キーワード検索

キーワード 詳細検索

プロフィール

二宮 裕之 ニノミヤ ヒロユキ

所属部署名 教育学部 自然科学講座 電話番号
職名 教授 ■FAX番号
住所 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 ■メールアドレス http://park.saitama-u.ac.jp/~nino/contact.html
■ホームページURL http://park.saitama-u.ac.jp/~nino/

プロフィール

兼担研究科・学部

教育学研究科
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科

研究分野

教科教育学
科学教育
キーワード:数学教育学 , 教科教育学 , 科学教育

現在の研究課題

数学的記述表現活動に関する研究
キーワード:記述表現 , 記述表現活動
全体論的評価に関する研究
キーワード:評価 , アセスメント
数学的表現に関する研究
キーワード:表現体系 , 表現力

所属学会

所属学会
日本数学教育学会
全国数学教育学会
日本科学教育学会
日本教科教育学会
日本教育方法学会
日本カリキュラム学会
日本数学教育心理研究学

学歴

取得学位
博士(教育学) , 広島大学 , 数学教育における内省的記述表現活動に関する研究

受賞学術賞

2011 , 全国数学教育学会 学会奨励賞

研究職歴等

研究職歴
ミネソタ大学客員研究員
愛媛大学教育学部講師
愛媛大学教育学部助教授
埼玉大学教育学部准教授
ブリガムヤング大学客員研究員
埼玉大学教育学部教授

研究活動業績

研究業績(著書・発表論文等)

著書
関大初等部式 思考力育成法研究 平成28年度版
さくら社:155 201702
ISBN:978-4908983030
関西大学初等部編

算数の本質に迫る「アクティブ・ラーニング」
東洋館出版社:86-95 201610
ISBN:9784491032849
笠井健一、石田淳一、池田敏和、二宮裕之、清水美憲、他

理論×実践で追究する! 数学の「よい授業」
明治図書:50-68 201606
ISBN:978-4-18-251010-6
相馬一彦、國宗進、二宮裕之

算数・数学科教育 「学習指導法と評価」
一藝社:33-47 201510
藤井斉亮、太田伸也、清水美憲、中村光一、二宮裕之、他26名著

小学校算数 板書とノートを変えると子どもが伸びる
東洋館出版社 201203
二宮裕之、鴨田均編著

リーディングス 新しい算数研究 数量関係 「比例・反比例・関数の考え」
東洋館出版社:161-226 201201
坪田耕三、中原忠男、田端輝彦、 二宮裕之、山本信也著

小学校算数 板書とノートを買えると子どもが伸びる
東洋館出版社 2012
二宮裕之・鴨田均編著

高等学校数学教育の展開 「指導」
聖文新社:76-109 201104
長尾篤志編、二宮裕之、他

新しい学びを拓く算数科授業の理論と実践 「算数科の新しい評価」
ミネルヴァ書房:89-104 201104
中原忠男編、二宮裕之、他

講座 算数授業の新展開 算数的活動 「算数を用いて説明し伝え合う活動」
東洋館出版社:202-253 201004
伊藤説朗、清水静海、松丸剛、細水保宏、池田敏和、二宮裕之著

高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編
実教出版:共同執筆につき特定不可 200912
二宮裕之、森田康夫、中木達幸、他

新たな数学の授業を創る 「数学的表現力を重視した授業」
明治図書:140-149 200906
長崎栄三、國宗進、太田伸也、相馬一彦編著 二宮裕之著

算数教育指導用語辞典 第四版
教育出版 200902
日本数学教育学会編著

数学的表現力を重視した授業
明治図書,新たな数学の授業を創る:140-149 2009
長崎栄三、國宗進、太田伸也、相馬一彦編著

El Estudio Class Japones en MATHEMATICAS
Pontificia Universitarias de Valparaiso :97-100 2007
Masami Isoda、

How do Japanese Teashers Evaluate Their Students in Their Lessons?
World Scientific,Japanese Lesson Study in MATHEMATICS:68-71 2007
Masami Isoda, Max Stephens, Yutaka Ohara, Takeshi Miyakawa

新編 算数科教育研究 「算数科授業におけるコミュニケーションの役割と機能について調べよう」
学芸図書:182-187 200605
二宮裕之、藤井斉亮、中村光一、清水美憲、蒔苗直道、他

図で見る日本の算数・数学授業研究 「日本・海外の指導と評価の意味の相違例」
明治図書:42-43 200503
清水静海、礒田正美、大久保和義、馬場卓也監修、長崎栄三、吉川成夫、二宮裕之、他27名著

数学教育における内省的記述表現活動に関する研究
風間書房:1-405 200502
二宮裕之

算数科授業におけるコミュニケーションの役割と機能について調べよう
学芸図書,新編 算数科教育研究:187-192 2005
藤井斉亮,他編

数学教育における内省的記述表現活動に関する研究
風間書房:1-405 2005
二宮裕之

日本・海外の指導と評価の意味の相違例
明治図書,図で見る日本の算数・数学授業研究:42-43 2005
清水静海,他監修

中学校数学科における新しい評価の在り方-目標に準拠した評価を求めて- 「数学科におけるポートフォリオによる評価」
明治図書:110-121 200303
長崎栄三編著、牛場正則、柗元新一郎、永田潤一郎、鈴木裕、藤森章弘、金児正史、二宮裕之 著

CD-Rom版 中学校数学科教育実践講座 「図形の証明問題の相互関係-メタ的な観点による論証の捉え直し-」
ニチブン 200303
清水静海、根本博編 二宮裕之、他

図形の証明問題の相互関係-メタ的な観点による論証の捉え直し-
ニチブン,CD-Rom版 中学校数学科教育実践講座 2003
清水静海・根本博編

数学科におけるポートフォリオによる評価」
明治図書,中学校数学科における新しい評価の在り方-目標に準拠した評価を求めて-:110-121 2003
長崎栄三編著

論文
数学的な見方・考え方の成長をどう見極めるか
新しい算数研究 3月号,602:12-15 2021
二宮裕之

粘り強く取り組み、自分の考えをつくる
新しい算数研究 2月号,589:95-97 2020
二宮裕之

伴って変わる二つの数量 -500円玉貯金の総額はいくら?-
新しい算数研究 2月号,589:118-120 2020
二宮裕之

Society5.0を支えるSTEAM/STREAM教育の推進に向けた小学校教育課程の教科等構成の在り方と学習指導形態
上越教育大学研究紀要,39(2):525-538 2020
二宮裕之

深い学びを作る授業づくり~変化と関係~
新しい算数研究(東洋館出版社),578:94-96 2019
二宮裕之

振り返りを生かす
新しい算数研究(東洋館出版社),577:89-91 2019
二宮裕之

問題解決の型からの脱却
新しい算数研究 5月号,580:16-19 2019
二宮裕之

Values of the Japanese Mathematics Teacher Community
Values /valuing and mathematics education, Springer:53-67 2019
Douglas L. Corey、Hiroyuki Ninomiya

ゲームの意味を理解することでその背後にある数学的な意味を捉える
新しい算数研究(東洋館出版社),568:61 2018
二宮裕之

実質と形式を関連させることで演算を拡張する
新しい算数研究(東洋館出版社),575:57 2018
二宮裕之

Mathematics Education Lesson Study in Japan from Historical, Community, Institutional, and Development Assistance Perspectives
Mathematics Lesson Study Around the World: Theoretical and Methodological Issues (ICME-13 Monographs).:23-45 2018
Baba,T.,Ueda,A,Ninomiya,H.,Hino,K

算数・数学科におけるデジタル教科書-デジタルと紙の併用を念頭において-
新しい算数研究・東洋館出版社,No.565:92-94 2018
二宮裕之

自立的・協働的に問題を解決する
新しい算数研究・東洋館出版社,No.565:92-94 2018
二宮裕之

数学的に考える資質・能力を育てる授業改善:新学習指導要領解説~変化と関係~
新しい算数研究・東洋館出版社,No.566:101-103 2018
二宮裕之

自らの考えを表現し伝える
新しい算数研究, 東洋館出版社,553:96-98 2017
二宮裕之

数量関係領域において「数学的に考える力」を育てる
新しい算数研究, 東洋館出版社,554:142-146 2017
二宮裕之

学習指導案の歴史的変遷とその役割に関する研究-指導案作成における顕在的側面と潜在的側面に着目して-
全国数学教育学会誌,第23巻第2号:73-82 2017
二宮裕之

数学的活動をいかにつくりあげるか?
新しい算数研究・東洋館出版社,559:12-15 2017
二宮裕之

算数の授業で育てたい資質・能力を考える
日本数学教育学会第5回数学授業づくり研究会要項:22-25 2017
二宮裕之

モデルは「数学の代用品」などではない、のか?
日本科学教育学会年会論文集 ,第41巻:79-80 2017
二宮裕之

STEM教育における数学の位置づけ
日本科学教育学会年会論文集 ,第41巻:209-210 2017
二宮裕之

数学教育におけるアクティブ・ラーニング
埼玉大学紀要(教育学部),Vol.66,No.2:283-293 2017
二宮裕之、飛田明彦、百名亮介

形式が不易であることをもとに「新しい位」について考える
新しい算数研究・東洋館出版社,No.562:51 2017
二宮裕之

算数を高め合う学び合いの授業の評価
新しい算数研究,541:4-7 2016
二宮裕之

主体的に問題を解決する
新しい算数研究,541:90-92 2016
二宮裕之

かけ算の活用(フランス式指電卓)
新しい算数研究,541:138-140 2016
二宮裕之

図形領域において「数学的に考える力」を育てる
新しい算数研究,542:131-135 2016
二宮裕之

主体的で自覚的な数学的活動を促す-学習の成果を自分自身で客観的に捉えること-
日本数学教育学会第1回数学授業づくり研究会要項:31-32 2016
二宮裕之

Two US Teachers Experience Japanese Professional Development
Two US Teachers Experience Japanese Professional Development,5:544-549 2016
Douglas Corey, Travis Lemon, Edward Gilbert, and Hiroyuki Ninomiya

日本型数学教育における価値観
日本数学教育学会第4回春期研究大会論文集 2016
二宮裕之、馬場卓也、植田敦三、日野圭子

数学教育における「潜在的授業力」に関する研究-アメリカにおける授業実践との比較から-
全国数学教育学会誌 数学教育学研究,22(2):1-13 2016
二宮裕之、Douglas Corey

減加法と減減法「よい考え方」はどっち?
新しい算数研究, 東洋館出版社,546:47 2016
二宮裕之

学教育の不易を捉え直す-数学教育におけるアクティブ・ラーニングとは-
埼玉県算数数学教育研究会中学校部会 数学教育研究協議会用テキスト,47:8-27 2016
二宮裕之

昭和40年代の埼玉県における算数・数学科教員コミュニティの形成
埼玉大学紀要(教育学部),65(2):109-132 2016
小川正、二宮裕之

数学的に表現する活動を通して「数学的に考える力」を育てる
新しい算数研究,530:177-193 2015
二宮裕之

国際的な視野から見た算数・数学教科書の研究・開発 : 算数・数学教科書の研究と開発に関する国際会議(ICMT2014)から
日本数学教育学会誌,97(5):11-20 2015
長崎栄三、西村圭一、二宮裕之

国際比較調査「第三の波」と数学教育における価値研究-5府県における価値調査データの分析-
日本数学教育学会第3回春期研究大会論文集:85-92 2015
二宮裕之、佐藤学、真野祐輔

アクティブな「アクティブ・ラーニング」のための素地指導の充実
日本数学教育学会第3回春期研究大会論文集:185-190 2015
二宮裕之

「知識・技能を獲得した自分(たち)」を認識した上で、自分の考えを発表すること
算数授業研究 ,99:32-35 2015
二宮裕之

算数・数学教育における「日常の文脈に即した問題」に関する研究-数学的シツエーションとの関連に着目して-
全国数学教育学会誌数学教育学研究,21(2):187-201 2015
松本菜苗,二宮裕之

リーディングス 新しい算数研究から 比例・反比例・関数の考え
新しい算数研究,535:34-35 2015
二宮裕之

図形の面積 台形の面積の求め方を考える
新しい算数研究,537:63 2015
二宮裕之

The Study of Open-ended Approach in Mathematics Teaching Using Jigsaw Method : A Case Study of the Water Beaker Problem
埼玉大学紀要(教育学部),64(2):11-22 2015
NINOMIYA, Hiroyuki、PUSRI, Panpiti

新しい時代に相応しい算数教育を考える
新しい算数研究,539:1 2015
二宮裕之

量と測定-言語活動がもつ2つの役割に注目して-
新しい算数研究,518:114-118 2014
二宮裕之

子どもたちは何をどう学び合うべきか
新しい算数研究,522:4-7 2014
二宮裕之

「数学的に考える力」を育てる
新しい算数研究,527:33-36 2014
二宮裕之

「振り返りやまとめをいかす」とは
新しい算数研究,506:4-7 2013
二宮裕之

「数学的な表現」をいかす子どもを育てる
新しい算数研究,500:4-5 2012
二宮裕之

「学習目的」を志向する評価
算数授業研究 2011
二宮裕之

指導と評価を一体化させた授業づくり-小学校算数
指導と評価,57(5) 2011
二宮裕之

数学科における才能教育の展望
日本科学教育学会年会論文集,35:171-174 2011
二宮裕之

学んだことを「生かす」ための素地づくり
新しい算数研究,488:4-7 2011
二宮裕之

算数科における記述表現を活用する評価の在り方
初等教育資料,877:68-71 2011
二宮裕之

算数・数学的表現におけるキャラクターの役割
日本数学教育学会 数学教育論文発表会論文集,44:675-680 2011
二宮裕之

カナダの高等学校数学教科書
日本数学教育学会誌,93巻(9号):29-32 2011
二宮裕之

算数的活動における「思考」と「表現」
新しい算数研究,470:112-114 2010
二宮裕之

数学学習における記述表現の分析 ルブリックによる全体論的評価法を用いて
埼玉大学教育学部紀要,59(1):1-19 2010
二宮裕之、野口恵理、岸田健吾、塩﨑陽子、五十嵐淳、中野浩義、本荘真

板書とノート指導を中心に(I-5 技術指導,第I部 問題解決の指導理論)
日本数学教育学会誌,92(11):38-39 2010
二宮裕之

算数・数学教育における学習の所産に関する研究 自分の考えを表現する算数的/数学的活動の必然性について
全国数学教育学会,全国数学教育学会誌,16(1):15-26 2010
二宮裕之

算数・数学教育における学習の所産に関する研究
全国数学教育学会 ,全国数学教育学会誌:15-25 2010
二宮裕之

カナダの算数・数学教科書
日本数学教育学会,日本数学教育学会誌,92(6):9-12 2010
二宮裕之

基礎・基本の定着とスパイラル
新しい算数研究,458:118-120 2009
二宮裕之

数学の学習評価をとらえ直す-教育評価の重層性・双方向性に着目して-
埼玉大学教育学部紀要,58(1):1-8 2009
二宮裕之

学習目的を志向する評価活動 学力調査における自己評価試案
日本数学教育学会第42回論文発表会 課題別分科会発表収録:100-105 2009
二宮裕之

学力調査における評価と学習・指導の一体化 学習目的を志向する評価活動を手がかりに
日本数学教育学会,日本数学教育学会誌,91(5):23-32 2009
二宮裕之

基礎・基本の定着とスパイラル
東洋館出版社,新しい算数研究(3):118-120 2009
二宮裕之

数学の学習評価をとらえ直す : 教育評価の重層性・双方向性に着目して
埼玉大学紀要, 教育学部,58(1):1- 8 2009
二宮裕之

数学教育の表現体系を捉え直す試み 二種類の言語的表現に着目して
日本数学教育学会,日本数学教育学会 数学教育論文発表会論文集,42:499-504 2009
二宮裕之

考え,表現し,活用するための算数的活動
新しい算数研究,451:4-7 2008
二宮裕之

算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(3)-構成主義的評価論について-
日本数学教育学会第41回数学教育論文発表会論文集:45-50 2008
二宮裕之

算数学習におけるふり返りとまとめ
日本数学教育学会誌,90(12):11-18 2008
二宮裕之、深堀由香

活用する力を育てる算数指導
算数教育研究協議会用テキスト,41:9-31 2008
二宮裕之、 埼玉県算数数学教育研究会小学校部会編

活用の、活用による、活用のための算数的活動
東洋館出版社,新しい算数研究(11):1 2008
二宮裕之

教育評価の根本を問い直す
東洋館出版社,新しい算数研究(6):34-35 2008
二宮裕之

教育評価を捉え直そう
明治図書,基幹学力の授業(14):32-33 2008
二宮裕之

考え、表現し、活用するための算数的活動
東洋館出版社,新しい算数研究(8):4-7 2008
二宮裕之

算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究 (3) 構成主義的評価論について
日本数学教育学会41回数学教育論文発表会論文集:45-50 2008
二宮裕之

算数学習における返りとまとめ
日本数学教育学会誌,90(12):32-39 2008
二宮裕之 深堀由香

『学習のふり返り』による「学習活動と評価の一体化」に関する研究
科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書,平成17-18年度 200703
二宮裕之,長崎栄三,熊野善介

Development of Mathematics Teacher Education Curriculum: Balancing the Universal and the Cultural
The 8th Inter- national Conference on Education research 2007
Levi Elipane, Hiro Ninomiya

Country Report: Philippines
International Comparative Studies on Influence of Teacher€€€'s Views about Education on Mathematics Lessons at Primary Schools,平成16 18年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書(研究代表者 馬場卓也 広島大学国際協力研究科):57-64 2007
Milagros D. Ibe,Hiroyuki Ninomiya,Levi Elipane

Country Report: Philippines
Empirical Study on the Evaluation Method for International Cooperation in Mathematics Education in Developing Countries,平成16 18年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書(研究代表者 岩崎秀樹 広島大学教育学研究科) :51-64 2007
Milagros Ibe,Hiro Ninomiya,Levi Elipane 

Note-Taking and Metacognition in Learning Mathematics: An Analysis in Terms of Semiotic Chaining and Meta-Representation
算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究,平成16 18年度科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果報告書(研究代表者 岩崎秀樹 広島大学教育学研究科) :13 2007
二宮裕之

記号論的連鎖2項モデルによる内省的記述表現の分析
算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究,平成16 18年度科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果報告書(研究代表者 岩崎秀樹 広島大学教育学研究科):11 2007
二宮裕之

記号論的連鎖3項モデルによる教授単元の分析
算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究,平成16 18年度科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果報告書(研究代表者 岩崎秀樹 広島大学教育学研究科) :10 2007
二宮裕之

記号論的連鎖3項モデルによる内省的記述表現の分析
算数と数学の接続における2つの一般化に関する開発研究,平成16 18年度科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果報告書(研究代表者 岩崎秀樹 広島大学教育学研究科) :11 2007
二宮裕之

算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究 (2) パフォーマンス パラドックスについて
日本数学教育学会第40回数学教育論文発表会論文集 :25-30 2007
二宮裕之

算数・数学教育におけるメタ評価に関する研究
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書,5 (18年度):384-385 2007
二宮裕之
A Study on Meta Assessment in Mathematics Education

授業ビデオを題材とした研修についての一考察 授業者自身による「ふり返り」について
理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究 日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B) 最終報告書(研究代表者 熊野善介 静岡大学):5 2007
二宮裕之

評価研究の新たな展望 評価についての評価(メタ評価)試案
日本科学教育学会誌科学教育研究,31(1):58-59 2007
二宮裕之

離散数学の授業における生徒の学習活動の評価
高等学校における離散数学を中心とした新たな教材の開発研究,日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B) 最終報告書(研究代表者 長崎栄三 国立教育政策研究所):190-202 2007
二宮裕之

アメリカの数学教育における科学技術リテテシー
日本数学教育学会,日本数学教育学会誌,89(9):21-30 2007
重松敬一、二宮裕之

評価研究の新たな展望 評価についての評価(メタ評価)試案
日本科学教育学会誌科学教育研究,31(1):58-59 2007
二宮裕之

アメリカ・ユタ州における「才能豊かな生徒に対する特別な方策」の事例
全国数学教育学会誌数学教育学研究,14:202 2007
二宮裕之

理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するためのe-learning開発研究
日本科学教育学会研究会研究報告,21(6):5-11 2007
日本科学教育学会研究会研究報告

技術的問題解決プロセスに算数・数学を位置づける
日本科学教育学会年会論文集,31:167-170 2007
二宮裕之、国宗進

算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(2)-パフォーマンスパラドックスについて-
日本数学教育学会第40回数学教育論文発表会論文集:25-30 2007
二宮裕之

『数学的な考え方』から見た日本の数学教育の文化論:『数学的考え方』における思考と言語の関わり アメリカNCTMスタンダードからの示唆
全国数学教育学会誌数学教育学研究,12:251 2006
二宮裕之

Standards-Based Curriculum for Mathematics Teacher Education
Shaping the future of Science, Mathematic and Technical Education, ETC-Universiti Brunei Darussalam, :165-172 2006
Levi Esteban Elipane, Hiro Ninomiya

算数・数学学習における評価とその成果に関する一考察 レポート形式の評価の事例を手がかりに
日本数学教育学会誌,88(10):12-21 2006
二宮裕之

算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究 (1)  評価についての評価論
日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集:84-89 2006
二宮裕之

数学的記述表現活動とメタ認知・メタ評価
日本科学教育学会科教研報,21(1):7-12 2006
二宮裕之

理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究ーe-learningを基盤とした日本・カナダ・アメリカ・インドネシアの共同研究
日本科学教育学会研究会報告:19-22 2006
熊野善介、国宗進、唐木清志、二宮裕之、萱野貴広

Standards-Based Curriculum for Mathematics Teacher Education
Shaping the future of Science, Mathematics and Technical Education:165-172 2006
Levi Elipane, Hiro Ninomiya

『数学的考え方』における思考と言語の関わり:アメリカNCTMスタンダードからの示唆
全国数学教育学会誌数学教育学研究:251 2006
二宮裕之

理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究
日本科学教育学会研究会研究報告,20(6):19-22 2006
熊野善介、国宗進、唐木清志、二宮裕之、萱野貴広

数学的記述表現活動とメタ認知・メタ評価
本科学教育学会研究会研究報告,21(1):7-12 2006
二宮裕之

理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究 : e-learningを基盤とした日本・カナダ・アメリカ・インドネシアの共同研究
日本理科教育学会 全国大会要項,56:354 2006
熊野善介、国宗進 、唐木清志、 二宮裕之、萱野貴広

算数・数学学習における評価とその成果に関する一考察-レポート形式の評価の事例を手がかりに-
日本数学教育学会誌,88(10):12-21 2006
二宮裕之

算数・数学教育における「メタ評価」に関する研究(1)-評価についての評価論-
日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集:85-90 2006
二宮裕之

Standards-based Curriculum for Secondary School Mathematics Teacher Education
Cosmed 2005 International Conference on Science and Mathematics Education Proceedings, Penang, Malaysia: SEAMEO RECSAM:97-106 2005
Levi Esteban Elipane、Hiro Ninomiya

算数・数学学習の評価に関する新たな視点
日本数学教育学会誌,87(8):13-20 2005
二宮裕之

算数・数学教育における「メタ評価」に関する基礎的考察
日本数学教育学会第38回数学教育論文発表会論文集:19-24 2005
二宮裕之

数学学習におけるノート記述とメタ認知 記号論的連鎖とメタ表記の観点からの考察
全国数学教育学会誌数学教育学研究,11:67-75 2005
二宮裕之

数学教育における記号論的連鎖に関する研究 Wittmannの教授単元の分析を通して
愛媛大学教育学部紀要,52(1):139-152 2005
二宮裕之

数学学習におけるノート記述とメタ認知-記号論的連鎖とメタ表記の観点からの考察-
全国数学教育学会誌数学教育学研究,11:67-75 2005
二宮裕之

算数・数学学習の評価に関する新たな視点-「メタ評価」及び「学習活動と評価の一体化」-
日本数学教育学会誌,87(8):13-20 2005
二宮裕之

算数・数学の才能教育における「学習の深化」と「学習の加速化」
日本科学教育学会年会論文集,29:245-248 2005
二宮裕之

数学教育における記号論的連鎖に関する研究-Wittmannの教授単元の分析を通して-
愛媛大学教育学部紀要,52(1):139-152 2005
二宮裕之、岩崎秀樹、岡崎正和、山口武志、馬場卓也、植田敦三

算数・数学教育における「メタ評価」に関する基礎的考察
日本数学教育学会第38回数学教育論文発表会論文集:19-24 2005
二宮裕之

Standards-based Curriculum for Secondary School Mathematics Teacher Education
Cosmed 2005 International Conference on Science and Mathematics Education Proceedings:97-106 2005
Levi Elipane, Hiro Ninomiya

算数・数学教育における記述表現活動研究の動向
愛媛大学教育学部紀要,50(2):115-122 2004
二宮裕之

統計教育の歴史・現在・今後の課題
愛媛大学教育学部紀要,50(2):123-130 2004
二宮裕之

数学教育における高大連携に関する一考察-アメリカAP制度とミネソタ大学の事例から-
全国数学教育学会誌数学教育学研究,10:137-143 2004
二宮裕之

Note-Taking and Metacognition in Learning Mathe- matics: An Analysis in Terms of Semiotic Chaining and Meta- Representation
The 10th Inter- national Congress on Mathematical Education, Topic Study Group 25 Language and communication in mathematics edu- cation, Semiotic aspects of mathematics learning,:http://www.icme-organisers.dk/tsg25/subgroups/ninomiya. doc 2004
Hiro NINOMIYA

アメリカの算数・数学教育における創造性の育成-ユタ州の事例を中心に-
日本科学教育学会年会論文集,28:259-262 2004
二宮裕之

算数を数学に接続する一般化に基づく教授単元の計画・実施・評価に関する開発研究
日本科学教育学会年会論文集,28:127-130 2004
岩崎秀樹、岡崎正和、植田敦三、山口武志、馬場卓也、二宮裕之

数学教育における自己評価に関する一考察
日本数学教育学会第37回数学教育論文発表会論文集:729-730 2004
二宮裕之

数学教育におけるポートフォリオ学習
愛媛大学教育学部紀要,49(2):87-98 2003
二宮裕之

高等学校数学における「ポートフォリオ学習」の試み
日本数学教育学会誌,85(5):2-11 2003
二宮裕之

数学教育における内省的記述表現の分析-記号論的連鎖(Semiotic Chaining)を手がかりとして-
全国数学教育学会誌数学教育学研究,9:117-126 2003
二宮裕之

算数科における「確かな学力」の育成に関する実践的研究(1)-諸問題の整理と今後の検討課題-
愛媛大学教育実践総合センター紀要,21:1-16 2003
二宮裕之

算数・数学教育における『基礎』に関する一考察-百マス計算を如何に評価すべきか-
日本数学教育学会第36回数学教育論文発表会論文集:43-48 2003
二宮裕之

算数・数学教育における記述表現活動
日本数学教育学会第36回論文発表会 課題別分科会発表収録:188-194 2003
二宮裕之

内省的記述活動を活用する学習モデルの構築-「一人称的他者」の視点から-
愛媛大学教育学部紀要,48(2):85-92 2002
二宮裕之

数学教育における相互構成的記述表現活動に関する研究-内省的記述表現の規定と内省的記述活用学習の事例的分析-
全国数学教育学会誌数学教育学研究,8:139-151 2002
二宮裕之

A Study on the Rolls of ‘Others’ in Learning: From the Case of Characters Method, A New Way to Learn Mathematics
Proceedings of the 26th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education,4:409-416 2002
Hiro NINOMIYA

算数・数学学習の多様性に関する一考察-方法による多様な学習について-
日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会論文集:373-378 2002
二宮裕之

我が国の統計教育 : 歴史・現在、そして今後の課題
日本数学教育学会第35回論文発表会 課題別分科会発表収録:154-160 2002
二宮裕之

算数・数学教育における集団的主体性理論の枠組みに関する研究(1)-中井正一の言語的空間論と「委員会の論理」の検討
教育学研究紀要(中国四国教育学会),46(2):225-230 2001
二宮裕之

数学的Writingの質的分析に関する研究-ジャーナル型Writingを中心として-
広島大学教育学部紀要,48:55-64 2000
二宮裕之

数学的Writingを活用する算数指導に関する研究(1)-文化的実践としての算数学習の検討-
教育学研究紀要(中国四国教育学会),45(2):257-262 2000
二宮裕之

算数学習における理解過程に関する研究(Ⅰ) 数学理解の2軸過程モデルの理論的再検討
広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要,28:117-123 2000
小山正孝、中原忠男、武内恒夫、 赤井利行、二宮裕之、他6名

数学的Writingを活用する算数指導に関する研究(2)-内省的記述活用学習における記述表現の量的分析-
全国数学教育学会誌数学教育学研究,6:107-117 2000
二宮裕之

The Case Analysis of Six Graders' Journal Writings:Using the ‘Framework for Analyzing the Quality of Transactional Writing
Proceedings of the 24th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education,4:41-48 2000
Hiro NINOMIYA

算数・数学教育におけるWritingに関する研究(3)-数学的Writingの歴史的考察-
教育学研究紀要(中国四国教育学会),44(2):226-231 1999
二宮裕之

数学的概念の認識過程についての基礎研究(XX) : 構成的アプローチに基づく算数科授業の検討(4)
広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要,27:89-98 1999
小山正孝、中原忠男、武内恒夫、 赤井利行、二宮裕之、他5名

算数・数学教育におけるWritingに関する研究(6)-課題解決型Writingの実証的検討-
日本数学教育学会第32回数学教育論文発表会論文集:107-112 1999
二宮裕之

The Fundamental Study on Mathematical Writing
Proceedings of ICMI-EARCOME 1,2:423-432 1998
Hiro NINOMIYA

算数・数学教育におけるWritingに関する研究(2)-数学的Writingの評価について-
日本数学教育学会第31回数学教育論文発表会論文集:235-240 1998
二宮裕之

数学的Writingと数学的コミュニケーションとの関わりについて
日本数学教育学会 第31回論文発表会「テーマ別研究部会」発表収録:63-98 1998
二宮裕之

算数・数学教育におけるWritingの事例的分析(3)-ジャーナル型Writingの方法について-
教育学研究紀要(中国四国教育学会),42(2):257-262 1997
二宮裕之

算数・数学教育におけるWritingの事例的分析(4)-小学校低学年の事例を通して
全国数学教育学会誌数学教育学研究,3:147-156 1997
二宮裕之

構成的アプローチに基づく算数科授業の検討(2) 数学的概念の認識過程についての基礎研究(XVIII)
広島大学教育学部・関係附属学校園共同研究体制研究紀要 ,25:85-93 1997
宮本泰司・小山正孝、中原忠男、 武内恒夫、二宮裕之,他10名

算数・数学教育における記述的表現に関する研究(1)-Writingの水準およびWriting活動の段階について-
教育学研究紀要(中国四国教育学会),41(2):172-177 1996
二宮裕之

教科課程におけるリーズニングに関する考察
日本教科教育学会誌,19(2):25-30 1996
二宮裕之

算数・数学教育における記述的表現に関する研究(2)-数学的Writingを捉える枠組みについて-
日本数学教育学会第29回数学教育論文発表会論文集:421-426 1996
二宮裕之

数学的コミュニケーションにおける言語的表現に関する研究(3)-思考交流機能的Writingと数学的概念の発達との関係について-
日本数学教育学会第28回数学教育論文発表会論文集:249-254 1995
二宮裕之

アメリカにおけるreasoningの捉え方の類型化-インタビュー及びアンケート調査の結果から-
数学教育学会研究紀要,34(3・4):37-47 1994
二宮裕之

数学的コミュニケーションの基礎となる言語に関する教育について-日米の比較から-
日本数学教育学会第27回数学教育論文発表会論文集:523-528 1994
二宮裕之

算数、数学科における表現に関する基礎検討
日本数学教育学会第26回数学教育論文発表会論文集:115-120 1993
二宮裕之

学会発表
算数・数学科におけるコンピュータ利用とプログラミングの教育
日本科学教育学会年会,日本科学教育学会年会論文集,43:79-80 201908
二宮裕之

表現研究と記述表現研究の変遷
日本数学教育心理研究学会 201811
二宮裕之

主体的・対話的で深い算数指導-日本の先生方が暗黙の裡に行っていること-
日本数学教育学会 201808
二宮裕之

学習指導案の歴史的変遷とその役割について
全国数学教育学会 201701
二宮裕之

「よい数学の授業」に関する研究(2)-指導案の作成について-
全国数学教育学会,全国数学教育学会第42回研究発表会 201506
二宮裕之

アクティブな「アクティブ・ラーニング」のための素地指導の充実
日本数学教育学会,日本数学教育学会第3回春期研究大会論文集:185-190 201506
二宮裕之

アメリカにおける算数科才能教育について
全国数学教育学会 201106
二宮裕之

カナダの教科書調査から
全国数学教育学会,第31回研究発表会 201001
二宮裕之

数学教育におけるメタ評価(2)
全国数学教育学会,第30回研究発表会 200906
二宮裕之

算数・数学教育における活用に関する一考察
全国数学教育学会 200806
二宮裕之

アメリカ・ユタ州における「才能豊かな生徒に対する特別な方策」の事例
全国数学教育学会 ,全国数学教育学会誌 200801
二宮裕之

数学教育におけるメタ評価(Meta Assessment)(1)
全国数学教育学会 200801
二宮裕之

理科・技術科・数学科の総合単元開発:技術的問題解決プロセスを理数に位置づける
日本科学教育学会 ,日本科学教育学会年会論文集 200708
二宮裕之・国宗進

e-learningを基盤とした理科教師の授業改善に関する研究
日本理科教育学会第56回全国大会,日本理科教育学会第56回全国大会発表論文集:354 200708
熊野善介、国宗進、唐木清志、二宮裕之、萱野貴広

数学教育におけるメタ評価に関する研究 (2) 多様な価値観の受容
全国数学教育学会 200706
二宮裕之

Implications of Standards and the Social Dimension for the Development of Mathematics Teacher Education Curriculum
Congress of the European Society for Research in Mathematics Education 200702
Levi Esteban Elipane, Hiro Ninomiya

数学教育におけるメタ評価に関する研究 メタ評価に関わる理論的検討
全国数学教育学会第25回研究発表会 200701
二宮裕之

文字の導入とその指導に関する一考察
全国数学教育学会第24回研究発表会 200607
北川桂一郎、二宮裕之

理数科教師が継続して主体的に授業を検討・改善するための国際連携研究ーe-learningを基盤とした日本・カナダ・アメリカ・インドネシアの共同研究
日本科学教育学会 平成17年度第6回研究会 200606
熊野善介、国宗進、唐木清志、二宮裕之、萱野貴広

算数・数学の才能教育における「学習の深化(enrichment)」と「学習の加速化(acceleration)」
日本科学教育学会第29回年会 200509
二宮裕之

レポート形式による評価の可能性について アメリカの事例から
日本教科教育学会第31回全国大会 200509
二宮裕之

Note-Taking and Metacognition in Learning Mathematics: An Analysis in Terms of Semiotic Chaining and Meta-Representation
The Third East Asia Regional Conference on Mathematics Education, Topic Study Group 6: Assessment 200508
Hiro Ninomiya

数学的な考え方における思考と言語との関わり アメリカNCTMスタンダードからの示唆
全国数学教育学会第22回研究発表会 200506
二宮裕之

学習のふり返りとまとめに関する一考察 評価に対する「メタ評価」並びに「学習活動と評価の一体化」の視点から
全国数学教育学会第22回研究発表会 200506
二宮裕之

その他
算数的活動における「思考」と「表現」
新算数教育研究会 200912

3年生 形
新算数教育研究会,新しい算数研究(11月):51 200911

文字を利用して事象を表現する
新算数教育研究会,全国大会 200910

分数のたし算・ひき算
新算数教育研究会,新しい算数研究(5月):67 200905

既習事項を「使える力」へ
2008

小数のわり算 小数÷整数の計算のしかたを考えよう
2008

分数のたし算・ひき算
2008

アメリカにおけるリテラシー研究の動向 「科学技術リテラシー構築のための調査研究」から
東洋館出版社,新しい算数研究(7) 2006