キーワード検索
プロフィール
井口 欣也 イノクチ キンヤ
■所属部署名 | 人文社会科学研究科 | ■電話番号 | ||
■職名 | 教授 | ■FAX番号 | ||
■住所 | 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 | ■メールアドレス | inokuchi@mail.saitama-u.ac.jp | |
■ホームページURL |
プロフィール
兼担研究科・学部
- 教養学部 教養学科現代社会専修課程
- 地理学文化人類学専攻(文化人類学)
研究分野
- 文化人類学
- アンデス考古学
現在の研究課題
- 南米ペルーの神殿遺跡発掘調査を通じて、アンデス文明形成過程の研究をしています。これまで、ペルー北部山地のクントゥル・ワシ神殿遺跡を中心に発掘調査をおこない(日本、ペルーの研究者による共同研究)、実証的な研究をおこなってきました。また、文化遺産としての遺跡や考古資料を現代のペルー社会において活用するための活動もおこなっています。
所属学会
- 所属学会
- 古代アメリカ学会
- 日本文化人類学会
- 日本ラテンアメリカ学会
- 所属学会役員担当
- 2019 - 2022 , 古代アメリカ学会 , 会長
学歴
- 出身大学院・研究科等
- 1994 , 東京大学大学院 , 博士 , 総合文化研究科 , 単位取得満期退学
- 1991 , 東京大学大学院 , 修士 , 総合文化研究科 , 修了
- 出身学校・専攻等(大学院を除く)
- 1988 , 東京大学 , 教養学部 , 卒業
- 取得学位
- 学術修士 , 東京大学 , 『ペルー北高地の形成期文化:クントゥル・ワシ遺跡の土器分析の視点から』
研究職歴等
- 研究職歴
- 2015 , 埼玉大学人文社会科学研究科教授
- 2001 - 2010 , 埼玉大学教養学部助教授
- 1999 - 2001 , 新潟大学人文学部助教授
- 1996 - 1999 , 新潟大学人文学部専任講師
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
- 著書
-
Gemelos Prístinos: el tesoro del templo Kuntur Wasi.
Fondo editorial del congreso del Perú.:65-94, 137-157 201105
ISBN:9786124075186
Onuki, Yoshio & Kinya Inokuchi - 論文
-
What is that Pigment? Surface Analysis of Early Ceramics from Kuntur Wasi, Andes of Peru, by Way of Raman Microscopy and Portable X-Ray Fluorescence Spectroscopy.
,Annals of Archaeology,3(2):49-60 2020
Druc, Isabelle C, Patricia E. Gonzales, Kinya Inokuchi -
Rojo grafitado: producción de un estilo de cerámica fina temprana en los Andes.
,Boletín de Arqueología PUCP(26):49-64 2020
Druc, Isabelle, Silvana Bertolino, Andrée Valley, Kinya Inokuchi, Francisco Rumiche y John Fournelle -
Socioeconomic Transformation at the Ceremonial Center of Kuntur Wasi: Raw Materials, Craft Production, and Leadership.
,Perspectives on Early Andean Civilization in Peru: Interaction, Authority, and Socioeconomic Organization during the First and Second Millennia BC (Burger, Salazar, and Seki eds.) Yale Univ. and Peabody Museum of Natural History. :83-95 2019
INOKUCHI, Kinya and Isabelle Druc -
「クントゥル・ワシ遺跡-住民と共有した博物館の経験」
,『アンデス古代の探求-日本人研究者が行く最前線』(大貫良夫、希有の会 編)、中央公論新社.:63-82 2018
井口欣也 -
「クントゥル・ワシ神殿の変容過程と権力の形成:形成期後期の神殿革新は社会に何をもたらしたのか」
,関雄二(編)『アンデス文明:神殿から読み取る権力の世界』、臨川書店.:321-354 2017
井口欣也 -
LA-ICP-MS and petrography to assess ceramic interaction networks and production patterns in Kuntur Wasi, Peru.
,Journal of Archaeological Science: Reports ,12:151-160 2017
Druc, Isabelle, Kinya Inokuchi, Laure Dussubieux -
Producción de la cerámica de Kuntur Wasi: Estudios arqueométricos e interdisciplinarios.
,Actas del Ⅰ Congreso Nacional de Arqueología,vol.3:155-162 2016
Druc, Isabelle and Kinya Inokuchi -
Looking for the Right Outcrop: Ceramic Petrography in the Peruvian Andes.
,M. Ownby, I. Druc, and M. Masucci (eds), Integrative Approaches in Ceramic Petrography, University of Utah Press. :144-156 2016
Druc, Isabelle, Kinya Inokuchi, Victor Carlotto and Pedro Navarro -
Producción de la cerámica de Kuntur Wasi: Estudios arqueométricos e interdisciplinarios.
,Actas del Ⅰ Congreso Nacional de Arqueología (Ministerio de Cultura del Perú.) ,3:155-162 2016
Druc, Isabelle & Kinya Inokuchi -
Cronología del Período Formativo de la sierra norte del Perú: Una consideración desde el punto de vista de la cronología local de Kuntur Wasi.
,Senri Ethnological Sutudies, 89 (El Centro Ceremonial Andino: Nuevas Perspectivas para los Período Arcaico y Formativo, Yuji Seki ed.) ,89:123-158 2014
Inokuchi, Kinya -
Análisis de arcillas y material comparativo por medio de difracción de rayos X y petrografía para Kuntur Wasi, Cajamarca, Perú.
,Arqueología y Sociedad,No.26:91-110 2013
Druc, Isabelle, Kinya Inokuchi y Zhizhang Shen -
「ペルー、パコパンパ遺跡から出土した人骨の生物考古学的研究」
,『古代アメリカ』(第14号):1ー27 2011
長岡朋人、森田航、関雄二、鵜澤和宏、井口欣也、フアン・パブロ・ビジャヌエバ、ディアナ・アレマン、マウロ・オルドーニュス、ダニエル・モラーレス -
「日本のアンデス文明研究の展開:近年の形成期研究を中心に」
朝日新聞出版,『古代アンデス 神殿から始まる文明』(大貫良夫、加藤泰建、関雄二 編)、朝日新聞出版.:249-266 2010
井口欣也 -
La arquitectura de Kuntur Wasi : secuencia constructiva y cronología de un centro ceremonial del Período Formativo.
,Boletín de Arqueología PUCP,12:219-247 2010
Inokuchi, Kinya -
Nuevas evidencials del sitio arqueol gico de Pacopampa, en la sierra norte del Per .
,Bolet n de Arqueolog a PUCP,12:69-95 2010
Yuji Seki, Juan Pablo Villanueva, Masato Sakai, Diana Aleman, Mauro Ordonez, Walter Tosso, Araceli Espionoza, Kinya Inokuchi, Daniel Morales -
Human skeletal remians from the Pacopampa site in the northern highlands of Peru.
日本人類学会,Anthropological Science,117(3):137-146 2009
Tomohito Nagaoka, Yuji Seki, Juan Pablo Villanueva, Walter Tosso Morales, Kinya Inokuchi, Mauro Ordones Livia, Diana Aleman Paredes, Daniel Morales Chocano -
「アンデス文明の源流をもとめて」
,『季刊民族学』(121):16-21 2007
井口欣也 -
南米中央アンデス文明形成期における地域間インタラクションの解明 ペルー北部山地神殿遺跡出土の土器分析の視点から
,平成18年度総合研究機構研究プロジェクト 研究成果報告書(5):272-273 2007
井口欣也 -
「古代権力の形成と展開」(関雄二『古代アンデス 権力の考古学』書評)
,『民博通信』(116):24 2007
井口欣也 -
「クントゥル・ワシ遺跡出土の土器資料」
,『先史アンデス社会の文明形成プロセス』(平成14-18年度科学研究費補助金〔基盤研究(S)〕研究成果報告書、研究代表者:加藤泰建):59-90 2007
井口欣也 -
「クントゥル・ワシ神殿の構造」
,『先史アンデス社会の文明形成プロセス』(平成14-18年度科学研究費補助金〔基盤研究(S)〕研究成果報告書、研究代表者:加藤泰建):21-48 2007
井口欣也、鶴見英成、伊藤裕子 -
Proyecto arqueológico Pacopampa ’05: Avances y correlaciones regionales.
,Arquología y Sociedad ,17:149-177 2006
Seki, Yuji, Walter Tosso, Juan Pablo Villanueva, y Kinya Inokuchi -
Prehistoric subsistence change in the northern highland of Peru:From deer hunting to Camelids herding.
,Abstracts of International Counsil for Archaeozoology 10th Conference.:179-180 2006
鵜澤和宏、加藤泰建、大貫良夫、関雄二、井口欣也、坂井正人 -
Proyecto arque logico Pacopampa ’05: Avances y correlaciones regionales.
,Arquolog a y Sociedad,17:149-177 2006
関雄二, Walter Tosso, Juan Pablo Villanueva, 井口欣也 -
Prehistoric subsistence change in the northern highland of Peru:From deer hunting to Camelids herding.
,Abstracts of International Counsil for Archaeozoology 10th Conference. :179-180 2006
鵜澤和宏, 加藤泰建, 大貫良夫, 関雄二, 井口欣也, 坂井正人 -
「ペルー、サハラパタク遺跡の発掘調査」
,『古代アメリカ』,6:35-52 2003
井口欣也, 大貫良夫, 鶴見英成, 松本雄一, ネリ・マルテル・カスティーヨ -
「ペルー、ワヌコ盆地一般調査概報」
,『古代アメリカ』,5:69-88 2002
井口欣也, 大貫良夫, 鶴見英成, 松本雄一, アルバロ・ルイス -
「神殿と図像:中央アンデス地帯形成期のクントゥル・ワシ神殿における図像表現の変容プロセス」
,『国立民族学博物館研究報告』,25(3):385-431 2001
井口欣也 -
「コンドルの館」
,『文明の創造力:古代アンデスの神殿と社会』(加藤泰建、関雄二 編)、角川書店.:163-224 1998
加藤泰建, 井口欣也 -
「神殿から国家へ:中央アンデス地帯形成期社会における神殿と社会の展開について」
,『文化人類学の展開:南アメリカのフィールドから』(大貫良夫、木村秀雄 編) :47-68 1998
井口欣也 -
La cerámica de Kuntur Wasi y el problema Chavín.
,Boletín de Arqueología PUCP ,2:161-180 1998
Inokuchi, Kinya -
Human Remains from the Kuntur Wasi, Huacaloma, Loma Redonda and Kolguitín sites in the Cajamarca Region, Peru.
,Bulletin of the National Science Museum. Series D (Anthropology) ,23:1-28 1997
Matsumura, Hirofumi, Yoshio Onuki, Yasutake Kato, Ryozo Matsumoto, Tsuyoshi Ushino, Yuji Seki, KInya Inokuchi, Hiroko Hashimoto -
「神殿・文明・社会:中央アンデス地域形成期の神殿からみた文明の形成過程と社会の展開について」
,『ラテンアメリカ研究年報』,17:81-107 1997
井口欣也 -
「チャビン問題再考:中央アンデス地域形成期研究の新たな展開にむけて」
,『リトルワールド研究報告』(13):1-35 1996
井口欣也 -
「アマゾニアとカリブ海地域の古代美術」
,『世界美術大全集第一巻:先史美術と中南米美術』(青柳正規、大貫良夫 編著) :229-240 1995
井口欣也 -
La Cerámica de Kuntur Wasi
,Kuntur Wasi y Cerro Blanco: Dos Sitios del Formativo en el Norte del Perú.(Onuki, Yoshio, ed.), Hokusen-sha.:23-45 1995
Inokuchi, Kinya -
Kuntur Wasi y Cerro Blanco: Dos Sitios del Formativo en el Norte del Peru
Hokusensha,La Ceramica de Kuntur Wasi:23-45 1995
Onuki, Yoshio(ed.) - 学会発表
-
Resultados preliminares de las investigaciones del Proyecto Arqueológico de Kuntur Wasi(Temporada 2019
Ⅶ Congreso Nacional de Arqueología del Perú, SImposio reginal de la sierra norte Ⅰ 202010
Inokuchi, Kinya, Diana Herrera Chuquilín -
アンデス文明形成過程の研究-成果の蓄積と新しい展開
日本アンデス調査60周年記念シンポジウム 「アンデス文明の成り立ちを追って-日本調査団の継承と発展」 201812
井口欣也 -
Ceramic Interaction Networks and Production Patterns in Kuntur Wasi, Peru, as seen from LA-ICP-MS and Petrographic Analyses.
The 35th Annual Meeting of the Northeast Conference on Andean and Amazonian Archaeology and Ethnohistory. 201610
Druc, Isabelle, Kinya Inokuchi, and Laure Dussubieux -
近年のクントゥル・ワシ博物館の活動
文化遺産国際協力コンソーシアム 第7回中南米部会 201606
井口欣也 -
クントゥル・ワシ遺跡における神殿の変容過程と権力
公開シンポジウム「アンデス文明初期の神殿と権力生成」 201601
井口欣也 -
“La arquitectura pública-ceremonial de Kuntur Wasi: la transformación y su implicancia.”
55 Congreso Internacional de Americanistas(第55回国際アメリカにスト会議) 201507
Inokuchi, Kinya -
アンデス文明形成期における神殿と資源利用-クントゥル・ワシ遺跡の事例から
ワークショップ「古代文明の生成と経済的基盤-エジプトとアンデス」 201501
井口欣也 -
Producción y distribución de la cerámica de Kuntur Wasi: Estudios arqueométricos, geológicos y etnoarqueológicos.
Ⅰ Congreso nacional de arqueología peruana 201408
Druc, Isabelle, Kinya Inokuchi and Pedro Navarro -
クントゥル・ワシ遺跡出土土器の原材料に関する研究
古代アメリカ学会第18回研究大会 201312
井口欣也 イサベル・ドルック -
先スペイン期ペルー北部高地におけるラクダ科飼養の開始と変遷:動物考古学的アプローチから
古代アメリカ学会第18回研究大会 201312
清家大樹 鵜澤和宏 関雄二 井口欣也 渡部森哉 -
Kuntur Wasi y el problema Chavín
Simposio Internacional:Nuevos horizontes de los estudios de Chavín. 201311
Inokuchi, Kinya -
Las Investigaciones en Kuntur Wasi.
Conferencia organizada por Direccion desconcentrada de cultura,Cajamarca. 201309
Inokuchi, Kinya -
“Transformaciones social en el período Formativo en los Andes Centrales: desde el punto de vista de secuencias de cerámica y arquitectura en Kuntur Wasi.”
54 Congreso Internacional de Americanistas(第54回国際アメリカニスト会議) 201207
Inokuchi, KInya and Isabelle Druc -
Looking for the right outcrop.
77th SAA Annual Meeting(第77回アメリカ考古学会) 201204
Druc, Isabelle and Kinya Inokuchi -
歯冠データを用いた先スペイン期ペルー北高地集団の比較
古代アメリカ学会 201112
森田航、長岡朋人、関雄二、井口欣也 -
Las Investigaciones y el Museo Kuntur Wasi
Simposio conmemorativo de la condecoración a Don Andrés Zevallos de la Puente por el gobierno japonés 201109
Inokuchi, Kinya -
アンデス形成期における神殿建築の変容過程 クントゥル・ワシ神殿の3Dモデル化による分析から
古代アメリカ学会,古代アメリカ学会第13回研究大会:38-40 200812
井口欣也 -
Cronolog a del Per odo Formativo en la sierra norte del Per : implicacias del caso de Kuntur Wasi.
Taller conmemorativo por el cincuenta aniversario del Proyecto Jpon s de Investigaci n Arqueol gica en los Andes. 200811
Kinya Inokuchi -
La cronolog a del sitio Kuntur Wasi: secuencia y cronolog a de un centro ceremonial del Per odo Formativo.
Simposio internacional de arqueolog a -El Per odo Formatuvo:Enfoques y evidencias recientes. Cincuenta a os de la Misi n Arqueol gica Japonesa y su vigencia. 200809
Kinya Inokuchi -
Nuevas evidencias del sitio arqueol gico de Pacopampa, sierra norte del Per .
Simposio internacional de arqueolog a -El Per odo Formatuvo:Enfoques y evidencias recientes. Cincuenta a os de la Misi n Arqueol gica Japonesa y su vigencia. 200809
Yuji Seki, Walter Tosso, Juan Pablo Villanueva, Araceli Espinoza y Kinya Inokuchi -
パコパンパ遺跡半地下式広場の封印過程
古代アメリカ学会,古代アメリカ学会第12回研究大会:9-10 200712
関雄二、フアン・パブロ・ビジャヌエバ、ワルテル・トッソ、アラセリ・エスピノサ、井口欣也、坂井正人 -
ペルー北高地パコパンパ遺跡2005年度調査概要
古代アメリカ学会 200512
関雄二、ワルテル・トッソ、フアン・パブロ・ビジャヌエバ、井口欣也、ラファエル・ベガ・センテーノ - その他
-
クントゥル・ワシ遺跡へようこそ : ペルー北部・古代アンデス文明の遺跡から人類の文明の成り立ちを探る
,研究室掲示ポスター 200711
加藤泰建,井口欣也 -
先史アンデス社会の文明形成プロセス[表紙・目次]
,科学研究費補助金(基盤研究(S))研究成果報告書,平成14~18年度 200703
加藤泰建,井口欣也, 雄二,坂井正人 -
南米中央アンデス文明形成期における地域間インタラクションの解明 : ペルー北部山地神殿遺跡出土の土器分析の視点から
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書(5(18年度)):272-273 2007
井口欣也
教育活動実績
授業等
- 文化人類学入門 , 教養学部
- 文化人類学演習Ⅲ、Ⅳ , 教養学部
- 文化人類学実習B(文化財資料実習) , 教養学部
- 文化人類学総合演習Ⅱ , 教養学部
- ラテンアメリカ民族誌 , 教養学部
- 考古人類学 , 教養学部
- エスノヒストリー , 教養学部
- 民族誌学 , 教養学部
- 文化人類学研究基礎Ⅰ、Ⅱ , 大学院(博士前期課程)
- 文化人類学Ⅰ、Ⅱ , 大学院(博士前期課程)