Keywords
Profile
NONAKA Susumu
■Faculty: | Graduate School of Humanities and Social Sciences | ■TEL: | ||
■Position: | Professor Dean | ■FAX: | ||
■Address: | 255 Shimo-Okubo, Sakura-ku, Saitama City, Saitama 338-8570, JAPAN | ■Mail Address: | ||
■Web site: |
Profile
Assigned Class
- Faculty of Liberal Arts
- Educational Planning Office
Current Subject
Academic Background
- Graduate School
- University of Tokyo , (Doctor course) , 1997(Accomplished credits for doctoral program)
- University of Tokyo , (Master course) , 1993
- College
- University of Tokyo , 1989(Graduated)
- Degree
- MA
- PhD
Research
Books, Articles, etc.
- Books
-
秘められた比喩:アンドレイ・プラトーノフの文体の詩学(Сокровенные тропы: поэтика стиля Андрея Платонова)
ロゴス(Логос)[セルビア]:1-179
野中進 - Articles
-
「何を笑っているんだ?自分のことを笑っているんだぞ!」再論—世界文学の文脈で【原文ロシア語】
,Slavistika(東京大学文学部スラブ語スラブ文化専攻紀要),35:359–371 2020
野中進 -
A. プラトーノフにおける土を掘るモチーフの多面性(「八分の一」その他の後期短編)【原文ロシア語】
,エヴゲーニー・ヤブロコフ編『アンドレイ・プラトーノフの詩学 第4集:地平線上に:プラトーノフ的空間』モスクワ:ポリメディア社,4:84–94 2019
野中進 -
まなざしと声:アンドレイ・プラトーノフ作品のもう一つの精神分析的読解 (原文ロシア語)
,Acta Slavica Iaponica,29:87-102 2011
NONAKA Susumu -
他人の手紙への注釈 ローザノフのメディア的対話性の手法(『文学的追放者』その他) [原文ロシア語]
Slavic Research Center,Acta Slavica Iaponica,27:125-138 2009
野中進 -
トゥイニャーノフの「意味の意味」
,平成18年度 19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書『ロシア・フォルマリズム再考:新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み』(研究代表者 野中進;課題番号 18520172)、:7-35 2008
野中進 -
プラトーノフの文体的原理としてのカテゴリー・ミステイク(『土台穴』) (原文ロシア語)
ロシア文学研究所: ペテルブルグ,アンドレイ・プラトーノフの創作,4集:62-73 2008
NONAKA Susumu -
シクロフスキーの『オプチミズムの探求』について ジャンル、文学理論、時代へのコミットの観点から
,ロシア語ロシア文学研究,39:58-65 2007
野中進 -
愚痴と文学
東京大学出版会,柴田元幸編『文字の都市 世界の文学・文化の現在』:63-84 2007
野中進 -
K.Barsht "Poetika prozy Andreja Platonova" (2-nd izd.), St.Petersburg, P.Bullock, "The Feminine in theProse of Andrey Platonov", London
日本ロシア文学会,ロシア語ロシア文学研究,38:143-146 2006
野中進 -
シクロフスキーにおける再認の概念
,埼玉大学紀要 教養学部,41(2):91-128 2006
野中進 -
ミハイル・バフチンの批評
新書館,現代批評理論のすべて:22-25 2006
野中進 -
ロシア・フォルマリズム
新書館,現代批評理論のすべて:18-21 2006
野中進 -
Povtor sravnenij v Chevengure (K postanovke voprosa)
,Strana filosofov (IMLI RAN: Moskva),6:335-344 2005
Nonaka Susumu -
A.プラトーノフ『土台穴』におけるくびき語法
北海道大学スラブ研究センター,スラヴ研究,51:273-293 2004
野中進 -
Syllepsis v "Kotlovane" A. Platonova
,IRLI (St.Petersburg),3:378-399 2004
野中進 -
プラトーノフについての回想をどう読むか
北海道大学スラブ研究センター,21世紀COEプログラム研究報告集,4:14-21 2004
野中進 -
ミハイル・バフチン『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネサンスの民衆文化』
青土社,『ユリイカ 総特集20世紀を読む』:184-185 1997 -
歴史と超越:カガンとバフチン
せりか書房,ミハイル・バフチンの時空:250-63 1997 -
ゴーゴリにおけるリアルなもの,幻想的なもの,グロテスクなもの[ロシア語]
,Slavistica,11:71-95 1995 - Presentation
-
セッション"Semiotic Tradition in Russia: Perspectives from East and West"の司会とコメンテータ
第8回ICCEES世界大会,ICCEES VIII 201007
野中進 -
ワシーリー・ローザノフと女性読者たち [原文ロシア語]
東アジア・スラヴィスト会議 201003
NONAKA Susumu -
まなざしと声 A.プラトーノフにおける鏡像忌避とその周辺
日本ロシア文学会全国大会,ロシア語ロシア文学研究(41別冊):14 200910
野中進 -
ウーリャ再論:アンドレイ・プラトーノフにおけるまなざしと声 [原文ロシア語]
国際プラトーノフ学会 200909
NONAKA Susumu -
V.ローザノフにおけるメディア的対話性の手法としての他人の手紙への注釈(『文学的追放者』など) (原文ロシア語)
マルギナリア2008:文化の周縁とテクストの境界,マルギナリア2008:文化の周縁とテクストの境界」(ユーリエフ・ポーリスキー、2008年10月3-5日)報告要旨集、モスクワ:99-101 200810
NONAKA Susumu -
シクロフスキーの『オプチミズムの探求』について
日本ロシア文学会,ロシア語ロシア文学研究,39:58-65 200710
野中進 -
プラトーノフの文体の原理としてのカテゴリーミステイク(原題はロシア語)
Mezhdunarodnyj platonovskij seminar (国際プラトーノフ・セミナー) 200710
野中進 -
シクロフスキーにおける再認の概念
日本ロシア文学会,ロシア語ロシア文学研究,38 200510
野中進 - Others
-
И.В. Кондаков (ред.). Традиционное и нетрадиционное в культуре России. М.: Наука, 2008
日本ロシア文学会全国大会,ロシア語ロシア文学研究(41):85-88 200910 -
ロシア・フォルマリズムの理論的発展と1920年代ソ連文学の論争状況の相関関係についての研究
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書(5(18年度)):232-233 2007
野中 進 -
スターリニズム文化の形成過程とロシア・ナショナリズムの関係についての基礎的研究
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書(4(17年度)) 2006
野中 進 -
パネルディスカッション:「その後」のフォルマリストたち ロシア・フォルマリズム再考(企画・司会:野中進)
,ロシア語ロシア文学研究,39:153 2006 -
「ヴォロネシと東京で。V. A.スヴィテリスキーとの忘れられぬ出会い」【原文ロシア語】
-
革命記念日に生まれて:子どもの目で見た日本、ソ連
東洋書店新社:1-438
野中進