SEARCH
検索詳細
川村 隆三(カワムラ リュウゾウ)
理工学研究科 物質科学部門 | 准教授 |
理学部 基礎化学科 |
- プロフィール:ResearcherID: I-6724-2015
- ホームページ:
研究者情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 研究グループ
■ 経歴
- 2024年04月 - 現在, 埼玉大学, 大学院理工学研究科物質科学部門基礎化学プログラム, 准教授
- 2014年04月 - 2023年03月, 埼玉大学, 大学院理工学研究科戦略的研究部門ライフ・ナノバイオ領域(物質科学部門基礎化学コース兼任), 助教
- 2012年04月 - 2014年03月, 産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門セルメカニクス研究グループ, 特別研究員
- 2009年01月 - 2012年03月, 理化学研究所, 基幹研究所分子情報生命科学特別研究ユニット, 特別研究員
- 2008年10月 - 2008年12月, 理化学研究所, 基幹研究所分子情報生命科学特別研究ユニット, リサーチアソシエイト
- 2005年04月 - 2008年09月, 北海道大学大学院, 理学研究科, 生物科学専攻
- 2002年04月 - 2005年03月, 東京工業大学大学院, 生命理工学研究科, 生命情報専攻
- 1998年04月 - 2002年03月, 東京工業大学, 生命理工学部, 生物工学科
■ 受賞
業績情報
■ 論文- Simultaneous visualization of membrane fluidity and morphology defines adhesion signatures of cancer cells.
Takahisa Matsuzaki; Mai Fujii; Hayata Noro; Shodai Togo; Mami Watanabe; Masami Suganuma; Shivani Sharma; Naritaka Kobayashi; Ryuzo Kawamura; Seiichiro Nakabayashi; Hiroshi Y Yoshikawa
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 巻:121, 号:50, 開始ページ:e2412914121, 2024年12月, [査読有り], [国際誌]
We developed an advanced optical microscope for the simultaneous visualization of membrane fluidity and morphology to define cell adhesion signatures. This microscope combines ratiometric spectral imaging of membrane fluidity and interferometric imaging of membrane morphology. As a preliminary demonstration, we simultaneously visualized the interface between a giant unilamellar vesicle (GUV) and a glass substrate at different temperatures. We identified more fluid regions of the membrane and membrane adhesion sites (conversely, low-fluidic, ordered membrane domains correlate with nonadhered regions). This microscopic system was applied to human breast cancer cell lines with different malignancies; then, we identified adhesion signature of cancer cells: 1) low-fluidic, ordered membrane domains at the cell periphery and 2) large fluidic deviation at the nonadhered region. Inhibition of the cholesterol synthesis pathway suppresses the ordered membrane domains at the cancer cell periphery; thus, high level of cholesterol supports the appearance. Furthermore, an inhibitor of the unsaturated lipid synthesis pathway suppressed the large fluidic deviation at the nonadhered region; variation of unsaturated lipids contributes to heterogeneity of the cancer membrane. Therefore, our advanced optical microscopy enables us to couple membrane physical properties with cell adhesion, leading to definition of adhesion signatures of broad cell types, not just for cancer cells, that regulate life phenomena.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1073/pnas.2412914121
DOI ID:10.1073/pnas.2412914121, PubMed ID:39636859 - In-Situ Observation of DL-Alanine Crystallization from a Laser-Trapped Dense Liquid Droplet as a Heterogeneous Nucleation Site
Hiromasa Niinomi; Hiroshi Y Yoshikawa; Ryuzo Kawamura; Tomoya Yamazaki; Tomoya Oshikiri; Masaru Nakagawa
Chemistry Letters, 2024年05月, [査読有り]
Abstract
Nucleation from an aqueous solution is an important step in crystallization which controls the physicochemical properties of crystalline materials. Although dense liquid droplets are considered as a precursor of a crystal in the two-step nucleation model, their actual role is unclear. Our in-situ microscopic observations of the crystallization of DL-alanine from a dense liquid droplet trapped by laser tweezers show that the liquid droplets play the role of a substrate facilitating heterogeneous nucleation rather than a precursor of a crystal.
Oxford University Press (OUP), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1093/chemle/upae100
DOI ID:10.1093/chemle/upae100, ISSN:0366-7022, eISSN:1348-0715 - Label-free 3D tracking of biological micro-objects using RGB pinholes
Doyeop Kim; Takahisa Matsuzaki; Hiroshi Y. Yoshikawa; Ryuzo Kawamura
Japanese Journal of Applied Physics (Special Issues), 2024年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.35848/1347-4065/ad3969
DOI ID:10.35848/1347-4065/ad3969 - Mie-Resonant Nanophotonic-Enhancement of Asymmetry in Sodium Chlorate Chiral Crystallization.
Hiromasa Niinomi; Kazuhiro Gotoh; Naoki Takano; Miho Tagawa; Iori Morita; Akiko Onuma; Hiroshi Y Yoshikawa; Ryuzo Kawamura; Tomoya Oshikiri; Masaru Nakagawa
The journal of physical chemistry letters, 開始ページ:1564, 終了ページ:1571, 2024年02月, [査読有り], [国際誌]
Studies on chiral spectroscopy have recently demonstrated strong enhancement of chiral light-matter interaction in the chiral near-field of Mie resonance in high-refractive-index dielectric nanostructures by studies on chiral spectroscopy. This situation has motivated researchers to demonstrate effective chiral photosynthesis under a chiral near-field beyond circularly polarized light (CPL) as a chiral source. However, the effectivity of the chiral near-field of Mie resonance for chiral photosynthesis has not been clearly demonstrated. One major challenge is the experimental difficulty in evaluating enantiomeric excess of a trace amount of chiral products synthesized in the near-field. Here, by adopting sodium chlorate chiral crystallization as a phenomenon that includes both synthesis and the amplification of chiral products, we show that crystallization on a Mie-resonant silicon metasurface excited by CPL yields a statistically significant large crystal enantiomeric excess of ∼18%, which cannot be achieved merely by CPL. This result provides implications for efficient chiral photosynthesis in a chiral near-field.
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.jpclett.3c03303
DOI ID:10.1021/acs.jpclett.3c03303, PubMed ID:38316420 - Advanced Interferometry with 3-D Structured Illumination Reveals the Surface Fine Structure of Complex Biospecimens.
Takahisa Matsuzaki; Ryuzo Kawamura; Akihisa Yamamoto; Hozumi Takahashi; Mai Fujii; Shodai Togo; Yosuke Yoneyama; Fumihiko Hakuno; Shin-Ichiro Takahashi; Masami Suganuma; Seiichiro Nakabayashi; Shivani Sharma; James K. Gimzewski; Hiroshi Y. Yoshikawa
The Journal of Physical Chemistry Letters, 巻:jz-2023-027675 (acs.jpclett.3c02767), 2024年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.jpclett.3c02767
DOI ID:10.1021/acs.jpclett.3c02767 - Spatiotemporal Control of Polymorphic Phase Transition of Glycine Crystals by Three-Dimensional Femtosecond Laser Ablation Processing
Hozumi Takahashi; Yudai Yoshimura; Ryota Murai; Ryuzo Kawamura; Mihoko Maruyama; Masashi Yoshimura; Yusuke Mori; Hiroshi Y. Yoshikawa
The Journal of Physical Chemistry Letters, 巻:15, 号:1, 開始ページ:180, 終了ページ:186, 2023年12月, [査読有り]
American Chemical Society (ACS), 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.jpclett.3c02769
DOI ID:10.1021/acs.jpclett.3c02769, ISSN:1948-7185, eISSN:1948-7185 - Preparation of mechanically patterned hydrogels for controlling the self-condensation of cells
Takahisa Matsuzaki; Yuma Kawano; Momoka Horikiri; Yuko Shimokawa; Takashi Yamazaki; Nao Okuma; Hiroyuki Koike; Masaki Kimura; Ryuzo Kawamura; Yosuke Yoneyama; Yasuro Furuichi; Fumihiko Hakuno; Shin-Ichiro Takahashi; Seiichiro Nakabayashi; Satoshi Okamoto; Hiromitsu Nakauchi; Hideki Taniguchi; Takanori Takebe; Hiroshi Y. Yoshikawa
STAR Protocols, 巻:4, 号:3, 開始ページ:102471, 終了ページ:102471, 2023年09月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.xpro.2023.102471
DOI ID:10.1016/j.xpro.2023.102471, ISSN:2666-1667 - Surface-limited reactions for spatial control of kinesin–microtubule motility assays using indirect irradiation of an electron beam
Hiroki Miyazako; Ryuzo Kawamura; Takayuki Hoshino
Biomicrofluidics, 巻:16, 号:6, 開始ページ:064105, 終了ページ:064105, 2022年12月, [査読有り]
Gliding of microtubules (MTs) on kinesins has been applied to lab-on-a-chip devices, which enable autonomous transportation and detection of biomolecules in the field of bioengineering. For rapid fabrication and evaluation of the kinesin–MT based devices, optical control techniques have been developed for control of kinesin activity and density; however, use of caged molecules lacks spatial controllability for long-term experiments, and direct irradiations of UV light onto kinesin-coated surfaces are inherently damaging to MTs due to their depth limit since the heights of the kinesin–MT systems are at the tens of a nanometer scale. Considering surface electric fields in electrolytic solutions are shielded at the nanometer scale due to Debye shielding, in this study, we show that fine spatial control of kinesin density and activity is enabled using surface-limited electrochemical reactions induced by indirect irradiations of an electron beam (EB). An EB is indirectly irradiated onto the kinesins through a 100-nm-thick silicon nitride membrane, and the electrons scattered in the membrane can cause localized electrochemical effects to the kinesins. We show that these localized electrochemical effects cause both ablation of kinesins and motility control of kinesin activity by changing the EB acceleration voltage. In particular, the latter is achieved without complete ablation of MTs, though the MTs are indirectly irradiated by the EB. As a demonstration of on-demand control of gliding MTs, we show the accumulation of the MTs on a target area by scanning the EB. The proposed accumulation technique will lead to rapid prototyping of microdevices based on MT–kinesin motility assay systems.
AIP Publishing, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/5.0124921
DOI ID:10.1063/5.0124921, eISSN:1932-1058 - Mechanical guidance of self-condensation patterns of differentiating progeny
Takahisa Matsuzaki; Yuko Shimokawa; Hiroyuki Koike; Masaki Kimura; Yuma Kawano; Nao Okuma; Ryuzo Kawamura; Yosuke Yoneyama; Yasuro Furuichi; Fumihiko Hakuno; Shin-Ichiro Takahashi; Seiichiro Nakabayashi; Satoshi Okamoto; Hiromitsu Nakauchi; Hideki Taniguchi; Takanori Takebe; Hiroshi Y. Yoshikawa
iScience, 開始ページ:105109, 終了ページ:105109, 2022年09月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.isci.2022.105109
DOI ID:10.1016/j.isci.2022.105109, ISSN:2589-0042 - Intelligent gels – artificial soft tissue for the next era
Ken‐Ichi Sano; Ryuzo Kawamura; Yoshihito Osada
Polymer International, 巻:71, 号:6, 開始ページ:616, 終了ページ:629, 2022年06月, [査読有り]
Wiley, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/pi.6305
DOI ID:10.1002/pi.6305, ISSN:0959-8103, eISSN:1097-0126 - Chiral Optical Force Generated by a Superchiral Near-Field of a Plasmonic Triangle Trimer as Origin of Giant Bias in Chiral Nucleation: A Simulation Study
Hiromasa Niinomi; Teruki Sugiyama; An-Chieh Cheng; Miho Tagawa; Toru Ujihara; Hiroshi Y. Yoshikawa; Ryuzo Kawamura; Jun Nozawa; Junpei T. Okada; Satoshi Uda
The Journal of Physical Chemistry C, 巻:125, 号:11, 開始ページ:6209, 終了ページ:6221, 2021年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.0c11109
DOI ID:10.1021/acs.jpcc.0c11109, ISSN:1932-7447, eISSN:1932-7455, Web of Science ID:WOS:000635441700026 - Stiffness distribution analysis in indentation depth direction reveals clear mechanical features of cells and organoids by using AFM
Naritaka Kobayashi; Shodai Togo; Takahisa Matsuzaki; Kaede Hashiseko; Ryuzo Kawamura; Masami Suganuma; Seiichiro Nakabayashi; Yosuke Yoneyama; Rie Ouchi; Takanori Takebe; Hiroshi Y Yoshikawa
Applied Physics Express, 巻:13, 号:9, 開始ページ:097001, 終了ページ:097001, 2020年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.35848/1882-0786/abaeb5
DOI ID:10.35848/1882-0786/abaeb5, ISSN:1882-0778, eISSN:1882-0786, Web of Science ID:WOS:000565743700001 - Plasmonic Manipulation of Sodium Chlorate Chiral Crystallization: Directed Chirality Transfer via Contact-Induced Polymorphic Transformation and Formation of Liquid Precursor
Hiromasa Niinomi; Teruki Sugiyama; Miho Tagawa; Toru Ujihara; Takashige Omatsu; Katsuhiko Miyamoto; Hiroshi Y. Yoshikawa; Ryuzo Kawamura; Jun Nozawa; Junpei T. Okada; Satoshi Uda
Crystal Growth & Design, 巻:20, 号:8, 開始ページ:5493, 終了ページ:5507, 2020年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.cgd.0c00693
DOI ID:10.1021/acs.cgd.0c00693, ISSN:1528-7483, eISSN:1528-7505, Web of Science ID:WOS:000558791100067 - Selective electrical switching of molecular motors by dynamic virtual cathode
Kenta Hatazawa; Ryuzo Kawamura; Takayuki Hoshino
MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, 開始ページ:360, 終了ページ:361, 2020年07月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス)
Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85098277116&origin=inward
Scopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85098277116&origin=inward
SCOPUS ID:85098277116 - Simultaneous atomic-resolution flexural and torsional imaging in liquid by frequency modulation atomic force microscopy
Megumi Umemoto; Ryuzo Kawamura; Hiroshi Y. Yoshikawa; Seiichiro Nakabayashi; Naritaka Kobayashi
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 巻:59, 2020年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.35848/1347-4065/ab7479
DOI ID:10.35848/1347-4065/ab7479, ISSN:0021-4922, eISSN:1347-4065, Web of Science ID:WOS:000519637800011 - Quantitative evaluation of the impact of artificial cell adhesion via DNA hybridization on E-cadherin-mediated cell adhesion.
Shodai Togo; Ken Sato; Ryuzo Kawamura; Naritaka Kobayashi; Makoto Noiri; Seiichiro Nakabayashi; Yuji Teramura; Hiroshi Y Yoshikawa
APL bioengineering, 巻:4, 号:1, 開始ページ:016103, 終了ページ:016103, 2020年03月, [査読有り], [国際誌]
Programmable cell adhesion with DNA hybridization is a promising approach for fabricating various tissue architectures without sophisticated instrumentation. However, little is known about how this artificial interaction influences the binding of cell adhesion proteins, E-cadherin. In this work, we designed a planar and fluid lipid membrane displaying E-cadherin and/or single-strand DNA with well-defined densities. Visualization of cells on membranes by fluorescence and interference microscopy revealed cell adhesion to be a two-step process: artificial adhesion by DNA hybridization within a few minutes followed by biological adhesion via cadherin-cadherin binding within hours. Furthermore, we discovered that DNA hybridization can substantially facilitate E-cadherin-mediated cell adhesion. The promotive effect is probably due to the enforced binding between E-cadherin molecules in geometrical confinement between two membranes. Our in vitro model of cell adhesion can potentially be used to design functional synthetic molecules that can regulate cell adhesion via cell adhesion proteins for tissue engineering.
英語
DOI:https://doi.org/10.1063/1.5123749
DOI ID:10.1063/1.5123749, PubMed ID:32002498, PubMed Central ID:PMC6984976 - Employing Cytoskeletal Treadmilling in Bio-actuators
Ryuzo Kawamura; Ken-Ichi Sano; Yoshihito Osada
Soft Actuators, 開始ページ:711, 終了ページ:722, 2019年08月
Springer Singapore, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-981-13-6850-9_40
DOI ID:10.1007/978-981-13-6850-9_40 - Pause of the target gliding microtuble on the virtual cathode
Kenta Hatazawa; Hiroki Miyazako; Ryuzo Kawamura; Takayuki Hoshino
Biochemical and Biophysical Research Communications, 巻:514, 号:3, 開始ページ:821, 終了ページ:825, 2019年06月, [査読有り]
Elsevier BV, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2019.04.200
DOI ID:10.1016/j.bbrc.2019.04.200, ISSN:0006-291X - Start/Stop Motion Control of a Targeted Microtubule Using Virtual Cathode Display
Kenta Hatazawa; Hiroki Miyazako; Ryuzo Kawamura; Takayuki Hoshino
Biochem. Biophys. Res. Comm, 巻:514, 開始ページ:821, 終了ページ:825, 2019年05月, [査読有り] - Reversible surface functionalization of motor proteins for sustainable motility
Keisuke Meguriya; Shiori Kikuchi; Naritaka Kobayashi; Hiroshi Y. Yoshikawa; Seiichiro Nakabayashi; Ryuzo Kawamura
Jpn. J. Appl. Phys., 巻:58, 開始ページ:SDDI01, 2019年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Light-Powered Nanoconverters Cytotoxic to Breast Cancer Cells
Alexandre R. Loukanov; Alexei G. Basnakian; Ryuzo Kawamura; Hibiki Udono; Chavdar K. Filipov; Alena V. Savenka; Todd Fite; Seiichiro Nakabayashi
Journal of Physical Chemistry C, 巻:122, 号:14, 開始ページ:7916, 終了ページ:7924, 2018年04月, [査読有り]
American Chemical Society, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.7b11779
Scopus:https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85045390475&origin=inward
Scopus Citedby:https://www.scopus.com/inward/citedby.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85045390475&origin=inward
DOI ID:10.1021/acs.jpcc.7b11779, ISSN:1932-7455, eISSN:1932-7455, SCOPUS ID:85045390475 - A New Cell Separation Method Based on Antibody-Immobilized Nanoneedle Arrays for the Detection of Intracellular Markers
Ryuzo Kawamura; Minami Miyazaki; Keita Shimizu; Yuta Matsumoto; Yaron R. Silberberg; Ramachandra Rao Sathuluri; Masumi Iijima; Shun'ichi Ruroda; Futoshi Iwata; Takeshi Kobayashi; Chikashi Nakamura
NANO LETTERS, 巻:17, 号:11, 開始ページ:7117, 終了ページ:7124, 2017年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.nanolett.7b03918
DOI ID:10.1021/acs.nanolett.7b03918, ISSN:1530-6984, eISSN:1530-6992, Web of Science ID:WOS:000415029000091 - Monitoring and extraction of uranium in polluted acid mine drainage by super-paramagnetic nanoparticles coated with carbon nanodots. J. Radioanal. Nucl. Chem., 314, 1149–1159 (2017).
Alexandre Loukanov; Hibiki Udono; Ryo Takakura; Polina Mladenova; Naritaka Kobayashi; Ryuzo Kawamura; Seiichiro Nakabayashi
J. Radioanal. Nucl. Chem., 巻:314, 号:2, 開始ページ:1149, 終了ページ:1159, 2017年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1007/s10967-017-5471-z
DOI ID:10.1007/s10967-017-5471-z, ISSN:0236-5731, eISSN:1588-2780, Web of Science ID:WOS:000413983300070 - Structural change of nonionic surfactant self-assembling at electrochemically controlled HOPG/electrolyte interface
Naritaka Kobayashi; Hirokazu Saitoh; Ryuzo Kawamura; Hiroshi Y. Yoshikawa; Seiichiro Nakabayashi
JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY, 巻:799, 開始ページ:444, 終了ページ:450, 2017年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jelechem.2017.06.046
DOI ID:10.1016/j.jelechem.2017.06.046, ISSN:1572-6657, eISSN:1873-2569, Web of Science ID:WOS:000411847300059 - Kinesin-Driven Active Substrate Giving Stochastic Mechanical Stimuli to Cells for Characterization
Ryuzo Kawamura; Daiki Uehara; Naritaka Kobayashi; Seiichiro Nakabayashi; Hiroshi Y. Yoshikawa
ACS BIOMATERIALS SCIENCE & ENGINEERING, 巻:2, 号:12, 開始ページ:2333, 終了ページ:2338, 2016年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acsbiomaterials.6b00538
DOI ID:10.1021/acsbiomaterials.6b00538, ISSN:2373-9878, Web of Science ID:WOS:000389789200023 - High efficiency penetration of antibody-immobilized nanoneedle thorough plasma membrane for in situ detection of cytoskeletal proteins in living cells
R. Kawamura; K. Shimizu; Y. Matsumoto; A. Yamagishi; Y. R. Silberberg; M. Iijima; S. Kuroda; K. Fukazawa; K. Ishihara; C. Nakamura
JOURNAL OF NANOBIOTECHNOLOGY, 巻:14, 開始ページ:74, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1186/s12951-016-0226-5
DOI ID:10.1186/s12951-016-0226-5, ISSN:1477-3155, Web of Science ID:WOS:000387731300001 - Intelligent gels: Soft and wet nanomachine of the next era
Ken-Ichi Sano; Ryuzo Kawamura; Yoshihito Osada
Electrically Active Materials for Medical Devices, 開始ページ:253, 終了ページ:268, 2016年09月, [査読有り]
Imperial College Press, 英語, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1142/9781783269877_0018
DOI ID:10.1142/9781783269877_0018, SCOPUS ID:85019842820 - Investigation on nanoscale processes on the BaF2(111) surface in various solutions by frequency modulation atomic force microscopy
Naritaka Kobayashi; Ryuzo Kawamura; Hiroshi Y. Yoshikawa; Seiichiro Nakabayashi
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 巻:119, 号:21, 開始ページ:214308, 2016年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1063/1.4953233
DOI ID:10.1063/1.4953233, ISSN:0021-8979, eISSN:1089-7550, Web of Science ID:WOS:000378923100024 - Biomimetic Functions of Synthetic Polymer Gels
Yoshihito Osada; Ryuzo Kawamura; Ken-Ichi Sano
Hydrogels of Cytoskeletal Proteins, 開始ページ:73, 終了ページ:79, 2016年01月
Springer International Publishing, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-27377-8_7
DOI ID:10.1007/978-3-319-27377-8_7 - Design of Polymer Networks Involving a Photoinduced Electronic Transmission Circuit toward Artificial Photosynthesis
Kosuke Okeyoshi; Ryuzo Kawamura; Ryo Yoshida; Yoshihito Osada
LANGMUIR, 巻:32, 号:2, 開始ページ:626, 終了ページ:631, 2016年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/acs.langmuir.5b04326
DOI ID:10.1021/acs.langmuir.5b04326, ISSN:0743-7463, Web of Science ID:WOS:000368563700029 - Oscillating high-aspect-ratio monolithic silicon nanoneedle array enables efficient delivery of functional bio-macromolecules into living cells
Daisuke Matsumoto; Ramachandra Rao Sathuluri; Yoshio Kato; Yaron R. Silberberg; Ryuzo Kawamura; Futoshi Iwata; Takeshi Kobayashi; Chikashi Nakamura
SCIENTIFIC REPORTS, 巻:5, 開始ページ:15325, 2015年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/srep15325
DOI ID:10.1038/srep15325, ISSN:2045-2322, Web of Science ID:WOS:000362884800001 - Effect of microtubule polymerization on photoinduced hydrogen generation
Kosuke Okeyoshi; Ryuzo Kawamura; Ryo Yoshida; Yoshihito Osada
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 巻:51, 号:58, 開始ページ:11607, 終了ページ:11610, 2015年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c5cc02914g
DOI ID:10.1039/c5cc02914g, ISSN:1359-7345, eISSN:1364-548X, Web of Science ID:WOS:000357618200015 - Microtubule teardrop patterns
Kosuke Okeyoshi; Ryuzo Kawamura; Ryo Yoshida; Yoshihito Osada
SCIENTIFIC REPORTS, 巻:5, 開始ページ:9581, 2015年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1038/srep09581
DOI ID:10.1038/srep09581, ISSN:2045-2322, Web of Science ID:WOS:000351948000001 - Specialized nanoneedles for intracellular analysis
Ryuzo Kawamura; Yaron R. Silberberg; Chikashi Nakamura
Nanobiosensors and Nanobioanalyses, 開始ページ:291, 終了ページ:303, 2015年01月, [査読有り]
Springer Japan, 英語, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-4-431-55190-4_14
DOI ID:10.1007/978-4-431-55190-4_14, SCOPUS ID:84955671680 - Controlling the bias of rotational motion of ring-shaped microtubule assembly
Shoki Wada; Arif Md; Rashedul Kabir; Ryuzo Kawamura; Masaki Ito; Daisuke Inoue; Kazuki Sada; Akira Kakugo
Biomacromolecules, 巻:16, 開始ページ:374, 終了ページ:378, 2014年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of microtubules hierarchy on photoinduced hydrogen generation and application to artificial photosynthesis
Kosuke Okeyoshi; Kawamura Ryuzo; Ryo Yoshida; Yoshihito Osada
Journal of Fluid Mechanics, 巻:1621, 2014年11月, [査読有り]
Cambridge University Press, 英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1557/opl.2014.174
DOI ID:10.1557/opl.2014.174, ISSN:1469-7645, SCOPUS ID:84908554921 - Thermo- and photo-enhanced microtubule formation from Ru(bpy)(3)(2+)-conjugated tubulin
Kosuke Okeyoshi; Ryuzo Kawamura; Ryo Yoshida; Yoshihito Osada
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY B, 巻:2, 号:1, 開始ページ:41, 終了ページ:45, 2014年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c3tb21242d
DOI ID:10.1039/c3tb21242d, ISSN:2050-750X, eISSN:2050-7518, Web of Science ID:WOS:000327607100005 - Measurement of cell adhesion force by vertical forcible detachment using an arrowhead nanoneedle and atomic force microscopy
Seunghwan Ryu; Yui Hashizume; Mari Mishima; Ryuzo Kawamura; Masato Tamura; Hirofumi Matsui; Michiya Matsusaki; Mitsuru Akashi; Chikashi Nakamura
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 巻:451, 号:1, 開始ページ:107, 終了ページ:111, 2014年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2014.07.078
DOI ID:10.1016/j.bbrc.2014.07.078, ISSN:0006-291X, eISSN:1090-2104, Web of Science ID:WOS:000340864200017 - Chemically cross-linked microtubule assembly shows enhanced dynamic motions on kinesins
Ryuzo Kawamura; Ken-Ichi Sano; Kuniharu Ijiro; Yoshihito Osada
RSC ADVANCES, 巻:4, 号:62, 開始ページ:32953, 終了ページ:32959, 2014年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c4ra04491f
DOI ID:10.1039/c4ra04491f, ISSN:2046-2069, Web of Science ID:WOS:000341083400049 - Employing cytoskeletal treadmilling in bio-actuator
Ken-Ichi Sano; Ryuzo Kawamura; Yoshihito Osada
Soft Actuators: Materials, Modeling, Applications, and Future Perspectives, 巻:9784431547679, 開始ページ:489, 終了ページ:497, 2014年07月, [査読有り]
Springer Japan, 英語, 論文集(書籍)内論文
DOI:https://doi.org/10.1007/978-4-431-54767-9_35
DOI ID:10.1007/978-4-431-54767-9_35, SCOPUS ID:84930712258 - Detection of microtubules in vivo using antibody-immobilized nanoneedles
Yaron R. Silberberg; Ryuzo Kawamura; Seunghwan Ryu; Kyoko Fukazawa; Kazuhiko Ishihara; Chikashi Nakamura
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 巻:117, 号:1, 開始ページ:107, 終了ページ:112, 2014年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2013.06.019
DOI ID:10.1016/j.jbiosc.2013.06.019, ISSN:1389-1723, eISSN:1347-4421, Web of Science ID:WOS:000333071300018 - Nanoneedle insertion into the cell nucleus does not induce double-strand breaks in chromosomal DNA
Seunghwan Ryu; Ryuzo Kawamura; Ryohei Naka; Yaron R. Silberberg; Noriyuki Nakamura; Chikashi Nakamura
Journal of Bioscience and Bioengineering, 巻:116, 号:3, 開始ページ:391, 終了ページ:396, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2013.03.022
DOI ID:10.1016/j.jbiosc.2013.03.022, ISSN:1389-1723, PubMed ID:23643618, SCOPUS ID:84881101246 - Controlled cell adhesion using a biocompatible anchor for membrane-conjugated bovine serum albumin/bovine serum albumin mixed layer
Ryuzo Kawamura; Mari Mishima; Seunghwan Ryu; Yu Arai; Motomu Okose; Yaron R. Silberberg; Sathuluri Ramachandra Rao; Chikashi Nakamura
Langmuir, 巻:29, 号:21, 開始ページ:6429, 終了ページ:6433, 2013年05月, [査読有り]
DOI:https://doi.org/10.1021/la4012229
DOI ID:10.1021/la4012229, ISSN:0743-7463, PubMed ID:23639009 - Microtubular teardrop patterning and the growing process
Kosuke Okeyoshi; Kawamura Ryuzo; Yoshihito Osada
Materials Research Society Symposium Proceedings, 巻:1504, 開始ページ:22, 終了ページ:28, 2013年02月, [査読有り]
Materials Research Society, 英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
DOI:https://doi.org/10.1557/opl.2013.243
DOI ID:10.1557/opl.2013.243, ISSN:0272-9172, SCOPUS ID:84899871585 - 2P179 AFMを用いた強制剥離による細胞接着力の評価(12.細胞生物的課題,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Mishima Mari; Kawamura Ryuzo; Okada Tomoko; Nakamura Chikashi
生物物理, 巻:53, 号:1, 開始ページ:S188, 2013年
一般社団法人 日本生物物理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.2142/biophys.53.S188_5
DOI ID:10.2142/biophys.53.S188_5, CiNii Articles ID:110009819668 - Nanopattern Fabrication of Gold on Hydrogels and Application to Tunable Photonic Crystal
Naonobu Shimamoto; Yoshito Tanaka; Hideyuki Mitomo; Ryuzo Kawamura; Kuniharu Ijiro; Keiji Sasaki; Yoshihito Osada
ADVANCED MATERIALS, 巻:24, 号:38, 開始ページ:5243, 終了ページ:5248, 2012年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1002/adma.201201522
DOI ID:10.1002/adma.201201522, ISSN:0935-9648, eISSN:1521-4095, Web of Science ID:WOS:000309176800013 - Nematic growth of microtubules that changed into giant spiral structure through partial depolymerization and subsequent dynamic ordering
Kiyotaka Shigehara; Hiroki Kudoh; Saori Mori; Yoshiki Tamura; Akira Kakugo; Ryuzo Kawamura; Hidemitsu Furukawa; Jian Ping Gong; Hiroyasu Masunaga; Tomomi Masui; Satoshi Koizumi; Kazuhiro Shikinaka
SOFT MATTER, 巻:8, 号:45, 開始ページ:11544, 終了ページ:11551, 2012年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c2sm26675j
DOI ID:10.1039/c2sm26675j, ISSN:1744-683X, eISSN:1744-6848, Web of Science ID:WOS:000310829800018 - Formation of motile assembly of microtubules driven by kinesins
Ryuzo Kawamura; Akira Kakugo; Kazuhiro Shikinaka; Yoshihito Osada; Jian Ping Gong
SMART MATERIALS AND STRUCTURES, 巻:20, 号:12, 開始ページ:124007, 2011年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1088/0964-1726/20/12/124007
DOI ID:10.1088/0964-1726/20/12/124007, ISSN:0964-1726, eISSN:1361-665X, Web of Science ID:WOS:000298140200008 - Self-Repairing Filamentous Actin Hydrogel with Hierarchical Structure
Ken-Ichi Sano; Ryuzo Kawamura; Taiki Tominaga; Naoko Oda; Kuniharu Ijiro; Yoshihito Osada
BIOMACROMOLECULES, 巻:12, 号:12, 開始ページ:4173, 終了ページ:4177, 2011年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/bm2009922
DOI ID:10.1021/bm2009922, ISSN:1525-7797, eISSN:1526-4602, Web of Science ID:WOS:000297782100001 - Dynamic self-organization and polymorphism of microtubule assembly through active interactions with kinesin
Yoshiki Tamura; Ryuzo Kawamura; Kazuhiro Shikinaka; Akira Kakugo; Yoshihito Osada; Jian Ping Gong; Hiroyuki Mayama
SOFT MATTER, 巻:7, 号:12, 開始ページ:5654, 終了ページ:5659, 2011年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1039/c1sm05413a
DOI ID:10.1039/c1sm05413a, ISSN:1744-683X, eISSN:1744-6848, Web of Science ID:WOS:000291354200025 - Thermoresponsive Microtubule Hydrogel with High Hierarchical Structure
Ken-Ichi Sano; Ryuzo Kawamura; Taiki Tominaga; Hiromichi Nakagawa; Naoko Oda; Kuniharu Ijiro; Yoshihito Osada
BIOMACROMOLECULES, 巻:12, 号:5, 開始ページ:1409, 終了ページ:1413, 2011年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/bm101578x
DOI ID:10.1021/bm101578x, ISSN:1525-7797, eISSN:1526-4602, Web of Science ID:WOS:000290246400002 - 3J1458 化学架橋による微小管のネットワークのキネシンによる運動性(バイオエンジニアリング2,第49回年会講演予稿集)
Kawamura Ryuzo; Sano Ken-ichi; Tominaga Taiki; Oda Naoko; Ijiro Kuniharu; Osada Yoshihito
生物物理, 巻:51, 開始ページ:S143, 2011年
一般社団法人 日本生物物理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.2142/biophys.51.S143_2
DOI ID:10.2142/biophys.51.S143_2, CiNii Articles ID:110008903569 - Microtubule bundle formation driven by ATP: the effect of concentrations of kinesin, streptavidin and microtubules
Ryuzo Kawamura; Akira Kakugo; Yoshihito Osada; Jian Ping Gong
NANOTECHNOLOGY, 巻:21, 号:14, 開始ページ:145603, 2010年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1088/0957-4484/21/14/145603
DOI ID:10.1088/0957-4484/21/14/145603, ISSN:0957-4484, eISSN:1361-6528, Web of Science ID:WOS:000275652200029 - 1P155 1D1505 Autonomous oscillation in mechanical property of actin gel(Muscle,Oral Presentations,The 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
Kawamura Ryuzo; Sano Ken-Ichi; Tominaga Taiki; Ijiro Kuniharu; Osada Yoshihito
生物物理, 巻:50, 号:2, 開始ページ:S46, 2010年
一般社団法人 日本生物物理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.2142/biophys.50.S46_5
DOI ID:10.2142/biophys.50.S46_5, CiNii Articles ID:110008102391 - 1P156 Reversible gel-sol transition of covalently cross-linked actin hydrogel(Muscle,The 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
Sano Ken-Ichi; Kawamura Ryuzo; Tominaga Taiki; Oda Naoko; Ijiro Kuniharu; Osada Yoshihito
生物物理, 巻:50, 号:2, 開始ページ:S46, 終了ページ:S47, 2010年
一般社団法人 日本生物物理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.2142/biophys.50.S46_6
DOI ID:10.2142/biophys.50.S46_6, CiNii Articles ID:110008102392 - Selective Formation of a Linear-Shaped Bundle of Microtubules
Ryuzo Kawamura; Akira Kakugo; Yoshihito Osada; Jian Ping Gong
LANGMUIR, 巻:26, 号:1, 開始ページ:533, 終了ページ:537, 2010年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/la902197f
DOI ID:10.1021/la902197f, ISSN:0743-7463, Web of Science ID:WOS:000272937500072 - Formation of Well-Oriented Microtubules with Preferential Polarity in a Confined Space under a Temperature Gradient
Akira Kakugo; Yoshiki Tamura; Kazuhiro Shikinaka; Momoko Yoshida; Ryuzo Kawamura; Hidemitsu Furukawa; Yoshihito Osada; Jian Ping Gong
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 巻:131, 号:50, 開始ページ:18089, 終了ページ:18095, 2009年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/ja901538n
DOI ID:10.1021/ja901538n, ISSN:0002-7863, Web of Science ID:WOS:000273615400031 - 3P-266 微小管による温度可逆的なハイドロゲルの創製(バイオエンジニアリング,第47回日本生物物理学会年会)
Kawamura Ryuzo; Sano Ken-Ichi; Kunita Istuki; Tominaga Taiki; Oda Naoko; Ijiro Kuniharu; Osada Yoshihito
生物物理, 巻:49, 開始ページ:S195, 2009年
一般社団法人 日本生物物理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.2142/biophys.49.S195_3
DOI ID:10.2142/biophys.49.S195_3, CiNii Articles ID:110008102120 - (学位論文) キネシンによる微小管の動的自己組織化に関する研究
川村 隆三
北海道大学, 2008年12月, [査読有り]
英語, 学位論文(博士) - Ring-shaped assembly of microtubules shows preferential counterclockwise motion
Ryuzo Kawamura; Akira Kakugo; Kazuhiro Shikinaka; Yoshihito Osada; Jian Ping Gong
BIOMACROMOLECULES, 巻:9, 号:9, 開始ページ:2277, 終了ページ:2282, 2008年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1021/bm800639w
DOI ID:10.1021/bm800639w, ISSN:1525-7797, eISSN:1526-4602, Web of Science ID:WOS:000259033700001 - Integration of Biomolecular Motors: Toward an ATP Fueled Soft Moving System
Kazuhiro Shikinaka; Ryuzo Kawamura; Akira Kakugo; Hidemitsu Furukawa; Jian Ping Gong; Yoshihito Osada
Polymer Preprints, Japan, 巻:57, 開始ページ:106, 2008年
英語, 研究論文(学術雑誌) - 2P161 キネシンによる微小菅の動的自己組織化 : ATP駆動型アクチュエーターを目指して(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
川村 隆三; 角五 彰; 古川 英光; Gong Jian Ping; 長田 義仁
生物物理, 巻:47, 開始ページ:S153, 2007年
一般社団法人 日本生物物理学会, 英語
DOI:https://doi.org/10.2142/biophys.47.S153_2
DOI ID:10.2142/biophys.47.S153_2, CiNii Articles ID:110006562252 - Transduction of NeuroD2 protein induced neural cell differentiation
Tomohide Noda; Ryuzo Kawamura; Hisakage Funabashi; Masayasu Mie; Eiry Kobatake
JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, 巻:126, 号:2, 開始ページ:230, 終了ページ:236, 2006年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jbiotec.2006.04.021
DOI ID:10.1016/j.jbiotec.2006.04.021, ISSN:0168-1656, eISSN:1873-4863, Web of Science ID:WOS:000241783300012 - Doxorubicin encapsulation and diffusional release from stable, polymeric, hydrogel nanoparticles
Dimitrios Missirlis; Ryuzo Kawamura; Nicola Tirelli; Jeffrey A. Hubbell
EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, 巻:29, 号:2, 開始ページ:120, 終了ページ:129, 2006年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.ejps.2006.06.003
DOI ID:10.1016/j.ejps.2006.06.003, ISSN:0928-0987, Web of Science ID:WOS:000241372100004
- ポリマー材料中におけるカーボンドットのメカノクロミズム機能探索
川村隆三; LOUKANOV Alexandre
マツダ財団研究報告書(科学技術振興関係), 巻:31, 2019年
ISSN:1344-0497, J-Global ID:201902236196531935 - バーチャル電極ディスプレイの微小管滑走アッセイでの局所性評価
畑澤研太; 宮廻裕樹; 川村隆三; 星野隆行; 星野隆行
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:66th, 2019年
J-Global ID:201902248990834557 - DNA-PEG脂質を介した細胞接着機構の解明-細胞組織形成の自在制御に向けて-
東郷祥大; 佐藤健; 川村隆三; 小林成貴; 中林誠一郎; 寺村裕治; 吉川洋史
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 巻:98th, 2018年
J-Global ID:201802233641288888 - DNA hybridizationが細胞接着に与える影響の解明-細胞組織形成の人為的誘導に向けて-
佐藤健; 寺村裕治; 川村隆三; 小林成貴; 中林誠一郎; 吉川洋史
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 巻:64th, 2017年
J-Global ID:201702276065767041 - DNA-PEG脂質を用いた細胞接着ダイナミクスの解明
佐藤健; 寺村裕治; 川村隆三; 中林誠一郎; 吉川洋史
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 巻:96th, 2016年
J-Global ID:201602266545753865 - Hydrogels of cytoskeletal proteins: Preparation, structure, and emergent functions
Yoshihito Osada; Ryuzo Kawamura; Ken-Ichi Sano
開始ページ:1, 終了ページ:79, 2016年01月01日
英語, その他
DOI:https://doi.org/10.1007/978-3-319-27377-8
DOI ID:10.1007/978-3-319-27377-8, SCOPUS ID:84958879297 - ナノニードルアレイを用いたCreタンパク質の核内輸送
松本大亮; 齋藤恵; 加藤義雄; 川村隆三; 小林健; 岩田太; 中村史
日本化学会講演予稿集, 巻:95th, 号:3, 2015年
ISSN:0285-7626, J-Global ID:201502228386765154 - ネスチンを標的とした神経幹細胞の機械的分離技術の開発
宮崎みなみ; 清水桂太; 松本大亮; 川村隆三; 小林健; 飯嶋益巳; 黒田俊一; 岩田太; 中村史; 中村史
電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM), 巻:82nd, 2015年
J-Global ID:201502285332423448 - 3P-206 ビメンチンを標的とした未分化ヒトiPS細胞の機械的分離(バイオプロセス,一般講演)
清水 桂太; 川村 隆三; 小林 健; 飯嶋 益巳; 黒田 俊一; 岩田 太; 中村 史
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:67, 開始ページ:322, 終了ページ:322, 2015年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110010009621, CiNii Books ID:AN10549378 - 1P-257 未分化iPS 細胞分離に向けた免疫力学検出(バイオプロセス,一般講演)
清水 桂太; 川村 隆三; 飯嶋 益巳; 黒田 俊一; 深澤 今日子; 石原 一彦; 中村 史
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:66, 開始ページ:82, 終了ページ:82, 2014年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009906338, CiNii Books ID:AN10549378 - 細胞骨格トレッドミルマシン : バイオアクチュエータとしての可能性
川村 隆三; 佐野 健一; 長田 義仁
設計工学, 巻:48, 号:1, 開始ページ:11, 終了ページ:15, 2013年01月05日
日本設計工学会, 日本語
ISSN:0919-2948, CiNii Articles ID:10031146082, CiNii Books ID:AN10402165 - 2P-172 抗体修飾ナノニードルを用いた細胞の機械的分離(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
宮崎 みなみ; 清水 桂太; 川村 隆三; Sathuluri Ramachandra Rao; 小林 健; 飯嶋 益巳; 黒田 俊一; 深澤 今日子; 石原 一彦; 岩田 太; 中村 史
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:65, 開始ページ:147, 終了ページ:147, 2013年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009737838, CiNii Books ID:AN10549378 - 2P-171 BAM-BSA/BSA混合被膜による細胞弱接着基板の作製(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
三島 麻里; 川村 隆三; 大小瀬 求; 中村 史
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:65, 開始ページ:147, 終了ページ:147, 2013年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009737837, CiNii Books ID:AN10549378 - 2Bp15 ナノニードルの細胞挿入における加振の効果(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
柳 昇桓; Silberberg Yaron; 川村 隆三; 中村 史
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:64, 開始ページ:31, 終了ページ:31, 2012年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009609366, CiNii Books ID:AN10549378 - 2Bp14 ナノニードルアレイの抗体修飾方法の検討(バイオプロセス/センサー,計測工学/セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
下奥 万梨恵; 川村 隆三; 石原 一彦; 深沢 今日子; 中村 史
日本生物工学会大会講演要旨集, 巻:64, 開始ページ:31, 終了ページ:31, 2012年
日本生物工学会, 日本語
CiNii Articles ID:110009609365, CiNii Books ID:AN10549378 - ATP駆動型ソフトアクチュエーターの創製-配向微小管の極性評価および形成メカニズムの解明-
田村圭輝; 吉田桃子; 敷中一洋; 川村隆三; 角五彰; 角五彰; 古川英光; きょう剣萍
高分子学会北海道支部研究発表会講演要旨集, 巻:44th, 2010年
J-Global ID:201002246797602010 - ATP駆動型アクチュエータの創製-配向微小管集合体の作製とその極性評価-
田村圭輝; 吉田桃子; 敷中一洋; 川村隆三; 角五彰; 角五彰; 古川英光; GONG Jian Ping
高分子学会予稿集(CD-ROM), 巻:58, 号:2 Disk1, 2009年
J-Global ID:200902209211232097 - 配向微小管によるアクティブトランスポーターの創製
吉田桃子; 敷中一洋; 川村隆三; 田村圭輝; 角五彰; 角五彰; 古川英光; きょう剣萍
高分子学会北海道支部研究発表会講演要旨集, 巻:43rd, 2009年
J-Global ID:200902241524606665 - ATP駆動型アクチュエータの創製-配向微小管集合体の作製とその運動評価-
吉田桃子; 田村圭輝; 敷中一洋; 川村隆三; 角五彰; 角五彰; 古川英光; GONG Jian Ping
高分子ゲル研究討論会講演要旨集, 巻:20th, 2009年
J-Global ID:200902252143173012 - ATP駆動型ソフトアクチュエーターの創製-配向微小管集合体の作製とその運動評価-
田村圭輝; 吉田桃子; 敷中一洋; 川村隆三; 角五彰; 角五彰; 古川英光; GONG Jian Ping
繊維学会予稿集, 巻:64, 号:1, 2009年
J-Global ID:200902253094425287 - 配向微小管によるアクティブトランスポーターの創製
吉田桃子; 田村圭樹; 敷中一洋; 川村隆三; 角五彰; 角五彰; 古川英光; GONG Jian Ping
高分子学会予稿集(CD-ROM), 巻:58, 号:1 Disk1, 2009年
J-Global ID:200902254038450402 - Integration of biomolecular motors Toward an ATP fueled soft biomachine
Akira Kakugo; Kazuhiro Shikinaka; Ryuzo Kawamura; Jianping Gong
巻:151, 号:4, 開始ページ:444, 終了ページ:444, 2008年12月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
DOI:https://doi.org/10.1016/j.cbpb.2008.09.062
DOI ID:10.1016/j.cbpb.2008.09.062, ISSN:1096-4959, Web of Science ID:WOS:000261672100019 - 放射光小角X線散乱を用いた配向性を有する微小管集合体の構造評価
敷中一洋; 吉田桃子; 川村隆三; 角五彰; 古川英光; GONG Jian Ping; 増永啓康; 佐々木園; 佐々木園; 増井友美; 小泉智
高分子学会予稿集(CD-ROM), 巻:57, 号:2 Disk1, 2008年
J-Global ID:200902281758612202 - 配向性を有する微小管集合体の作製とその極性評価-ATP駆動型アクティブトランスポーターを目指して-
吉田桃子; 川村隆三; 敷中一洋; 角五彰; 古川英光; GONG Jian Ping
高分子学会予稿集(CD-ROM), 巻:57, 号:1 Disk1, 2008年
J-Global ID:200902299585094908 - ポリカチオンの拡散が誘起する微小管の三次元ネットワーク形成
吉田桃子; 川村隆三; 角五彰; 古川英光; きょう剣萍; きよう剣萍; 長田義仁
高分子学会北海道支部研究発表会講演要旨集, 巻:41st, 2007年
J-Global ID:200902234616557923 - キネシンによる微小管の動的自己組織化-ATP駆動型アクチュエーターを目指して
川村隆三; 角五彰; 古川英光; GONG Jian Ping; GONG Jian Ping; 長田義仁
高分子学会予稿集(CD-ROM), 巻:56, 号:1 Disk1, 2007年
J-Global ID:200902255747172706
- Soft Actuators 2nd edition (Eds. Kinji Asaka & Hidenori Okuzaki)
Ryuzo Kawamura; Ken-Ichi Sano; Yoshihito Osada, [分担執筆], Chapter 40 "Employing Cytoskeletal Treadmilling in Bio-actuators"
Springer, 2019年 - Hydrogels of Cytoskeletal Proteins —Preparation, Structure, and Emergent Functions
Yoshihito Osada; Ryuzo Kawamura; Ken-Ichi Sano, [共著], pp 1–70
Springer International Publishing, Switzerland, 2016年 - 設計工学
川村隆三; 佐野健一; 長田義仁, [共著], 「細胞骨格トレッドミルマシン ―バイオアクチェータとしての可能性―」 p. 11-15
設計工学会, 2013年 - 未来材料 11月号
川村隆三; 龔 剣萍, [共著], 「モータータンパク質でソフトアクチュエーター ―ナノからマクロへ―」
エヌ・ティー・エス, 2008年11月 - Formation of motile assembly of microtubules driven by kinesins. Intelligent Materials (M Shahinpoor, H.-J Schneider)
Ryuzo Kawamura; Akira Kakugo; Yoshihito Osada; Jian Ping Gong, [共著], pp. 464–477
RSC Publishing, UK, 2007年
- ATP-fueled active network of microtubules as a dynamic environemnt for cells
Ryuzo Kawamura
2nd GLowing Polymer Symposium in KANTO, 2019年11月, [国際会議]
英語, 口頭発表(一般) - Active network of motor proteins as artificial dynamic microenvironment for cells
Ryuzo Kawamura; Keisuke Meguriya; Tsuyoshi Yokoyama; Daiki Uehara; Naritaka Kobayashi; Seiichiro Nakabayashi; Hiroshi Y. Yoshikawa
ISAGMSM(The 3rd International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters), 2019年06月, [国際会議]
英語, 口頭発表(招待・特別) - Building up a Multi-Channel Flow System to Analyze Cellular
Ryuzo Kawamura; Tsuyoshi Yokoyama; Keisuke Meguriya; Naritaka Kobayashi; Seiichiro Nakabayashi; Hiroshi Y. Yoshikawa
GelSympo2018, 2018年08月, [招待有り], [国際会議]
英語, 口頭発表(招待・特別) - キネシン・微小管の運動集積化と動的細胞環境としての応用
川村 隆三
2017年度分子モーター討論会, 2017年, [国内会議]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - キネシン・微小管を用いた運動界面構築と細胞培養基板としての応用
川村 隆三
第5回 次世代の物質科学・ナノサイエンスを探る, 2016年, [招待有り], [国内会議]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名) - 微小管でつくる水中駆動マイクロマシン
川村 隆三
第3回LSW研究会シンポジウム, 2008年, [招待有り], [国内会議]
日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 物理化学Ⅲ, 埼玉大学
- 合成解析実験Ⅱ(学生実験), 埼玉大学
- 化学基礎実験Ⅱ(学生実験), 埼玉大学
- 化学基礎実験Ⅰ(学生実験), 埼玉大学
- 現代の化学, 埼玉大学
- 生命工学フロンティア特論Ⅱ・Ⅴ(集中講義), 東京農工大学
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- レーザー技術による機能性分子の秩序構造形成制御
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2019年10月 - 2024年03月
吉川 洋史; 新家 寛正; 川村 隆三, 埼玉大学
配分額(総額):18460000, 配分額(直接経費):14200000, 配分額(間接経費):4260000
本国際共同研究の目的は、台湾および日本で独自開発された2種類のレーザー結晶化技術を基盤とした秩序構造形成法を開発し、従来の性能や機能を超える革新的材料を創成することにある。
まず2019年度は主に「レーザートラッピングとレーザーアブレーションを組み合わせた新しい結晶化制御法の開発」に取り組んだ。ここでは、海外共同研究者と研究代表者それぞれが開発してきた原理の異なる2種類のレーザー結晶化技術を組み合わせた新規手法を開発した。本手法では、光源として高繰り返しのフェムト秒レーザーを用いて対物レンズで溶液中に集光する。すると、まず最初にレーザートラッピングの効果により集光点での濃度上昇が起こり、その後に溶液のレーザーアブレーションによりキャビテーションバブルが発生する。我々は、これらの現象が相乗的に作用し、高効率で結晶化を誘起することが可能であることを見出した。また興味深いことに、結晶化後もレーザーを照射し続けると、核発生時とは異なる構造を有する結晶が生じることを発見した。条件を最適化すると、L-フェニルアラニンを用いたケースでは、準安定形から安定形だけでなく、安定形から準安定形の結晶を作製することも可能であった。このような両方向の多形制御は非常にユニークであり、レーザーを用いることで実現される新しい結晶化制御アプローチとして期待している。本成果は、国際共同研究者との共著論文としてJapanese Journal of Physical Chemistry誌に発表している。また上記の研究以外にも、レーザートラッピングによる結晶化ダイナミクスの解明(The Journal of Physical Chemistry Letters誌に掲載)や、様々な有機物・無機物の機能性材料の作製に関する研究も展開した。
課題番号:19KK0128 - モータータンパク質駆動型揺らぎプロセッサの創成
JKA, 研究補助(複数年), 2021年04月 - 2023年03月
川村隆三, 埼玉大学, 研究代表者 - 光物理的アプローチによる細胞骨格形成の自在制御技術の開発
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 2020年07月 - 2023年03月
吉川 洋史; 川村 隆三; 杉山 輝樹, 埼玉大学
配分額(総額):6370000, 配分額(直接経費):4900000, 配分額(間接経費):1470000
本年度は、前年度までに見出したレーザーによる細胞骨格形成現象について、そのメカニズムに関する研究を実施した。そのために特に、集光レーザービームに基づく熱および電場の影響について調べた。まず熱作用の検証については、従来の水溶媒に加えて、重水を使用する実験系を立ち上げた。重水は、レーザー波長(1064 nm)における吸収係数が水より大幅に小さいため、レーザーによって発生する熱が細胞骨格形成に与える影響を調べることができる。本研究では、水と重水の混合比を変えながら細胞骨格形成現象を系統的に調べた。その結果、重水の比率が大きくなるほど、形成する細胞骨格のサイズが小さくなり、形成に要する時間も長くなることがわかった。また電場作用については、レーザーの偏光(例:直線偏光、円偏光)が細胞骨格形成現象に与える影響について検証した。その結果、細胞骨格形成が偏光方向に依存するという興味深い結果を見出した。以上の結果は、レーザーによる細胞骨格形成現象が、熱および電場の両方の作用により生じていることを示唆している。以上の成果は、コロイドおよび界面化学討論会やCSJ化学フェスタなどで学会発表した。また他にもレーザーを照射する界面状態が細胞骨格形成に与える影響についても検証し、興味深い知見を得ている。また細胞骨格形成に関する研究と並行して、本研究の基盤技術であるレーザー操作法の高度化に関する研究も実施し、学会などで成果を発表した。
課題番号:20K21117 - 超高速分子ディスプレイを用いた分子知能機械の研究
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2019年04月 - 2023年03月
星野 隆行; 川村 隆三, 弘前大学
配分額(総額):17420000, 配分額(直接経費):13400000, 配分額(間接経費):4020000
本研究は,電子線の電気的な性質を用い,誘電体膜であるSiN薄膜の裏面から電子線を照射して,仮想的な電極パターン(バーチャル電極)を誘導する技術を基盤としている.このバーチャル電極を動的に走査することにより,SiN薄膜上にある分子機能を操作することが研究の目的である.
本年度においては,バーチャル電極を動的に走査するシステムを構築し,電子線を高速に走査することにより2次元のバーチャル電極パターンを描画し,さらにそのパターンを自在に平行移動・回転・変形できることを示した.この動的に制御できるバーチャル電極を用いて,蛍光標識したdsDNA分子に対して適用したところ,dose量が同じであっても走査速度に依存して応答が変わることが分かった.バーチャル電極が投影されつディスプレイ面であるSiN薄膜の誘電特性や,固液界面に生じる電気二重層がハイパスフィルターの周波数特性を有していおり,バーチャル電極に誘電的な周波数特性を付与しているものと考えられる.これらの結果は,バーチャル電極パターンをより高速な走査により投影することにより,より広い面積をより高い効果を維持して分子機能操作を実行できることを示唆している.走査型プローブによる分子操作においては,時分割で2次元の場を提示することは,エネルギー密度の低下を招くことから大面積のパターン呈示は困難であると考えられるが,本研究のバーチャル電極ではハイパス特性によりエネルギー密度の低下が相殺されることが期待できる.
また,これまで取り組んでいた人工脂質膜の形状をバーチャル電極により制御する研究が論文化ができ,Inside Back Cover に掲載される成果をあげられた.
課題番号:19H02100 - キネシン駆動型運動界面を利用した細胞の動的力学環境構築
文部科学省, 卓越研究員事業, 2017年10月 - 2022年09月
川村 隆三, 研究代表者
競争的資金 - 運動界面によるがん細胞の転移性評価指標の導出
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2019年04月 - 2022年03月
川村 隆三, 埼玉大学
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
本研究の目的は、がん細胞の潜在的な転移性を示す新しい細胞計測の指標を得ることである。研究代表者は、キネシン・微小管のモータータンパク質を用いて『運動界面』を作製し、細胞の動的力学環境へ応用する研究に取り組んでいる。転移性の高いがん細胞(マウスメラノーマ)が運動界面で揺られながら接着すると、細胞の内部に特異なアクチン凝集を形成することを発見していた。アクチン繊維を架橋して突起形成を促すタンパク質の阻害剤を投与すると、このアクチン凝集が抑制されることから、アクチン凝集はがん細胞の浸潤突起形成能を示す可能性を考えた。本研究では、このアクチン凝集形成をがん細胞の潜在的な転移性を示す指標になる可能性を調べる。このため、運動界面の設計を最適化し、揺らぎ力学刺激がアクチン凝集形成に作用するメカニズムを解明する。また、運動界面を既存の細胞挙動評価法と組み合わせて、がん細胞の転移に伴う力学的状況をより生体内に近づけて、がん細胞の潜在的な転移性を最大限に引き出して計測することを目指している。
令和元年度は、運動界面に接着する細胞の形状を評価するシステムの自動化を進め、従来よりも多検体を安定的に定量評価する技術的な開発を進めた。改良したシステムを用い、運動界面にがん細胞が接着する過程での細胞構造変化を経過時間ごとに解析することに成功している。今後は、システムを簡便に操作するための改良を加えて、運動界面の設計パラメーター変化の影響や、他の細胞株を用いた比較などのデータを蓄積し、がん細胞株の潜在的な転移性を診断する指標になるかどうかを検証していく。
主要な計画ではなかったが、運動界面の出力を直接的に力学計測する技術を実現した。これにより、運動界面の設計パラメーターに変化加えた場合などに出力特性の違いを評価できるようになった。今後は、この手法も活用した運動界面の開発が見込める。
課題番号:19K12775 - 運動界面を利用した転移性がん細胞の変形応答評価系の開発
日揮・実吉奨学会, 研究助成, 2018年10月 - 2020年03月
川村 隆三, 研究代表者
競争的資金 - 微小管の秩序的ネットワーク化による運動界面構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 2015年04月 - 2017年03月
川村 隆三; 中林 誠一郎; 吉川 洋史; 小林 成貴; 菅沼 雅美, 埼玉大学
配分額(総額):4290000, 配分額(直接経費):3300000, 配分額(間接経費):990000
架橋した微小管のネットワークとキネシンで構築する「運動界面」について、協同性の高い運動を発現する原理の探求と、細胞の動的力学環境としての応用に取り組んだ。モーター分子であるキネシンを基板に2次元パターン修飾することで、微小管の進行方向の制御と運動界面領域のパターン作成を実現した。接着した細胞に隣接して運動界面を配置して駆動し、力学刺激を付与することにも成功している。運動界面上に一度剥離した細胞を播種すると、再接着後の細胞形態に力学刺激への応答が観察される現象を発見した。
課題番号:15K17451 - ポリマー材料中におけるカーボンドットのメカノクロミズム機能探索
マツダ財団, 第33回マツダ研究助成, 2017年
川村 隆三, 研究代表者
競争的資金 - がん細胞の硬化に着目した新規転移抑制物質の探索と分子構造の解明(分担)
武田科学振興財団, 特定研究助成, 2016年
菅沼 雅美
競争的資金