キーワード検索
プロフィール
鮮于 媚
ソヌ ミ
■所属部署名 |
人文社会科学研究科 |
■電話番号 |
|
|
■職名 |
准教授 |
■FAX番号 |
|
■住所 |
埼玉県さいたま市桜区下大久保255 |
■メールアドレス |
|
|
■ホームページURL |
|
プロフィール
所属学会
- 所属学会
-
日本語教育学会
-
International Speech Communication Association
-
日本音響学会
-
日本音声学会
学歴
- 出身大学院・研究科等
-
2011 , 早稲田大学 , 博士後期 , 国際情報通信研究科 , 国際情報通信学 , 単位取得満期退学
-
2008 , 早稲田大学 , 修士 , 日本語教育研究科 , 日本語教育 , 修了
- 取得学位
-
博士(国際情報通信学) , 早稲田大学 , 音声情報処理
-
修士(日本語教育学) , 早稲田大学 , 音声教育
受賞学術賞
-
2012 , 日本音声学会全国大会優秀発表賞
-
2009 , 日本音声学会全国大会優秀発表賞
研究職歴等
- 研究職歴
-
2017 - 2018 , 日本大学日本語講座非常勤講師
-
2015 - 2018 , 日本大学文理学部国文学科 助教
-
2014 - 2015 , 国立国語研究所 理論・構造研究係プロジェクト非常勤研究員
-
2014 - 2014 , 上智大学理工学部研究支援員
-
2012 - 2014 , 日本学術振興会・外国人特別研究員(PD)
-
2009 - 2011 , 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
- 著書
-
[ L2 speech timing analysis based on L1 timing characteristics] 『異文化コミュニケーション視点からみる日本学研究』
浙江工商大学出版社:286−293 201609
张琰龙,鲜于媚,加藤宏明,匂坂芳典
-
「聞き取りからはじめよう。自然な日本語発音の第一歩」『日本語、これで勉強しよう —日本語の先生たちが提案する50の方法—』
韓国日本語学会出版:125−130 201303
- 論文
-
日本語学習者の言語学習ストラテジーと音声評価の分析-上級レベルの中国語母語話者を対象に-
さいたま言語研究会(7):51-63 202303
馬若君、鮮于媚
-
中国人日本語学習者を対象とした撥音の知覚と生成分析-日本に在住している年少者中国語母語話者を対象に-
さいたま言語研究会(7):34-50 202303
杜赫、鮮于媚
-
初級日本語クラスの遠隔授業の実践報告-オンライン口頭練習の一試行-
埼玉大学日本語教育センター紀要(15):31-37 2021
鮮于媚
-
Web教材を利用した自律学習を促す発音授業-Praat、OJAD、つたえるはつおんの使用を事例に-
埼玉大学日本語教育センター紀要(14):25-33 2020
鮮于媚
-
日本語の「役割語」と「発話キャラクタ」はどのように「翻訳」できるのか―アニメ『君の名は。』の外国語版字幕から考える―
埼玉大学日本語教育センター紀要(14):3-14 2020
嶋津拓,鮮于媚,蔡梅花,松本匡史
-
シャドーイングプログラムを用いた発音練習方法の検討 −シャドーイング時の発話およびアンケート調査の分析から−
埼玉大学日本語教育センター紀要(13):13-25 2019
鮮于媚
-
人格の入れ替わりを扱ったアニメで使用さ れる人称代名詞はどのように「翻訳」されるのか-『君の名は。』の外国語版字幕を事例 として-
ことばと文字(12):122−134 2019
嶋津拓,鮮于媚,蔡梅花,松本匡史
-
知覚特徴量に基づく日本語学習者の促音聴取難易度推定
連語論研究,国際連語論学会(41):59-68 201709
張琰龍、中嶋秀治、鮮于媚、加藤宏明、匂坂芳典
-
中国人日本語学習者による促音時間制御特性の分析
中日言語対照研究論叢,中日言語対比研究会(8):280-295 201708
張琰龍、鮮于媚、加藤宏明、匂坂芳典
-
Sound change of /o/ in modern Seoul Korean: Focused on relations with acoustic characteristics and perception
Phonetics and Speech Sciences,The Korean Society of Speech Sciences,3(6):109-119 201410
Igeta Takako, Mee Sonu, Takayuki Arai.
-
Non-native perception and learning of phonemic length contrast in spoken Japanese: Training Korean listeners with geminate and singleton words
Journal of East Asian linguistics(22):373-398 201311
Mee Sonu, Hiroaki Kato, Keiichi Tajima, Reiko Akahane-Yamada, Yoshinori Sagisaka.
-
日本語の長短母音の聴取訓練と学習効果の検証 −文脈要素が与える影響を中心に−
日語日文学,大韓日語日文学会(52):87-104 201110
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
知覚学習システムを利用した促音の聴取訓練による学習効果の検証 −長短母音の位置およびピッチパターン,促音の後続子音種を中心に−
日語日文学,大韓日語日文学会(51):37-52 201108
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
韓国人日本語学習者の促音の知覚研究−先行母音との関係を中心に−
日本語学研究,韓国日本語学会(24):89-103 200910
鮮于媚
- 学会発表
-
Prosodic Features of Japanese Emotional Expressions using One-word utterance “n”-Results of a preliminary survey by native Japanese speakers-
日本音響学会 音声コミュニケーション研究会,音声コミュニケーション研究会資料,3(2):13-18 202303
Lae Lae Htun, Tetsuya SHIMAMURA, Mee SONU
-
日本語の発音授業を作ることについて
東京音声研究会 202301
鮮于媚
-
中国語を母語とする日本語学習者の撥音の知覚と生成についてー前後母音が広母音と狭母音による難易度の差についてー
東京音声研究会 202212
杜赫、鮮于媚
-
インタラクティブな場面における日本語の感情表現の韻律特徴の調査―「ん」を用いた感情表現について―
東京音声研究会 202212
Lae Lae Htun、鮮于媚
-
中国語を母語とする日本語学習者の撥音の知覚について-前後母音が広 母音「a」と狭母音「u」を中心に-
東京音声研究会 202207
杜赫、鮮于媚
-
中国語母語話者の日本語の発音学習の実態とその多様性に関する研究 -初対面会話の内省調査と学習ストラテジーを中心に-
東京音声研究会 202207
馬若君、鮮于媚
-
中国人学習者の日本語の発音学習の実態とその多様性に関する研究- 多様な場面を取り入れた評価と学習ストラテジーの調査を中心に-
東京音声研究会 202201
馬若君、鮮于媚
-
インタラクティブな場面における日本語の感情表現の韻律特徴-中国語 語話者による感情表現を中心に-
東京音声研究会 202201
杜赫、鮮于媚
-
中国人学習者の日本語音声の習得及びその指導に関する研究 ー学習者の音声学習ストラテジーを中心にー
東京音声研究会 202107
馬若君、鮮于媚
-
日本語の感情表現における韻律特徴 ー中国語話者の生成と知覚を中心にー
東京音声研究会 202107
杜赫、鮮于媚
-
Perception of Japanese consonant length contrast by native Korean listeners: Influence of L1 phonetic similarity to L2 perception
New Sounds 2019,New Sounds 2019:146 201908
Mee Sonu, Hiroaki Kato, Keiichi Tajima
-
ネット型発音練習プログラムを用いた自律学習の実践-Praat, OJAD, つたえるはつおんの使用を事例に-
Assisted systems for teaching & learning Japanese,Proceedings of the 8th International Conference on computer Assisted systems for teaching & learning Japanese:199–202 201908
鮮于媚
-
非母語話者による日本語の長短音素の知覚と学習
埼玉大学日本語教育センターFD研究会 201903
鮮于媚
-
アクセントおよび文中のアクセントの聞き取りの練習方法について
東京音声研究会 201812
鮮于媚
-
Bias toward geminate stop consonants in Japanese by Korean listeners: Cross-language comparison of perceptual boundaries of stop consonants
Korean Society of Speech Sciences 201811
Mee Sonu, Hiroaki Kato, Keiichi Tajima
-
非母語話者による日本語長短音素の聴知覚分析と学習ー時間情報を用いた聴取訓練の効果を中心にー
第6回リベラル・アーツ研究セミナー 201811
鮮于媚
-
日本語音声の音読およびシャドーイング時の発話パフォーマンスの分析
東京音声研究会 201810
鮮于媚
-
日本語学習者の促音と非促音の発話特性−リズム・強さの不自然性の印象と客観的指標との関係−
日本音響学会,日本音響学会秋季研究発表会講演論文集:791-794 201809
鮮于媚,加藤宏明,田嶋圭一
-
シャドーイングプログラムを用いた自律発音練習の実践−イントネーション・アクセントの変化を中心に−
日本語教育方法研究会,日本語教育方法研究会誌,24(2):44-45 201803
鮮于媚
-
韓国語母語話者の生成時に見られる促音挿入について−先行母音のフォルマントおよび子音の持続長を中心に−
日本音響学会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集:1401-1402 201803
鮮于媚
-
L2 speech timing analysis based on L1 timing characteristics
Oriental COCOSDA, Proceedings of The 19th Oriental COCOSDA:227-231 201608
Yanlong Zhang, Mee Sonu, Hiroaki Kato, Yoshinori Sagisaka
-
Analysis on L2 learners' perception errors between geminate and singleton of Japanese consonants using loudness related parameters
Oriental COCOSDA / CASLRE,Proceedings of The 18th Oriental COCOSDA / CASLRE:186-189 201510
Yanlong Zhang, Mee Sonu, Hiroaki Kato, Yoshinori Sagisaka
-
ラウドネス関連特徴量を用いた日本語非母語話者の促音・非促音誤聴取分析
,2015年日本学国際シンポジウム並びに中国日本語教学研究会西北分会設立大会論文概要集』:50 201509
張琰龍, 鮮于媚, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
非母語話者の日本語長短音素の時間長制御に対する客観評価—聴知覚特性に基づく指標による解釈—
日本音響学会,日本音響学会秋季研究発表会講演論文集:483–486 201309
鮮于媚, 加藤宏明,匂坂芳典
-
ラウドネスの観点からみた日本語の促音と非促音の区分
日本音響学会,日本音響学会秋季研究発表会講演論文集:437–438 201308
鮮于媚, 藤本雅子,荒井隆行
-
朗読音声を用いた韓国語後舌母音のフォルマント分析 –発話速度による音韻性の変動を中心に–
日本音響学会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集:441-444 201308
井下田貴子,鮮于媚,荒井隆行
-
韓国語母語話者による促音聴取難易度の分析 –音韻環境への依存性を中心に–
日本音響学会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集:453-454 201308
張えん龍,鮮于媚,加藤宏明,匂坂芳典
-
Effect of speaking rate variation on the perception of singleton and geminate consonants in Japanese by native and Korean listeners
Internation Cogness of Acoustics,Proceedings of Meetings on Acoustics Vol. 19(19):1-8 201306
Mee Sonu, Takayuki Arai, Keiichi Tajima, Hiroaki Kato
-
Vowel onset marker objective evaluation of Japanese phonemic length contrast produced by non-native speakers,
International Congress on Acoustics,Proceedings of Meetings on Acoustics Vol. 19(19):060294 1-7 201306
Mee Sonu, Yanlong Zhang, Hiroaki Kato, Yoshinori Sagisaka
-
韓国語母語話者による日本語の促音への知覚バイアスに関する特性 –音韻時間長とラウドネスの関与の観点から–
日本音響学会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集:549-552 201303
鮮于媚, 加藤宏明,田嶋圭一,荒井隆行
-
タイミング制御に着目した非母語話者の日本語音声の評価
日本音声学会,第26回 日本音声学会全国大会予稿集:61-66 201209
鮮于 媚,張えん龍,加藤宏明,匂坂芳典
-
韓国語ソウル方言話者による母音の知覚特性とその評 価 –先行子音による評価の差に着目して–
日本音響学会,日本音響学会秋季研究発表会講演論文集:369-372 201209
井下田貴子,鮮于媚,荒井隆行
-
韓国語の母音発生時に見られる音響的特徴 –先行子音が母音の質に与える影響を中心に–
日本音響学会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集:487-490 201203
井下田貴子,鮮于媚,荒井隆行
-
中国語話者の英語発話における韻律特性の分析
日本音響学会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集:413-414 201203
許楽,中嶋秀治,鍔木元,鮮于媚,匂坂芳典
-
促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 –韓国語の濃音化との関連性を中心に–
社団法人 電子通信学会,信学技報:7-12 2012
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
Training Korean listeners to perceive phonemic length contrast in Japanese: Effects of speaking rate variation and contrast type
Acoustic Society of America,162nd Meeting of the Acoustical Society of America:2575 201111
-
韓国若年層ソウル方言話者による母音の音響的特徴 –後舌母音の対立を中心に–
日本音響学会,日本音響学会秋季研究発表会講演論文集:415-416 201109
井下田貴子,鮮于媚,荒井隆行
-
Perceptual training of vowel length contrast of Japanese by L2 listeners: Effect of an isolated word versus a word embedded in sentences
ISCA-Proc. Interspeech 2011,ISCA-Proc. Interspeech 2011:1137-1140 201109
,Mee Sonu, Keiichi Tajima, Hiroaki Kato, Yoshinori Sagisaka
-
Hands-on Speech Science Exhibition for Children at a Science Museum
WOCCI 2012-Workshop on Child, Computer and Interaction,WOCCI 2012-Workshop on Child,Computer and Interaction:www.wocci.org 201109
Takayuki Arai, Kanae Amino, Mee Sonu, Keiichi Yasu, Takako Igeta, Kanako Tomaru, Marino Kasuya
-
韓国若年層ソウル方言話者による母音の音響的特徴 –知覚実験に向けての一考察–
社団法人 電子通信学会,聴覚研究会:541-545 201108
井下田貴子,鮮于媚,荒井隆行
-
Perceptual studies of Japanese geminate insertion phenomena based on timing control characteristics
Proc. ICPhS 2011,Proc. ICPhS 2011:1886-1889 201108
Mee Sonu, Keiichi Tajima, Hiroaki Kato, Yoshinori Sagisaka
-
促音挿入現象に着目した非母語音声の知覚特性の分析
日本音響学会,日本音響学会春季研究発表会講演論文集:491-492 201103
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
The effect of a word embedded in a sentence and speaking rate variation on the perceptual training of geminate and singleton consonant distinction
ISCA-Proc. Interspeech 2010,ISCA-Proc. Interspeech 2010:1850-1853 201009
-
促音の聴取訓練によるリスニング学習への般化
日本語教育学会,第9回世界日本語教育大会論文集:1072.0–1072.7 201007
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
韓国人日本語学習者による日本語の促音の聴取訓練の効果 –聴取訓練後に見られる生成の般化作用を中心に–
日本音声学会,第23回日本音声学会全国大会発表論文集:21-26 200909
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
聴取訓練プログラムを利用した促音及び非促音の聴取訓練 –知覚学習スタイルによる有効性の検証–
韓国日本語学会,韓国日本語学会:12-16 200909
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
韓国語母語話者における日本語特殊拍の聴取訓練条件に関する検討 –発話速度を中心に–
日本音響学会,日本音響学会秋季研究発表会講演論文集:455-456 200909
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
-
Perceptual training of singleton and geminate stops in Japanese language by Korean learners
ISCA-Proc. Interspeech 2009:1747-1750 200909
Mee Sonu, Keiichi Tajima, Hiroaki Kato, Yoshinori Sagisaka
-
Factors influencing perceptual attainment of Japanese geminate consonants by Korean learners of Japanese
ISCA-workshop on Experimental Linguistics,ISCA-workshop on Experimental Linguistics:209-212 200908
-
Vowel length vowel effects on the perception of geminate and singleton stop boundaries by Korean learners of Japanese
Laboratory Phonology11:129-130 200806
-
参加型日本語教育の新たな試み –自分を表現するための演劇的コミュニケーション–
早稲田大学日本語教育学会,『早稲田大学日本語教育学会2007年 秋季大会』:76-79 200803
鮮于 媚・今野成子・佐藤正則
-
韓国人日本語学習者の促音の知覚習得順序予測
韓国日本学会,『第76 回国際学術大会Proceedings』:72-76 200803
-
韓国人日本語学習者の促音の知覚研究 –先行母音との関係を中心に–
韓国日本語学会,『第17回学術発表会論文集』:1-7 200803
-
韓国人日本語学習者における促音の知覚範疇化-先行母音長と促音の境界値の関係-
社団法人電子情報通信学会,思考と言語:79-84 200712
-
促音の知覚における近接音環境の影響 –音節内補償効果を中心に–
言語理解とコミュニケーション,社団法人電子情報通信学会.:137-142 200712
-
先行母音長が促音の知覚に与える影響 –韓国人日本語学習者を対象に–
日本語教育と音声, 『第7回日本語教育と音声』:10-12 200707
-
非母語話者による促音の聴取訓練 –呈示文脈における発話速度の多様性の効果–
日本音響学会,日本音響学会秋季研究発表会講演論文集:417-418
鮮于 媚, 田嶋圭一, 加藤宏明, 匂坂芳典
研究費
- 共同研究
-
2008-2012 , 第二言語習得支援のための韻律知覚モデルの研究 , 学内共同研究 , 研究協力者として参加
- 科学研究費補助金(研究代表者)
-
2022-2026 , 日本語音声学習支援を目的とした日本語学習者の知覚学習効果と客観的指標の検討 , 基盤研究(C)
-
2016-2019 , 聴知覚特性を考慮した日本語学習者の促音挿入およびバイアスの原因究明
-
2009-2011 , 韓国人日本語学習者の促音の知覚及び生成に関する実験音声学的研究
- 科学研究費補助金(研究分担者)
-
2012-2013 , 日本語音声における非母語話者の時間構造知覚に関する研究 , 特別奨励費
研究諸活動
- 学術論文査読件数
-
2023-2023 , Interspeech
-
2022-2022 , 日本音響学会
-
2022-2022 , Interspeech
-
2022-2022 , Speech Prosody
-
2021-2022 , Second Language Research
-
2021-2021 , 日本音響学会
-
2021-2021 , 日本音声学会
-
2021-2021 , Interspeech
-
2020-2020 , Interspeech
- その他の研究諸活動
-
2023-2023 , 日本音響学会 , 副座長
教育活動実績
論文指導
-
2022 , 修士論文指導 指導学生数 計:2(内留学生:2)
社会活動実績
社会活動等
- 学会・研究会の主催等
-
2018-2018,東京音声研究会 , 事務局