キーワード検索
プロフィール
薄井 俊二 ウスイ シユンジ
■所属部署名 | 教育学部 言語文化講座 | ■電話番号 | ||
■職名 | 教授 教員養成支援センター長 | ■FAX番号 | ||
■住所 | 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 | ■メールアドレス | susui@mail.saitama-u.ac.jp | |
■ホームページURL |
プロフィール
兼担研究科・学部
- 教育学研究科
- 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
研究分野
- 中国哲学
- キーワード:中国哲学 , 地理思想
現在の研究課題
- 中国山岳地誌
- 中国思想史研究において,地理思想の問題は手薄な分野であった。本研究者は漢代から唐代に至る間の文献について,地理思想の側面からの検討を行い,現在は唐代の山岳地誌の検討に着手している。また地理思想との関わりから,治水水利論及び遊記・紀行文の思想史的位置付けも試みている。その他近年は,皇帝像の形成というテーマについて,思想的側面から考察を加えている。
- 中国古代政治思想
- 中国古代の、特に漢代から唐代にかけての皇帝像を通して、政治思想の特質を明らかにする。
所属学会
- 所属学会
- 東方学会
- 中国水利史研究会
- 東北大学文史哲研究会
- 日本中国学会
- 九州中国学会
- 九州大学中国哲学学会
- 所属学会役員担当
- 2005 , 日本中国学会 , 大会委員
学歴
- 出身大学院・研究科等
- 1986 , 九州大学 , 博士後期 , 文学研究科 , 中国哲学史専攻 , 単位取得満期退学
- 1983 , 九州大学 , 修士 , 文学研究科 , 中国哲学史専攻 , 修了
- 出身学校・専攻等(大学院を除く)
- 1981 , 九州大学 , 文学部 , 哲学科・中国哲学史専攻 , 卒業
- 取得学位
- 博士(文学) , 九州大学
- 文学修士 , 九州大学
研究職歴等
- 研究職歴
- 2002 , 埼玉大学教育学部教授
- 1989 - 2002 , 埼玉大学教育学部助教授
- 1988 - 1989 , 埼玉大学教育学部講師
- 1986 - 1988 , 九州大学文学部助手
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
- 著書
-
天台山記の研究
中国書店 201102
薄井俊二 -
中国学の十字路 (加地伸行博士古稀記念論集)
研文出版:403-416 200603
薄井俊二 - 論文
-
徐霞客遊記の基礎的研究(八)―事類篇・洞(その6)、全行程(その7)滇遊日記―
埼玉大学紀要(教育学部),69巻(1号):279-303 2020
薄井俊二 -
埼玉大学図書館蔵『徐霞客』関連文献目録(3)
埼玉大学紀要(教育学部),69巻(1号):305-325 2020
薄井俊二 -
中国の山岳と宗教見聞記(その9)―徐霞客の足跡を訪ねる:雲南大理周辺・麗江周辺―
埼玉大学国語教育論叢(23号):27-51 2020
薄井俊二 -
徐霞客遊記の基礎的研究(六)―事類篇・洞(その4)、全行程(その5)滇遊日記、埼玉大学図書館蔵「徐霞客」関連文献目録(1)―
埼玉大学紀要(教育学部),68巻(1号):285-301 2019
薄井俊二 -
禹貢解釈史稿(その2)
埼玉大学紀要(教育学部),68巻(1号):303-306 2019
薄井俊二 -
徐霞客遊記の基礎的研究(七)―事類篇・洞(その5)、全行程(その6)滇遊日記、埼玉大学図書館蔵「徐霞客」関連文献目録(2)―
埼玉大学紀要(教育学部),68巻(2号):443-463 2019
薄井俊二 -
明代士人の龍脈説―風水説との関わりで―
東方宗教,131号:48-68 2018
薄井俊二 -
徐弘祖の地理・地学思想初探―地の「脈」を中心に
埼玉大学紀要(教育学部),67巻(2号):307-316 2018
薄井俊二 -
禹貢解釈史稿(その1)
埼玉大学紀要(教育学部),67巻(2号):317-323 2018
薄井俊二 -
明代の地理家王士性について
埼玉大学紀要(教育学部),67(1):225-239 2018
薄井俊二 -
徐霞客遊記の基礎的研究(五)―事類篇・洞(その3)、全行程(その4)粤西遊日記(その2)・黔遊日記
埼玉大学紀要(教育学部),67(1):241-272 2018
薄井俊二 -
中国の山岳と宗教見聞記(その8)――徐霞客の足跡を訪ねる:福建省九鯉湖・紫霞洞、貴州
埼玉大学国語教育論叢(21号):70-89 2018
薄井俊二 -
大村はま「単元学習」における評価のあり方―ふたつの評価概念を手がかりに―
埼玉大学国語教育論叢,20号:27-42 2017
新妻千紘、薄井俊二、本橋幸康、池上尚、田口雄大 -
徐霞客遊記の基礎的研究(三)―事類篇・洞(その1)
埼玉大学紀要(教育学部),66(1):179-192 2017
薄井 俊二 -
中国の山と宗教見聞記(その七)―徐霞客の足跡を訪ねる:広西南部・雁宕山・五台山
埼玉大学国語教育論叢(20):89-119 2017
薄井俊二 -
徐霞客遊記のテキストについて
埼玉大学紀要(教育学部),66(2):449-472 2017
薄井俊二 -
徐霞客遊記の基礎的研究(四)―地理情報、事類篇・洞(その2)、全行程(その3)
埼玉大学紀要(教育学部),66(2):473-498 2017
薄井俊二 -
徐霞客遊記訳注稿 散文篇(一)―『溯江紀源』
埼玉大学紀要(教育学部),65(2):199-212 2016
薄井俊二 -
徐霞客遊記の基礎的研究(二)―徐霞客遊記全行程(その2)江右遊日記・楚遊日記―
埼玉大学紀要(教育学部),64(1):133-144 2015
薄井俊二 -
中国の山岳と宗教見聞記(その6)――徐霞客の足跡を訪ねる:武当山・桂林・九嶷山
埼玉大学国語教育論叢(17・18):49-93 2015
薄井俊二 -
国立大学教員養成系学部における漢文教育に関する予備的な調査
中国文化(72):28-39 2014
薄井俊二 -
徐霞客遊記訳注稿 資料篇(一)―陳函輝『霞客徐先生墓志銘
埼玉大学紀要(教育学部),63(2):137-151 2014
薄井俊二 -
徐霞客遊記の基礎的研究(一)」[第一部 読徐霞客遊記札記(一)、第二部 徐霞客遊記全行程(一)」
埼玉大学紀要(教育学部),63(2):153-179 2014
薄井俊二 -
天台山の詩歌(其九)―初唐・盛唐(補遺)
埼玉大学紀要(教育学部),63(1):93-108 2014
薄井俊二 -
徐霞客遊記訳注稿 西南遊記篇(三)―「江右遊日記」(其一)
埼玉大学紀要(教育学部),62(2):125-146 2013
薄井俊二 -
日向十景碑について―近世さいたま市の景観史料―
埼玉大学紀要(教育学部),62(2):147-168 2013
薄井俊二・深堀清隆 -
中国の山岳と宗教見聞記(その5)―徐霞客の足跡を訪ねて:武夷山・龍虎山・佘山・武功山・江陰馬鎮
埼玉大学国語教育論叢(6):23-44 2013
薄井俊二 -
天台山の詩歌(其七)―盛唐(下)
埼玉大学紀要(教育学部),62(1):159-173 2013
薄井俊二 -
徐霞客遊記訳注稿 西南遊記篇(二)『浙遊日記』(後半)
埼玉大学紀要(教育学部),62(1):147-157 2013
薄井俊二 -
徐霞客遊記訳注稿―名山遊記篇(一)『遊天台山日記』
埼玉大学国語教育学会,埼玉大学国語教育論叢(14):32-41 2012
薄井俊二 -
天台山の詩歌 其六 盛唐(中の上)
埼玉大学教育学部,埼玉大学紀要(教育学部),61(1):157-181 2012
薄井俊二 -
天台山の詩歌(其七)―盛唐(中の下)
埼玉大学紀要(教育学部),61(2):73-98 2012
薄井俊二 -
徐霞客遊記訳注稿 西南遊記篇(一)『浙遊日記』(前半)
埼玉大学紀要(教育学部),61(2):99-112 2012
薄井俊二 -
徐霞客遊記訳注稿—名山遊記篇(二)『嵩山日記』
埼玉大学国語教育論叢(15):30-42 2012
薄井俊二 -
中国の山岳と宗教見聞記(その4)―嵩山・金華山
埼玉大学国語教育論叢,15:43-64 2012
薄井俊二 -
天台山の詩歌 其四 初唐
埼玉大学教育学部,埼玉大学紀要(教育学部),60(1):11-37 2011
薄井俊二 -
「出遊する皇帝」緒論―漢の文帝の場合
中国文化学会,中国文化―研究と教育(69):1-13 2011
薄井俊二 -
天台山の詩歌 其五 盛唐(上)
埼玉大学教育学部,埼玉大学紀要(教育学部),60(2):149-180 2011
薄井俊二 -
中国の山岳と宗教見聞記(その2) 五台山・王屋山
埼玉大学国語教育学会,埼玉大学国語教育論叢(12):29-47 2010
薄井俊二 -
天台山の詩歌 其三 六朝以前 (下)
埼玉大学教育学部,埼玉大学紀要(教育学部),59(2):1-24 2010
薄井俊二 -
中国の山岳と宗教見聞記(その3) 南岳衡山・茅山
埼玉大学国語教育学会,埼玉大学国語教育論叢(13):45-67 2010
薄井俊二 -
天台山の詩歌 其一 六朝以前 (上)
埼玉大学教育学部,埼玉大学紀要(教育学部),58(1):1-11 2009
薄井俊二 -
中国の山岳地誌 『天台山記』をめぐって
東方書店,東方(340):2-5 2009
薄井俊二 -
天台山の詩歌 其二 六朝以前 (中)
埼玉大学教育学部,埼玉大学紀要(教育学部),58(2):1-22 2009
薄井俊二 -
「天台山記」本文研究 後編
平成17~19年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書:1-120 200803
薄井俊二 -
体験実習における学習の質を支えるもの 国語教育講座における生成型教育実習の試み
埼玉大学国語教育学会,埼玉大学国語教育論叢(11):16-31 2008
薄井俊二、戸田功、村上謙 -
中国の山岳と宗教見聞記 その1 天台山・廬山
埼玉大学国語教育学会,埼玉大学国語教育論叢(11):76-90 2008
薄井俊二 -
日本国見在書目録所収の地理書について その2
風土記研究会,風土記研究(32):24-61 2008
薄井俊二 -
廬山慧遠と文学 自然・文学・思想
九州中国学会,九州中国学会報,45:17-31 2007
薄井俊二 -
日本国見在書目録所収の地理書について その1
風土記研究会,風土記研究(31):36-63 2007
薄井俊二 -
「天台山記」本文研究 前編
『平成14年度 16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 国立国会図書館蔵「天台山記」の総合的研究』:5-73 200503
薄井俊二 -
「天台山記」の流伝
日本中国学会報,55:76-91 2003
薄井俊二 -
再び国立国会図書館蔵「天台山記」について
汲古(44):113-118 2003
薄井俊二 -
国立国会図書館蔵「天台山記」について
汲古(41):43-50 2002
薄井俊二 -
天台山をめぐる古文献逸文輯考―唐代までを中心に
中国文化(60):81-92 2002
薄井俊二 -
唐徐霊府撰「天台山記」初探
中国研究集刊(29):80-102 2001
薄井俊二 -
漢唐地理書輯逸 その1 起漢至唐五嶽四涜及諸名山篇
平成10~11年度科学研究費補助金(萌芽的研究)研究成果報告書 漢代より唐代に至る地方志書の思想史的研究:49-147 200003
薄井俊二 -
教員養成課程における漢文講読授業実践の一端
全国漢文教育学会,新しい漢字漢文教育(31):78-92 2000
薄井俊二 -
前漢成帝期の后妃論をめぐって-前漢末期における儒家的后妃像・後宮像の提案-
九州大学中国哲学研究会,中国哲学論集(24):19-49 1998
薄井俊二 - 学会発表
-
明末士人の龍脈説
日本道教学会第68回大会 201711
薄井俊二 -
徐霞客の地理・地学思想初探―地の「脈」を中心に
九州中国学会平成29年度(第65回)大会 201705
薄井俊二 -
旅行日記における五臺山―圓仁と徐霞客
,第二届「五臺山信仰」学術研討会 201607 -
伝統中国における洞窟認識―明徐霞客「浙遊日記」」を中心に―
日本洞窟学会,ケイビングジャーナル(56):25 201510
薄井俊二 -
天台山記の研究
埼玉大学国語教育学会 201212
薄井俊二 -
詩歌よりみる天台山像の変遷 唐代中頃まで
日本中国学会,日本中国学会第63回大会 201110
薄井俊二 -
山中寺観と山麓寺観-唐代の天台山を中心に-
日本中国学会,日本中国学会第60回大会 200810
薄井俊二 -
中国の山岳と寺院の現況
埼玉大学国語教育学会,平成18年度例会 200802
薄井俊二 -
漢代より唐代に至る地理書の展開
中国水利史研究会,2004年度中国水利史研究会大会 200411
薄井俊二 -
中国古代における地誌・地理書の諸相
風土記研究会,平成17年度風土記研究会 200411
薄井俊二 - その他
-
日本と中国の地理書の比較思想史的研究 中国大陸における山岳実地調査を中心に
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書,5 (18年度):25-28 200803
薄井 俊二,飯泉 健司,大橋 修一,小林 聡,田村 均
Ideological Studies on the Geographical Descriptions in Jananese and Chainese. -
日本と中国の地理書の比較思想史的研究
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書,4 (17年度) 2007
薄井 俊二,飯泉 健司,大橋 修一,小林 聡,田村 均
Ideological studies on the geographical descriptions in Japan and China -
国立国会図書館蔵「天台山記」の総合的研究 (課題番号14510019)
,科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書,平成14-16年度:1-146 200503
薄井 俊二,飯泉 健司,大橋 修一,小林 聡,田村 均 -
漢代より唐代に至る地方志書の思想史的研究 (課題番号10871003)
,科学研究費補助金(萌芽的研究)研究成果報告書,平成10年-11年度:1-152 200003
薄井 俊二,田村 均,小林 聡 -
魏晋北朝期の地理書の思想史的研究 : 「華陽国志」等の地方志を中心として
,科学研究費補助金(一般研究 C)研究成果報告書,平成5-6年度 199503
薄井 俊二
研究費
- 科学研究費補助金(研究代表者)
- 2015-2017 , 徐霞客遊記における地の科学思想 , 基盤研究(C)
- 2012-2014 , 徐霞客遊記の総合的研究―地理学的・文学的位置づけを中心に― , 基盤研究(C)
- 2010-2010 , 天台山記の研究 , 研究成果公開促進費
- 2008-2010 , 古代より中世に至る日中古地理書の比較思想史的研究 , 基盤研究(C)
- 2005-2007 , 日本と中国の地理書の比較思想史的研究 , 基盤研究(C)
- その他公的資金
- 2010-2010 , 日本と中国の山岳地誌の比較思想史的研究―現地調査を踏まえて
- 2008-2008 , 古代より中世に至る日中古地理書の比較思想史的研究~山岳宗教の立地環境の調査を中心に~
教育活動実績
授業等
- 2010 , 前期 , 国語概説
- 2010 , 通年 , 漢文講読Ⅰ
- 2010 , 前期 , 漢文講読ⅡA
- 2010 , 後期 , 漢文講読ⅡB
- 2010 , 前期 , 漢文講読ⅡC
- 2010 , 前期 , 漢文学特論
- 2010 , 後期 , 漢文学演習
- 2010 , 後期 , 国語教育基礎論
- 2009 , 前期 , 国語概説
- 2009 , 通年 , 漢文講読Ⅰ
- 2009 , 前期 , 漢文講読ⅡC
- 2009 , 後期 , 漢文講読ⅡD
- 2009 , 前期 , 漢文学特論
- 2009 , 後期 , 漢文学演習
- 2008 , 前期 , 国語概説
- 2008 , 通年 , 漢文講読Ⅰ
- 2008 , 前期 , 漢文講読ⅡA
- 2008 , 前期 , 漢文学特論
- 2008 , 後期 , 漢文学演習
- 2008 , 後期 , 漢文講読ⅡB
- 2008 , 後期 , 国語教育基礎論
論文指導
-
2010 , 卒業論文指導 指導学生数 計:5
- 2009 , 卒業論文指導 指導学生数 計:4
- 2008 , 卒業論文指導 指導学生数 計:11
- 2009 , 卒業論文指導 指導学生数 計:4
社会活動実績
社会活動等
- 公開講座
- 2009-2010 , 平成21年度教員免許状更新講習
- その他社会活動
- 2009-2010 , 埼玉県学校・家庭・地域連携推進協議会 , 委員として議論に加わる , 委員
- 2009-2009 , さいたま市議会研修会 , 学童保をめぐる課題について講義 , 講師
- 2007-2009 , 埼玉県放課後子ども教室推進委員会 , 委員として議論に加わる , 委員
管理運営実績
管理運営実績
- 全学委員会・ワーキンググループ等
- 2010-2011 , 評価委員会
- 2009-2010 , 評価委員会
- 2009-2010 , 将来計画ワーキンググループ
- 2008-2009 , 埼玉大学学部研究科過半数代表委員会 , 会長
- 学部内委員会等
- 2010-2011 , 情報基盤機構図書館委員会
- 2010-2011 , 連合大学院戦略会議
- 2009-2010 , 総務委員会
- 2009-2010 , 情報基盤機構図書館委員会
- 2008-2009 , 評価委員会 , 副委員長
- 2008-2009 , 将来計画ワーキンググループ
- 2007-2009 , 総務委員会