キーワード検索

キーワード 詳細検索

プロフィール

遠藤 環 エンドウ タマキ

所属部署名 人文社会科学研究科 電話番号
職名 教授 ■FAX番号
住所 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 ■メールアドレス
■ホームページURL https://tamakiendo.net/

プロフィール

兼担研究科・学部

経済学部 経済学科

COE・クラスタ・研究グループ

比較経済分析

研究分野

応用経済学
地域研究
キーワード:都市 , 東南アジア , インフォーマル経済 , ジェンダー , リスク , グローバリゼーション , 格差 , バリューチェーン

現在の研究課題

グローバルバリューチェーン分析
キーワード:バリューチェーン , 労働集約産業 , 2003
インフォーマル経済のダイナミクスと階層化
キーワード:インフォーマル経済 , 都市下層 , コミュニティ , リスク , 2000
タイにおける都市貧困政策
キーワード:都市貧困 , スラム , マイクロクレジット , 1999 - 2009

所属学会

所属学会
アジア政経学会
日本タイ学会
国際開発学会
日本地域経済学会
所属学会役員担当
2008 , 日本タイ学会 , 若手研究会幹事
2008 , 日本タイ学会 , 財務
2008 - 2010 , アジア政経学会 , 書評委員

学歴

出身大学院・研究科等
2004 , 京都大学大学院経済学研究科 , 経済動態分析 , 単位取得満期退学
2001 , 京都大学大学院経済学研究科 , 博士前期 , 経済動態分析 , 修了
1999 , 京都大学法学部 , その他 , 行政学 , 修了
取得学位
博士(経済学) , 京都大学大学院経済学研究科

受賞学術賞

2019 , 学長奨励賞(教育・研究)
2019 , 第34回大同生命地域研究奨励賞
2012 , 第28回 大平正芳記念賞 , 『都市を生きる人々:バンコク・都市下層民のリスク対応』(地域研究叢書シリーズ)、京都大学学術出版会、2011年2月出版、に対して(2012年6月受賞)。
2007 , アジア太平洋研究賞(佳作)

研究職歴等

研究職歴
2011 , 埼玉大学経済学部准教授
2008 , 埼玉大学経済学部専任講師
2007 - 2008 , 京都大学東南アジア研究所 研究員(GCOE)
2007 - 2007 , 京都大学東南アジア研究所(研究員・科研費)
2004 - 2007 , 日本学術振興会特別研究員(PD)
2001 - 2004 , 日本学術振興会特別研究員(DC1)
留学歴
2012 - 2013 , ロンドン大学東洋アフリカ学院 (客員研究員)

研究活動業績

研究業績(著書・発表論文等)

著書
The Asian Economy: Contemporary Issues and Challenges
Routledge:95 202007
ISBN:9780367203719
Goto, K., Endo, T. and A. Ito

『現代アジア経済論:「アジアの世紀」を学ぶ』
有斐閣 201803
遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太編

‘Living with Risk: Precarity & Bangkok’s Urban Poor’
NUS Press in :360 201402
Tamaki Endo

都市を生きる人々:都市下層民のリスク対応
京都大学学術出版会:330 2010
遠藤環

論文
メガ都市バンコクのダイナミクスとジレンマ[4]
東亜,643:56-57 2021
遠藤環

メガ都市バンコクのダイナミクスとジレンマ[1]
東亜,634:56-57 2020
遠藤環

メガ都市バンコクのダイナミクスとジレンマ[2]
東亜,637:56-57 2020
遠藤環

メガ都市バンコクのダイナミクスとジレンマ[3]
東亜,640:56-57 2020
遠藤環

「タイのインフォーマル経済と新しい社会保障制度の模索(連載:ポスト人口ボーナスのアジア4)」
『東亜』(619):pp.94-105 2018
遠藤環

「「アジア化するアジア」と地域経済の再編:タイにおけるメガリージョンの形成と都市機能の変化」
地域経済学研究,第31号:pp.2-18 2016
遠藤環

‘Upgrading, relocating, or going informal? Local survival strategies in the era of globalization: the case of the Thai garment industry’.
Journal of Contemporary Asia,Vol. 44. No.1:pp.1-18 2014
Kenta Goto, Tamaki Endo

‘Labor-Intensive Industries in Middle-Income Countries: Traps, Challenges and the Importance of the Domestic Market’
Journal of the Asia Pacific Economy ,Vol. 19(Issue 2): pp.369-386 2014
Kenta Goto, Tamaki Endo

‘Upgrading, relocating, or going informal? Local survival strategies in the era of globalization: the case of the Thai garment industry’.
Journal of Contemporary Asia,Vol. 44. No.1:pp.1-18 2014
Kenta Goto, Tamaki Endo

‘Labor-Intensive Industries in Middle-Income Countries: Traps, Challenges and the Importance of the Domestic Market’
Journal of the Asia Pacific Economy ,Vol. 19, Issue 2: pp.369-386 2014
Kenta Goto, Tamaki Endo

タイのインフォーマル経済:第13回 都市のダイナミクスの中で
タイ国情報・日本タイ協会,第47巻第1号:11-17 201301
遠藤環

タイにおけるミャンマー人移民労働者の実態と問題の構図:南タイ・ラノーンの事例から」
『東南アジア研究』,第50号(第2号):157-210 201301
藤田幸一・遠藤環・岡本郁子・中西嘉宏・山田美和

‘Upgrading, relocating, or going informal? Local survival strategies in the era of globalization: the case of the Thai garment industry’.
Journal of Contemporary Asia,forthcoming 2013
Kenta Goto, Tamaki Endo

タイのインフォーマル経済:第12回 インフォーマル経済従事者にとってのコミュニティ
タイ国情報・日本タイ協会,第46巻第6号:11-17 201211
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第11回 インフォーマル経済内の階層性② 職業階層、上昇への経路
タイ国情報,第46巻第5号:11-19 201209
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第10回 インフォーマル経済の階層性① ジェンダー
タイ国情報,第46巻第4号:10-15 201207
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第9回 合法と非合法の合間で
タイ国情報,46:13-18 201205
遠藤環

バンコク都市下層民のリスク対応
速水洋子・西真如・木村周平編、『講座生存基盤3 人間圏の再構築:熱帯社会の潜在力』(第8章):239-269 201203
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第6回 廃品回収人
タイ国情報,第45巻(第5号):28-35 201109
遠藤環

タイにおける都市下層民の住まい
アジ研 ワールド・トレンド(特集 世界の住まい・今),第17巻(第8号通巻191号):15-16 201108
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第5回 家内労働者
タイ国情報・日本タイ協会,第45巻(第3号):36-43 201105
遠藤環

「タイを学ぶ本」第20回 自著を語る 『都市を生きる人々:都市下層民のリスク対応』
タイ国情報・日本タイ協会,45(2):15-22 201103
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第4回 建設労働者
タイ国情報・日本タイ協会,45(1):58-63 201101
遠藤環

‘Upgrading, relocating, or going informal? Local survival strategies in the era of globalization: the case of the Thai garment industry’
Kansai University Economic Society Working Paper Series F-51 2011
Kenta Goto, Tamaki Endo

都市の貧困をはかる
SEEDer(特集 都市をはかる)(第5号):50-55 2011
遠藤環

Myanmar Migrant Laborers in Ranong, Thailand
IDS Discussion Paper No. 257, Institute of Developing Economies (IDE) 2010
Koichi Fujita, Tamaki Endo, Ikuko Okamoto, Yoshihiro Nakanishi, MiwaYamada

Occupational Change and Upward Mobility of Low Income Residents in Bangkok
東南アジア研究,48(2):131-154 2010
Tamaki Endo

タイのインフォーマル経済:第1回 総論
タイ国情報・日本タイ協会,44(4):28-34 2010
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第2回 屋台・露天商
タイ国情報・日本タイ協会,44(5):30-36 2010
遠藤環

タイのインフォーマル経済:第3回 バイクタクシー
タイ国情報・日本タイ協会,44(6):41-46 2010
遠藤環

Occupational Change and Upward Mobility of Low Income Residents in Bangkok
Kyoto Working Papers on Area Studies (G-COE Series 63),65 200903
Tamaki Endo

インフォーマル経済
めこん,タイ事典:60-61 2009
日本タイ学会(編)

学会発表
“Informality at Crossroad?: Dynamics between inclusion and exclusion in case of Bangkok”, in ‘Panel: Rethinking Asian Mega-Cities’
European Association for Southeast Asian Studies 201909
Tamaki Endo

“Urban Risk and Surviving Strategies: A case study of urban middle class and lower class in Asian megacities”
EURA-UAA Conference City Futures Ⅳ 201906
Endo, T., and M. Shibuya.

"Informal Settlement and Urban Management: The case of Bangkok, Thailand"
Urban Transition 2018 201811
Tamaki Endo

"Urban Inequality, Informality and Social Conflicts: The case of Bangkok
The 5th Global Conference on Economic Geography 201807
Tamaki Endo

「インフォーマル経済の新段階:タイを事例に」(共通論題:アジアのインフォーマル経済と社会保障のフロンティア)
アジア政経学会 201710
遠藤環

"Urban Risk, Risk Response and Well-being in Asian Cities: The case of Tokyo, Shanghai and Bangkok"
Urban Transition Global Summit 2016 201609
Endo, T., and Momoyo Shibuya

「都市誌の可能性:都市を地域研究するとは?」(パネルコメンテーター)
東南アジア学会 201606
遠藤環

”Southeast Asian Mega Cities at the Crossroad?”
Inaugural Conference of the Consortium for Southeast Asian Studies 201512
Tamaki Endo

「タイにおけるインフォーマル経済:都市下層民の職業階層移動から」
日タイ学会 200807
遠藤環

その他
報告書

必要の理論
勁草書房:pp.97-114
馬嶋裕・山森亮[監訳]、遠藤環・神島祐子[訳]

『選択する力:バングラデシュ人女性によるロンドンとダッカと労働市場における意思決定』
ハーベスト社
遠藤環・青山和佳、韓載香

ワーキングペーパー

国際会議報告

国際ワークショップ報告

国際ワークショップ報告

国際セミナー(討論者)

国際セミナー報告

「〈座談会〉高密度化するメガシティ」(村松伸・岡部明子・遠藤環、他)『メガシティ6 高密度化するメガシティ』、2017,pp.255-278

国際会議報告

国際ワークショップ

国際学会報告(論文)