キーワード検索
プロフィール
外山 紀久子
トヤマ キクコ
■所属部署名 |
人文社会科学研究科 |
■電話番号 |
048-858-3058 |
 |
■職名 |
教授 |
■FAX番号 |
048-858-3058 |
■住所 |
埼玉県さいたま市桜区下大久保255 |
■メールアドレス |
kiku100@mocha.ocn.ne.jp |
|
■ホームページURL |
|
プロフィール
兼担研究科・学部
- 教養学部 教養学科哲学歴史専修課程
研究分野
- 美学
- 芸術学
- 芸術文化論
- キーワード:芸術 , 身体 , 感性論
現在の研究課題
- 身体技法
- 現代アート
- 現代芸術という錯綜した営みをその内側/外側から(文化価値/文化制度の両面から)考察する。近年は概ね1960年代に見られるモダニズムの反転現象を,システムないし制度の問題・身体(ないし主体)の問題のふたつの軸に沿って解読することを試みている。20世紀の芸術に特徴的な身体の役割や意味の変化を,ジャンル横断的にさらに吟味したい。
所属学会
- 所属学会
-
美学会
-
西日本哲学会
-
舞踊学会
-
国際美学連盟
学歴
- 出身大学院・研究科等
-
1992 , ニューヨーク大学 , 学術研究科 , 美術研究所 , 中退
-
1988 , ニューヨーク大学 , 修士 , 学術研究科 , パフォーマンス研究 , 修了
-
1989 , 東京大学 , 博士 , 人文科学研究科 , 美学芸術学 , 単位取得満期退学
-
1983 , 東京大学 , 修士 , 人文科学研究科 , 美学芸術学 , 修了
- 出身学校・専攻等(大学院を除く)
-
1980 , 東京大学 , 文学部 , 美学芸術学 , 卒業
- 取得学位
-
文学博士 , 東京大学 , 博士論文「舞踊におけるモダニズム・ポストモダニズム」
-
「META-DANCE or Dance as Deconstruction」
-
修士論文「プラトン『パイドロス』におけるロゴイ(言論)論」
研究職歴等
- 研究職歴
-
2003 , 埼玉大学教養学部教授
-
2001 - 2003 , 埼玉大学教養学部助教授
-
1995 - 2001 , 山口大学人文学部助教授
-
1993 - 1995 , 山口大学人文学部講師
-
1992 - 1993 , 東京大学文学部助手
- 研究職歴以外の職歴
-
1989 - 1992 , アキラ・イケダ・ギャラリー
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
- 著書
-
掃除ポイエーシス
剄草書房,西村清和編『日常性の環境美学』勁草書房:361-391 2012
外山紀久子
-
ポストモダンダンス
平凡社,鈴木晶編『バレエとダンスの歴史:欧米劇場舞踊史』平凡社:170-188 2012
外山紀久子
-
鏡の国のアートワールド:シンディ・シャーマンの磁場
剄草書房,神林恒道・仲間裕子編『美術史をつくった女性たち:モダニズムの歩みのなかで』勁草書房:207-235 2003
外山紀久子
-
帰宅しない放蕩娘:アメリカ舞踊におけるモダニズム・ポストモダニズム
勁草書房 1999
外山紀久子
- 論文
-
ポストモダンダンスと身心変容技法:聞こえない音楽、聴く身体
,身心変容技法研究第7号 科学研究費補助金基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力—宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(7):169-179 2018
外山紀久子
-
ポストモダンダンスと現代美術:《トリオA》のエニグマをめぐって
,『ニューヨーク、錯乱する都市の夢と現実』(田中正之編) 竹林舎:297-322 2017
外山紀久子
-
Old, weak and invalid: dance in inaction
,The Aging Body in Dance: A Cross-Cultural Perspective, ed. Nanako Nakajima and Gabriele Brandstetter, Routledge:122-136 2017
Kikuko Toyama
-
Old, weak, and invalid: dance in inaction
,JTLA(Journal of the Faculty of Letters, The University pf Tokyo, Aesthetics),39:25-38 2015
kikuko Toyama
-
Infants' aesthetics for eudaimonia
,Practicing aesthetics (19th International Congress of Aesthetics - proceedings):93-103 2015
Kikuko Toyama
-
アストロエステ(ティカ)覚書き:「宇宙人としての生き方」に倣って
,埼玉大学教養学部 リベラル・アーツ叢書 musica mundana:気の宇宙論・身体論,6:7-30 2015
外山紀久子
-
Infants' aesthetics for eudaimonia
,埼玉大学紀要(教養学部),50(2):105-113 2015
外山紀久子
-
受信型身体とは何か:20世紀アートとスピリチュアリズム
,埼玉大学紀要(教養学部),49(2):75-89 2013
外山紀久子
-
ars vivendi reclaimed: on the virtues of the body in 'neo-pre-Modernist' art practices
,埼玉大学紀要(教養学部),49(2):91-104 2013
Kikuko Toyama
-
On cleaning: a sober-minded mania
Visual Studies Network,Proceedings of 4th International Symposium on Multi-Sensory Design:20-43 2009
Kikuko Toyama
-
(反)ダンスの(非)自己(反)表象:ポストモダンダンス私論
,日本学術振興会「人文・社会科学振興プロジェクト研究」報告書(2006年度)「自己表象の生成と変容——自画像と自伝のカルチュラルスタディーズII——」:「自己表象の生成と変容」研究グループ:1-19 200703
外山紀久子
-
彼(女)らは何をおそれていたのか?-ポストモダンダンスの逆説-
,舞踊學,30:23-30 2007
外山紀久子
-
絵画の外部・内部と引き算のミュージアム
日本学術振興会,ミュージアムの活用と未来 鑑賞行動の脱領域敵研究 論文集 2005-2007:140-147 2007
外山紀久子
-
開館10年の創造的自主事業(舞踊・演劇・音楽)についての概観と評価の試行
,公立芸術文化施設に対する評価視点の再検討――さいたま芸術劇場の開館10年をふりかえって――(平成17年度成果報告書:埼玉大学・総合研究機構研究プロジェクト「公立芸術文化施設の評価調査――さいたま芸術劇場の事例研究」):35-40 2006
外山紀久子
-
「公共」「劇場」「評価」私感
,指定管理者制度の導入と公立文化施設の使命・役割・評価(埼玉県芸術文化振興財団・さいたま舞台芸術フォーラム・埼玉大学21世紀総合研究機構研究プロジェクト「公立芸術文化施設の評価調査──さいたま芸術劇場の事例研究」平成16年度報告書:79-87 2005
外山紀久子
-
抽象表現主義にみるアクションの消長と「抑制・解放」の物語
,2002年・2003年 With You さいたま・埼玉大学教養学部合同企画「市民のための公開講座」報告書:44-54 2004
外山紀久子
-
パフォーマンス・アートへの展開のなかの「アジア」
,アジアの藝術思想の解明——比較美学的観点からの研究(平成12 15年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書):59-68 2004
外山紀久子
-
Tactics of Perseus: Tackling the Invisible Other
,FILOSOFSKI VESTNIK / ACTA PHILOSOPHICA,23(2):179-190 2002
Kikuko Toyama
-
The Bodies after the "End of Painting"
美学会,AESTHETICS(10):39-50 2002
Kikuko Toyama
-
ペルセウスの術策:いかにして他者を見るか
,「感性の学」の新たな可能性-その意義と限界(平成10~12年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書):163-185 2001
外山紀久子
-
Carnality Recovered and Painting Doomed
,The Ural International Journal of Philosophy(1(2)):155-166 200002
Kikuko Toyama
-
〈絵画の終焉〉論以後の身体
美学会,美学(202):1-12 2000
外山紀久子
-
ミニマル・アートと主体の変容
,山口大学文学会志,49:173-188 1999
外山紀久子
-
Funerary Banner from Tomb No.1, MA-WANG-TUI: Painting as a Deviated Notational System
山口大学哲学研究会,山口大学哲学研究,8:37-73 1999
Kikuko Toyama
-
反〈商品〉としての作品:モダニズムの抵抗ある心は無視の歴史
,作品概念の史的展開に関する研究(平成7・8・9年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書):133-151 1998
外山紀久子
-
脱自のアルス:異文化経験としての舞踊
東京大学文学部美学芸術学研究室,美学における感性・身体・共同体(第46回美学会全国大会におけるワークショップの論集):192-216 1996
外山紀久子
-
「アヴァンギャルドの失敗」をめぐる言説の意味するもの
美学会,美学(180):45-55 1995
外山紀久子
-
O diskurzih o >neuspehu avantgarde<
,FILOSOFSKI VESTNIK / ACTA PHILOSOPHICA,14(1):89-102 1995
Kikuko Toyama
-
The Art Public: Another Modernist Fiction?
東京大学文学部美学芸術学研究室,JTLA(Journal of the Faculty of Letters, The University pf Tokyo, Aesthetics),20:113-121 1995
Kikuko Toyama
-
自律と疎外の構造:モダニズム芸術論の再編成に向けて
東京大学文学部美学芸術学研究室,研究(東京大学文学部美学芸術学研究室紀要)(11):75-104 1993
外山紀久子
-
舞踊に於ける作品概念:Anderson, Margolis, Cohenを中心に
舞踊学会,舞踊学(9):7-12 1986
外山紀久子
-
M.サーリッジ及びA.アーミラゴスとJ.マーゴリスの舞踊表現論
東京大学文学部美学芸術学研究室,研究(東京大学文学部美学芸術学研究室紀要)(4):124-153 1986
外山紀久子
-
プラトン『パイドロス』に於けるレートリケーの問題
美学会,美学(138):25-36 1984
外山紀久子
- 学会発表
-
近さと遠さ:息(生/ライヴ)のアートの臨場感
2020年度学術領域研究推進サポート経費「臨場感と集合的存在としての人間の拡張─パンデミック時代の科学技術・人文学・アート」によるシンポジウム「臨場感の多面的考察:パンデミック時代をきっかけに」 202103
外山紀久子
-
ポストモダンダンス×歩行芸術:ムーシケー型アートの自己治療的側面?
富山大学芸術文化学部松田愛主催:研究会「アートと地域の協働をキュレーションする」(公益財団法人富山第一銀行奨学財団「研究活動に対する助成」) 202102
外山紀久子
-
歩行について:境界例からのライヴ・アート(生の芸術)考
第13回科学隣接領域研究会(日本化学協会) 202007
外山紀久子
-
ダンスとノンダンスの間:ジャドソン・グループとその周辺
埼玉県立近代美術館「ミュージアム・カレッジ」公開講演 201911
外山紀久子
-
イヴォンヌ・レイナー《トリオA》再訪
京都造形大学<舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点>2017年度共同研究プロジェクト「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」 201710
外山紀久子
-
ポストンモダンダンスと音楽:聞こえない音楽、聴く身体
メディアとしての音楽とリズムとしての身体:舞踊と音楽に関する基礎研究 201703
外山紀久子
-
ポストモダンダンスと身心変容技法:ダンスで「私」(&「世界」)は変わるのか
身心変容技法研究会 201702
外山紀久子
-
老いとダンスとアストロエステ:旅立ちの日のための<音楽>
老いをめぐるダンスドラマトゥルギー(京都造形芸術大学) 201501
外山紀久子
-
Infants' aesthetics for eudaimonia: a neo-pre-modernist attempt
第19回国際美学会議(ポランド、クラカウ) 201307
-
Old, weak, and invalid: dance in inaction
Aging Body in Dance: Seeking Aesthetics and Politics of the Body through the Comparison of Euro-American and Japanese Cultures 201206
-
掃除・鎮魂・歌舞音曲:アナ・ハルプリンと「生老病死」のダンス
美学会東部会例会(成城大学) 201107
-
ars vivendi reclaimed: on the virtues of the body in 'neo-pre-modernist' art practices
第18回国際美学会議 201008
-
失われたコンテキスト(大地)を求めて
美学会,第60回美学会全国大会パネル企画「アートは二度死ぬ、あるいは死なない:ホワイト・キューブのポリティクス」 200910
-
On cleaning: a sober-minded mania
感覚設計国際シンポジウム実行委員会(名古屋大学),感覚設計国際シンポジウム 200903
-
<ダンス・コンクレート>の可能性:感性的身体の回復に向けて
広島大学大学院教育学研究科・学習開発学講座 200702
-
彼(女)らは何をおそれていたのか?-ポストモダンダンスの逆説-
第58回舞踊学会大会 200612
-
<ヴェクサシオン>のあとで
広島芸術学会第20回大会(広島平和記念資料館),広島芸術学会報88(2006年7月7日) 200607
-
公立芸術文化施設の評価視点の再検討
文化経済学会,文化経済学会<日本>年次大会 予稿集 2006:162-165 200606
市橋秀夫・外山紀久子
-
公立芸術文化施設の評価視点の再検討
文化経済学会(久留米大学) 200606
-
舞踊の脱近代
藝術学関連学連合第一回公開シンポジウム「藝術の変貌/藝術学の展開」 200606
http://wwwsoc.nii.ac.jp/geiren/index.html
-
TRISHA BROWN:ポストモダンダンスから現在まで
トリシャ・ブラウン研究会 200602
-
Tactics of Perseus: Tackling the Invisible Other
第15回国際美学会議(日本、幕張) 2001
-
「絵画の終焉」論以後の身体
第50回美学会全国大会(金沢美術工芸大学) 1999
-
Carnality Recovered and Painting Doomed:minimalism as a site of the redefinition of the aesthetic subject
第14回国際美学会議(スロヴェニア、リュブリアナ) 199809
-
ワークショップ「脱自のアルス:異文化経験としての舞踊」
第46回美学会全国大会(東京大学) 199510
-
The Art Public: Another Modernist Fiction?
第13回国際美学会議(フィンランド、ラハティ) 199508
-
「アヴァンギャルドの失敗」をめぐる言説の意味するもの
第45回美学会全国大会(関西学院大学) 199410
-
On Discourses on the "Failure of the Avant-garde": Modernist Formation and Deformation of the Generic Category ART
The Annual Colloquium of the Slovenian Society for Aesthetics (Ljubljana, Slovenia) 199410
-
シンポジウム「舞踊学の新しい方法を探る」
第36回舞踊学会大会(就実女子大学) 199310
-
舞踊における作品概念
第20回舞踊学会大会(筑波大学) 198512
-
プラトン『パイドロス』におけるレートリケーの問題
美学会東部会例会(東京大学) 198312
- その他
-
マンハッタン、ダンス、掃除
栃木県立美術館「マンハッタンの太陽」関連講演 201309
-
第65回舞踊学会大会概要「ダンスの拡張/ハルプリン以後」
舞踊学会,舞踊学(35):73-74 201212
-
テルプシコラーはスニーカー履いてデモに行ってしまいました、と誰かから聞いた
舞踊学会,電子ジャーナル記事『ニューズレター 』第二号 特集「この時代におけるダンスのチカラ」(2) 2012
-
ネオ・プレ・モダニストの身体:60年代アートおよびダンスに見る「脱力力」の発見、「聴く/受け取る」身体の意味
早稲田大学演劇研究センター 2010
-
ポストモダンダンス再考
スティーヴ・パクストン+リサ・ネルソン ダンスプロジェクト「タッチ・コンタクト・ボーンズ」(山口情報芸術センター) 200905
-
記憶の現実化、歴史の変容化
ありな書房,ミュージアムと記憶: 知識の集積/展示の構造学:149-185 200901
スーザン・A・クレイン他
-
アートと60年代;アメリカの事例から
,With Youさいたま・埼玉大学教養学部共同企画 市民のための公開講座 200810
-
2007年度第58回美学会全国大会ゼミナール「美学と文化多様性」:「芸術と臨床」
200710
-
講演要旨:「ポストモダン研究のために」
早稲田大学演劇研究センター,演劇研究センター 2006年度報告書(早稲田大学21世紀COEプログラム<演劇の総合的研究と演劇学の確立>のなかの「日本における舞踊学の確立」プロジェクト講演要旨):45 200703
-
ヒューマンインタラクションとアート・スペース
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書(5(18年度)):5-8 2007
伊藤博明,外山紀久子,市橋秀夫
-
シンポジウム概要:<ヴェクサシオン>のあとで
広島芸術学会,広島芸術学会 報,88 200607
-
松井茂とゲストによるパフォーマンス+トーク「遍く、いつつの時」:「純粋詩とサム(作務)アート」
国際芸術センター青森 200607
-
鎧を脱いで:トリシャ・ブラウンの舞踊
財団法人埼玉県芸術文化振興財団,「イーズ」2005年12月号,57:4-5 2005
外山紀久子
-
ネオ・ムーサのチェーン:方法芸術私感
Pepper's Gallery,松井茂個展:詩の原型展:28-29 200411
外山紀久子
-
インター・アートの身体:60年代のパフォーマンスをめぐる状況
ICC(NTTインターコミュニケーション・センター),E.A.T.--芸術と技術の実験:128-137 200304
外山紀久子
-
アメリカの現代美術:抽象表現主義とその後の展開
WIthYouさいたま・埼玉大学教養学部共同企画 市民のための公開講座「アメリカを探る」 200207
-
事典項目:「舞踊」「パントマイム」
平凡社,記号学大事典 2002
-
身体とそのダブル:映像作家としてのキリアンについて
埼玉県芸術文化振興財団,彩の国キリアンプロジェクト:72-73 2002
外山紀久子
-
物語の解体と復活:ダンスのモダニズム・ポストモダニズム
愛知芸術文化センター,アメリカンダンス映像フェスティバル:20-22 2001
外山紀久子
-
東側世界の電子メディア:東欧におけるビデオ・アートの政治学
,現代思想,28(8):122-138 2000
-
河原温:見ることと読むこと/On Kawara: Seeing and Reading
東京都現代美術館,河原温 全体と部分 1964-1995 1998
外山紀久子
-
舞踊学の新しい方法を探る
舞踊学会,舞踊学(17):54-56 1995
外山紀久子
-
ノンシャランスの美学:サープに見る引用の異化効果
平凡社,別冊太陽:132-135 199408
外山紀久子
-
何が帰ってきつつあるのか?/Forward: What is (about to be) back?
アキライケダコーポレーション,ファルマコン'90:幕張メッセ現代美術展:9-12 1990
外山紀久子
-
ステラの立体絵画/Painting in the Three Dimensional
アキライケダギャラリー,FRANK STELLA:6-10 1989
外山紀久子
-
舞踊の内と外:スタイルの一局面としての表現
剄草書房,芸術としての身体:132-157 1988
-
論文紹介:M.サーリッジ& A.アーミラゴス「舞踊解釈に於ける『自然的表現力』の役割」
美学会,美学(134):76 1983
-
接触のマジック
武蔵野美術大学埼玉支部展ムサ美埼玉2009記念フォーラム「アートで美しい身体」(埼玉県立近代美術館)
-
(反)ダンスの(非)自己(反)表象:ポストモダンダンス私論
,日本学術振興会「人文・社会科学振興プロジェクト研究」(2006年度)「自己表象の生成と変容--自画像と自伝のカルチュラルスタディーズII--」:「自己表象の生成と変容」研究グループ
-
日本科学協会 第11回科学隣接領域研究会での報告
-
私にとっての在外研究/アメリカ合衆国:異種の学問&自分との出会い
-
医術と芸術:浄めのアート走り書き
-
事典項目執筆:項目・「フルクサス─なぜニューヨークに芸術家たちは集まったのか」「掃除の美学─生の技術の美学的検討」
-
研究ノート
-
「劇場の芸術」と「美術館の芸術」のはざまでー京都で、雨だったー
-
事典項目執筆
研究業績(芸術系の活動、フィールドワーク等)
- その他
-
アフタートーク
研究費
- 受託研究
-
2005-2008 , ミュージアムの活動と未来:鑑賞行動の脱領域的研究 ,
- 科学研究費補助金(研究代表者)
-
2011-2015 , 空間調整術としてのアート:ネオ・プレモダニズムの系譜学 , 基盤研究(C)
-
2008-2010 , 「行」としてのアートの可能性と再生産的労働の美学 , 萌芽研究
- 科学研究費補助金(研究分担者)
-
2007-2010 , 「生活場所(ビオトープ)」の美学:自然・環境・美的文化 , 基盤研究A 1
-
2000-2003 , 日本の近代美学(明治・大正期) , 基盤研究A 1
-
2000-2003 , アジアの藝術思想の解明:比較美学的観点からの研究 , 基盤研究B 1
-
1998-2000 , 「感性の学」の新たな可能性:その意義と限界 , 基盤研究A 1
-
1995-1997 , 作品概念の史的展開に関する研究 , 基盤研究A 1
- 奨学寄付金
-
2015 , 環境芸術の「音楽」的可能性:気の身体論との交叉を中心に
研究諸活動
- 学術専門雑誌等編集
-
2013- , 舞踊学会
-
2010-2013 , 美学会
- 学術論文査読件数
-
2010-2010 , 美学会
-
2010-2010 , 舞踊学会
-
2009-2010 , 美学会
-
2009-2009 , 舞踊学会
-
2008-2008 , お茶の水女子大学
-
2008-2008 , 舞踊学会
-
2007-2007 , 文化経済学会
-
2007-2007 , 美学会
-
2006-2006 , 文化経済学会
-
, 美学会
- 研究者招聘
-
2011-2011 , 舞踊学会全国大会での特別講演、埼玉大学でのワークショップ等
教育活動実績
授業等
-
芸術論概説B , 教養学部
-
芸術論コース基礎演習C , 教養学部
-
芸術論特殊講義 , 教養学部
-
芸術論演習 , 教養学部
-
芸術文化デザイン論Ⅰ , 院・文化科学
-
芸術文化デザイン論Ⅱ , 院・文化科学
-
芸術論 , 教養教育
社会活動実績
社会活動等
- 公開講座
-
2008-2008 , 埼玉大学&WithYouさいたま公開講座
-
, 埼玉大学&WithYouさいたま公開講座
- 講演会
-
2013-2013 , マンハッタン、ダンス、掃除 , 講演者
-
2009-2009 , Steve Paxton: Phantom Exhibition
-
2009-2009 , ムサ美埼玉2009
-
2003-2003 , 日本における舞踊学の確立
- 学会・研究会の主催等
-
2014-2014 , musica mundana:気の宇宙論・身体論,astraesthetica研究会 , 主催
-
2009-2010 , 日本学術会議 立山公開シンポジウム,日本学術会議 , 企画委員
- 学外審議会・委員会
-
2012-2014 , 哲学委員会「芸術と文化環境」分科会 , 委員長(連携会員)
-
2009-2011 , 埼玉県立近代美術館協議会 , 副委員長
-
2008-2012 , 哲学委員会「芸術と文化環境」分科会 , 副委員長(連携会員)
-
2007-2009 , 埼玉県立近代美術館協議会 , 副委員長
-
2006-2008 , 哲学委員会「芸術と文化環境」分科会 , 副委員長(連携会員)
- その他社会活動
-
2006-2006 , エフェメラル:遍く、ひとつの時 , トーク&パフォーマンス