キーワード検索
プロフィール
中本 進一 ナカモト シンイチ
■所属部署名 | 人文社会科学研究科 | ■電話番号 |
![]() |
|
■職名 | 教授 | ■FAX番号 | ||
■住所 | 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 | ■メールアドレス | shinichi@mail.saitama-u.ac.jp | |
■ホームページURL |
プロフィール
兼担研究科・学部
- 教養学部
研究分野
- 異文化間教育論
- 文化研究
現在の研究課題
- アイデンティティ
- 異文化適応プロセスにおける人間的成長を中心にアイデンティティ論を展開している。特にU-curve theory; W-curve theoryの検証なども試みている。また文化研究においては文化政治学的アプローチからハリウッドの作品の分析し、異文化間教育に応用を試みている。
所属学会
- 所属学会
- 異文化間教育学会
- 国立大学留学生指導研究協議会 COISAN
- 所属学会役員担当
学歴
- 出身大学院・研究科等
- The University of Leeds (UK) , , International Studies Contemporary Societies and Culture
- 取得学位
- 修士 , University of Leeds
研究職歴等
- 研究職歴
- 2007 , 埼玉大学国際交流センター教授
- 2005 - 2007 , 埼玉大学国際交流センター准教授
研究活動業績
研究業績(著書・発表論文等)
- 論文
-
多文化共生政策の基盤としての「留学生30万人計画」~異文化間教育的視座からの考察~
,埼玉大学紀要(教養学部),53(2):315-326 2018
中本進一 -
グローバル人材育成と大学の海外派遣プログラムに関する一考察
,国際交流センター紀要,6:15 24 2012
中本進一 -
留学マインドは刺激できるか:海外留学ヘルプデスクから
埼玉大学国際交流センター,国際交流センター紀要,5 2011
中本進一 -
教育としての留学生就職支援に関する一考察
―コンテキスト重視への転換―
埼玉大学国際交流センター,国際交流センター紀要,4 201003
中本進一 -
2008年北京オリンピックをめぐる聖火リレー報道の日中比較 : ネットニュースはいかに伝えたか<論考>
埼玉大学国際交流センター,国際交流センター紀要,3:1-14 200903
中本進一、金英
2009ニュース報道は国際関係を反映しつつ、刻々と変化する。本稿では、2008年北京オリンピック開催のプレイベントとして行われた聖火リレーに関する一連の報道を取り上げた。チベット暴動における中国政府の姿勢に対し各国からの批判があったことを受け、報道の公平性に批判的アプローチを選択した。主たる研究フィールドとして、ネットニュースを選定し、特に善光寺関連を中心に聖火リレーの表象分析、リレー全般に関する妨害者報道の日中比較、さらには日本語報道における批判的ディスコース分析の3面からの分析を試みた。これらの分析により、日中関係の不明瞭さやそれを反映する報道における相対性の欠如が明らかとなった。
A Comparative Analysis of Netnews between Japan and China: The Olympic Torch Relay of Beijing 2008 Games of the XXIX Olympiad, Journal of Center for International Exchange -
A film analysis from perspectives of cultural studies: The Terminal<論考>
埼玉大学国際交流センター,国際交流センター紀要,2:23-36 200803
中本 進一
The author attempts to analyze a Hollywood product by employing a cultural approach in order to reveal some of the concerns and preoccupations of US citizens: namely, progressivism and commercial consumerism and their discrepancies. Also, he attempts to lay out the relationships between social identity, national identity, mental state, and economic situation of the protagonist. Through such an approach, he hopes to examine to what extent the film reflects upon human reality in interpersonal/intercultural communication.
Journal of Center for International Exchange -
埼玉大学STEPSの分析 : 国際教育交流論の視点から(下)ネットワークの検証と意義<論考>
埼玉大学国際交流センター,国際交流センター紀要,1:49-60 200703
中本 進一, 比奈地 康晴
本稿では、地域、ネットワークといった定義についての再考を行い、異文化間教育学的見地からSTEPSの受け入れ体制についての分析を行い、交流企画の設定状況や交流プログラムの評価を試みた。手法としてはホストファミリー希望者でもある市民のための異文化理解講座の参加者を対象としたアンケート調査を中心に、留学生との交流について統計から見える全体的傾向の把握を試みた。またSTEPS生には、日本人との交流をテーマに、交流に費やした時間等の統計から読み取れる短期留学生の特性について言及している。さらに支援ネットワークの構築意義と学生国際交流における危機管理との関連性について述べた。
Journal of Center for International Exchange -
埼玉大学STEPSの分析(上)-国際教育交流論の視点から-
埼玉大学国際交流センター,埼玉大学留学生センター紀要「留学生教育」,8:53-66 200603
中本 進一, 比奈地 康晴
Analysis of STEPS Program from a Perspective of International Education (1/2), Education for international students -
埼玉大学:留学生支援としての相談体制のあり方と課題
ぎょうせい,留学交流,17(10) 2005 -
留学生アイデンティティの文化論的分析
一橋大学,一橋論叢,129(4) 2003 -
ハイ・カルチャー/ポピュラー・カルチャーにおけるヘゲモニーの転換と領有に関する一考察
一橋大学,一橋法学,3(2) 2003 -
Speech Education for Science and Engineering Majors Structuring Academic Presentations
,大阪大学留学生センター研究論集「多文化社会と留学生交流」(6) 2002 -
An Integrated Approach to Listening Comprehension: Language and Cultures in Titanic
,産業技術短期大学大学誌,34 2000 -
Invisibility of the Verge: High and Popular Cultures
,産業技術短期大学大学誌,34 2000 - その他
-
報告書:日本関連フェローシップ・プログラム調査
財団行政法人・国際交流基金 2004
横田雅弘,太田浩,中本進一
教育活動実績
授業等
- Intercultural Communication (STEPS)
- Independent Study (STEPS)
- 異文化間教育学論(前期)
- 異文化コミュニケーション・ワークショップ(後期)
- 日本事情