キーワード検索
プロフィール
金井 勇人 カナイ ハヤト
■所属部署名 | 人文社会科学研究科 | ■電話番号 | ||
■職名 | 教授 | ■FAX番号 | ||
■住所 | ■メールアドレス | hayato@mail.saitama-u.ac.jp | ||
■ホームページURL | http://saitamagengoken.sakura.ne.jp/index.html |
プロフィール
兼担研究科・学部
- 日本語教育センター
- 教養学部
研究分野
- 日本語教育
- 日本語学
学歴
- 出身大学院・研究科等
- 早稲田大学 , 博士後期 , 文学研究科 , 単位取得満期退学
- 早稲田大学 , 修士 , 文学研究科 , 修了
- 出身学校・専攻等(大学院を除く)
- 中央大学 , 文学部 , 卒業
- 取得学位
- 博士(学術) , 埼玉大学
- 修士(文学) , 早稲田大学
研究職歴等
- 研究職歴
- 2018 , 埼玉大学 教授
- 2013 - 2018 , 埼玉大学 准教授
- 2008 - 2013 , 埼玉大学 助教
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
- 著書
-
「流れがスムーズになる指示詞の選び方」(石黒圭編『わかりやすく書ける作文シラバス』所収)
くろしお出版:99-118 201711
金井勇人 -
「教師の役割を考える」「教師の役割の実際」(石黒圭編『日本語教師のための実践・作文指導』所収)
くろしお出版:34-41,125-136 201410
金井勇人 -
『なにげに てごわい 日本語』
すばる舎 201103
金井勇人,新城直樹,佐藤有紀,熊田道子 -
『日本語てにをはルール』
すばる舎 200710
石黒圭,金井勇人,阿保きみ枝,喜古容子,木村寛子,熊田道子 (中経出版より再刊:201202) - 論文
-
記憶指示の그・저についての一考察-点的記憶指示・線的記憶指示という観点から-
朝鮮語研究会,『朝鮮語研究』(8):37-56 201909
河正一,金井勇人 -
『坊ちゃん』における指示詞「その」「あの」の表現効果-中国語版・韓国語版と対照して-
,埼玉大学日本語教育センター紀要(13):3-12 2019
金井勇人,河正一,金聖実 -
日本語との対照を通して諸言語の指示詞の特徴をみる-中国語・韓国語・ロシア語・タイ語をとりあげて-
,埼玉大学日本語教育センター紀要(12):15-26 2018
金井勇人,河正一,金聖実 -
過剰敬語の規範性と印象について-大学生への意識調査から-
,埼玉大学日本語教育センター紀要(11):15-27 2017
河正一,金井勇人 -
現場指示におけるソ系の指示語について-聞き手用法と中距離用法と-
埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科,『仁科弘之教授退職記念論文集 言語をめぐるX章-言語を考える、言語を教える、言語で考える』:116-127 2017
金井勇人 -
可能構文におけるニ格主語について-成立条件・許容度・表現効果-
埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科,『小出慶一教授退職記念論文集 ことばの本質を求めて』:10-25 2016
金井勇人 -
書き言葉に現れるア系の指示語について-日本語・韓国語学習者の作文を資料に-
,埼玉大学日本語教育センター紀要(10):37-45 2016
金井勇人,河正一 -
韓国語話者と中国語話者の指示詞「ソ⇔ア」の誤用-「共有知識とは何か」という観点から-
,埼玉大学日本語教育センター紀要(9):3-15 2015
金井勇人 -
作文の誤用分析のための日本人学生と外国人留学生との混在型授業
,埼玉大学日本語教育センター紀要(8):25-34 2014
金井勇人 -
Ortegaによる二人称(代)名詞の考察について
,埼玉大学国際交流センター紀要(6):25-31 2012
金井勇人 -
日本語と諸言語の指示語の対照について-インドネシア語・韓国語・中国語と-
,埼玉大学国際交流センター紀要(5):17-34 2011
金井勇人,金善花,ジョセップ・プラウィタ -
日韓共同理工系学部留学生に対する日本語グループワークの実践
千葉大学国際教育センター,国際教育(4):1-10 2011
佐藤尚子, 馬場眞知子, 佐藤礼子, 門倉正美, 金井勇人, 笠原(竹田)ゆう子 -
なぜ聞き手を指す「そこのN」は非丁寧になるのか
日本語/日本語教育研究会,『日本語/日本語教育研究』(1):139-156 2010
金井勇人 -
不定語(句)「誰」「誰か」「誰も」について
,埼玉大学国際交流センター紀要(4):20-28 2010
金井勇人 -
引用された談話において自身を指す指示語について
,埼玉大学国際交流センター紀要(3):15-24 2009
金井勇人 -
諸分野におけるMetonymy(換喩)とMetaphor(隠喩)の概念
,埼玉大学国際交流センター紀要(3):25-34 2009
金井勇人,新城直樹 -
聞き手を指す「そちら」と「そこ」について
日本語教育学会,『日本語教育』(134):110-119 2007
金井勇人 -
指示語「そちら」「そっち」の相違点について 人称指示を事例に
日本語教育学会,『日本語教育』(129):21-30 2006
金井勇人 -
<話し手>を指す「こちら」の2用法
早稲田大学 国語学 研究と資料の会,国語学 研究と資料(28):37-47 2005
金井勇人 -
e-learningを利用した「専門分野の語彙」学習
,一橋大学留学生センター紀要(8):49-58 2005
金井勇人,新城直樹 -
上級レベルにおける「口頭表現」の授業 発話チェックの位置づけを中心に
,一橋大学留学生センター紀要(7):61-69 2004
金井勇人 -
二人称指示における指示詞「そちら」についての考察 二人称名詞「あなた」との対照を通して
,一橋大学留学生センター紀要(6):53-62 2003
金井勇人 -
普通名詞による二人称指示 間接化というストラテジー
早稲田大学 国語学 研究と資料の会,国語学 研究と資料(26):13-23 2003
金井勇人 -
失礼さという観点から見た二人称指示の体系
,早稲田大学大学院 文学研究科紀要 第3分冊(48):83-91 2002
金井勇人 - 学会発表
-
記憶指示の「저」についての一考察
朝鮮語教育学会 201712
河正一,金井勇人 -
日本語との対照を通して諸言語の指示詞の特徴をみる-中国語・韓国語・ロシア語・タイ語をとりあげて-
埼玉大学国際フォーラム 201703
金井勇人,河正一,金聖実 -
可能構文におけるニ格主語の許容度について 非/母語話者へのアンケート調査から
関東日本語談話会 200911
金井勇人 -
聞き手を指す「そこのN」について
関東日本語談話会 200811
金井勇人 -
聞き手を指す「そこ」について そこ、うるさいよ!
早稲田大学日本語学会 200506
金井勇人 -
指示レベルの間接化と構文レベルの間接化 依頼文を例に
待遇コミュニケーション学会 200503
金井勇人 -
指示語「そちら」「そっち」の丁寧さの違いの諸相
早稲田大学日本語学会 200407
金井勇人 -
一人称指示における「こちら」の機能と使用条件
日本語用論学会 200312
金井勇人 -
日本語における定記述による二人称指示 メトニミーの観点から
日本言語学会 200206
金井勇人 -
日本語における二人称名詞の回避と指示語の代用
日本語用論学会 200112
金井勇人 - その他
-
伝わる文章の裏ワザ:第32回 「ら抜き」と「さ入れ」について考える~誤用?それとも合理的?~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(136):10 202011
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第31回 助詞「に」について考える~助詞「に」と丁寧さの関係~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(135):8 202010
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第30回 《長すぎる名詞句》について考える~なぜ長すぎる名詞句は読みにくいのか~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(134):10 202009
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第29回 《感じのよい依頼文》について考える~どのような要因が感じをよくするのか~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(133):10 202008
金井勇人 -
日本語を教えるということ(経済コラム 研究者の眼 255)
埼玉新聞社,埼玉新聞(2020.07.31):4 202007
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第28回 丁寧語について考える~丁寧語を使わないことのメリット~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(132):10 202007
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第27回 丁重語について考える~誰に対して自分を低めるのか~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(131):10 202006
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第26回 謙譲語について考える~何を高めて、何を低めるのか~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(130):10 202005
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第25回 助詞「が」について考える~「が」が連続すると読みにくい~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(129):16 202004
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第24回 助詞「は」について考える~「は」は対比を表せる~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(128):14 202003
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第23回 名詞をつなぐ「の」について考える~「の」の多用と多義について~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(127):14 202002
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第22回 「のだ」について考える~理由を述べるのは後回し~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(126):14 202001
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第21回 多様な文のタイプについて考える~平叙文・疑問文・感嘆文・命令文~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(125):14 201912
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第20回 冗長な表現について考える~冗語をどう言い換えるか~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(124):12 201911
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第19回 語の “切れ目” について考える~文字の種類を使い分ける~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(123):12 201910
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第18回 文章のアクセントについて考える~《体言止め》《倒置》の表現効果~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(122):14 201909
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第17回 尊敬語について考える~尊敬語の“適切な”使い方とは~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(121):14 201908
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第16回 指示詞について考える~「この」「あの」の使いどころ~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(120):12 201907
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第15回 使役について考える~いつ使役を使うのか~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(119):14 201906
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第14回 受け身について考える~いつ受け身を使うか~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(118):12 201905
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第13回 語順について考える~読みやすい語順とは~
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(117):20 201904
金井勇人 -
指示詞「これ」「それ」「あれ」は,どんなふうに使い分けられていますか
国立国語研究所,ことば研究館>ことばの疑問 201903
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第12回 読者を惹きつける続きを読みたくなる「結論部」
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(116):8 201903
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第11回 読者を惹きつける魅力的な「まとめと展開」
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(115):12 201902
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第10回 読者を惹きつける魅力的な「反論」の仕方
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(114):12 201901
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第9回 読者を惹きつける魅力的な「引用」の仕方
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(113):8 201812
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第8回 読者を惹きつける分かりやすい「列挙」の仕方
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(112):8 201811
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第7回 読者を惹きつける分かりやすい「順接の接続詞」
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(111):8 201810
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第6回 読者を惹きつける分かりやすい「逆接の接続詞」
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(110):10 201809
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第5回 読者を惹きつける魅力的なグラフの説明
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(109):8 201808
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第4回 読者を惹きつける分かりやすい「数値」の説明
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(108):8 201807
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第3回 読者を惹きつける分かりやすい「定義」の仕方
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(107):8 201806 -
伝わる文章の裏ワザ:第2回 読者を惹きつける魅力的な「目的」の提示
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(106):8 201805
金井勇人 -
伝わる文章の裏ワザ:第1回 読者を惹きつける魅力的な「課題」の提示
経団連事業サービス 社内広報センター,Communication Seed(105):16 201804
金井勇人 -
JCK作文コーパス (日中韓母語話者による日本語作文コーパス)
科研費(25370577) 2016
新城直樹,庵功雄,石黒圭,金井勇人,末繁美和,俵山雄司 -
言語使用と社会
アルク,『2007-2009年度 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集』:61-68 2009
金井勇人 -
言語使用と社会
アルク,『日本語教育能力検定試験 合格するための本 2007年度版』:106-113 2006
金井勇人
研究費
- 科学研究費補助金(研究代表者)
- 2018-2021 , 逐語訳つき日本語作文コーパスによる意図と産出の対応を意識した日中韓の対照分析 , 基盤研究(C)
- 2013-2016 , テキストの結束性を重視した母語別作文コーパスの作成と分析 , 基盤研究(C)
- 2009-2011 , 指示語の誤用を防ぐための諸言語との対照分析 , 若手研究(スタートアップ)⇒ 研究活動スタート支援
社会活動実績
社会活動等
- 学外審議会・委員会
- 2010-2013 , 日本語能力試験 作業部会委員 , 聴解 検討委員