SEARCH

Search Details

TATENO Fumiaki
Literary StudiesAssociate Professor
Liberal Arts

Researcher information

■ Degree
  • Jan. 2017
■ Field Of Study
  • Humanities & social sciences, Literature - Japanese
■ Career
  • Apr. 2024 - Present, Tsurumi University, School of Literature Department of Library, Archival and Information Studies
  • Apr. 2022 - Mar. 2025, National Institute of Japanese Literature
  • Apr. 2024, Saitama University
  • Apr. 2022 - Mar. 2024, Saitama University, Graduate School of Humanities and Social Sciences
  • Apr. 2020 - Mar. 2023, Niigata University, Faculty of Education
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, Kokushikan University, Faculty of Letters
  • Apr. 2021 - Mar. 2022
  • Apr. 2015 - Mar. 2022, Keio University
  • Apr. 2020 - Mar. 2021, Aoyama Gakuin University
  • Apr. 2020 - Mar. 2021, National Institute of Japanese Literature
  • Apr. 2016 - Mar. 2021, Tokyo Kasei University
  • Apr. 2017 - Mar. 2020, National Institute of Japanese Literature
  • Apr. 2017 - Mar. 2018, Keio University, Faculty of Letters
  • Apr. 2012 - Mar. 2016, Keio University
  • Apr. 2014 - Mar. 2015, Keio University
■ Member History
  • Nov. 2024 - Present
  • 2023 - Present
  • Nov. 2024
  • Nov. 2016 - Oct. 2018
  • Jan. 2013 - Oct. 2016
■ Award
  • Oct. 2022, 第15回日本古典文学学術賞

Performance information

■ Paper
  • Reconsidering the material significance of “Shunzeikyo-Kujunogaki               
    舘野文昭
    Volume:60, Number:2, First page:一七, Last page:三一, Mar. 2025, [Reviewed]
  • 「冷泉家流伊勢物語古注」はいかなる意味で「冷泉家流」か               
    舘野文昭
    First page:383, Last page:407, Mar. 2024
    共同研究・競争的資金等ID:32241458
  • The Possibility of searching for a text close to the original version of “Toshiyori Zuino” : Concerning the text titled “Yuidoku Jikensho”               
    舘野 文昭
    Volume:59, Number:2, First page:221, Last page:239, Mar. 2024, [Reviewed]
    源俊頼『俊頼髄脳』は院政期を代表する歌学書であり、研究の蓄積も多い。その諸本についても研究が重ねられており、様々な系統分類が提唱されてはいるが、それぞれの諸本間の関係や各系統の性格、古態本文の様相など、未解明な部分も多い。本稿では、諸本の中で「唯独自見抄」という題を持つ系統のテキストの性格について考察を行う。この系統は現存の伝本がいずれも本文に乱れが見られ、その独自本文も後発的に生じたものと考えられがちであるため、源俊頼の歌学を窺うための参考資料として利用されることはほぼ無い。しかしながら、『俊頼髄脳』の諸本や古態追究をめぐるこれまでの研究結果は、「唯独自見抄」独自本文が撰述段階で生成した本文である可能性を指し示す。さらに、非「唯独自見抄」と「唯独自見抄」独自本文を比較検討すると、「唯独自見抄」独自本文が非「唯独自見抄」本文に先行する可能性が高く、早期の草稿段階の本文であることを思わせるものである。そう考えると「唯独自見抄」は源俊頼の歌学の様相を探る上でも貴重な資料であり、『俊頼髄脳』の古態追究の糸口ともなる可能性もあると思われる。
    text
    application/pdf
    Faculty of Liberal Arts, Saitama University, Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24561/0002000480
    DOI ID:10.24561/0002000480, ISSN:1349-824X, CiNii Books ID:AA12017560, 共同研究・競争的資金等ID:32241458
  • The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature               
    舘野 文昭
    The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Volume:48, First page:53, Last page:78, Mar. 2022
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24619/00004444
    DOI ID:10.24619/00004444, ISSN:2436-3316
  • 身分と表現の問題をめぐる中世歌学史 : 歌学書・歌合判詞の言説から               
    舘野 文昭
    Number:120, First page:53, Last page:66, Jun. 2020, [Reviewed]
    Japanese
    ISSN:0288-0172, CiNii Articles ID:40022263537, CiNii Books ID:AN00257616
  • The problems in the study of the variant texts of Guhisho               
    舘野 文昭
    Number:46, First page:1, Last page:39, Mar. 2020
    「鵜鷺系歌学書」と呼ばれる歌学書群(『愚見抄』『三五記』『愚秘抄』『桐火桶』)のうち、最も要検討課題の残る書が『愚秘抄』である。その諸本の問題についても、いちおうの通説的な系統分類は存在するも、様々な問題を孕んでいる。本稿ではまず『愚秘抄』諸本に関する先行研究を紹介し、どのような問題点を孕んでいるかを検討することにより、『愚秘抄』諸本研究の現状と課題について確認した。その結果、現在一般的に行われている系統分類は、十分な検証を経ずに、通説であるかのように認識されるようになってしまっていることが明らかになった。今後求められる作業としては、改めて諸本整理を行って、従来の説の妥当性を再検証することであろう。続いて本稿ではその検証の第一歩として、未検証のまま現在の『愚秘抄』研究の通説となってしまっている、『愚見抄』粉本説と一巻本先行説について、具体的本文に即して再検討を行った。その結果、『愚秘抄』にとって『愚見抄』は「粉本」というより「重要な参考資料の一つ」くらいに考えるべきであることを示し得た。また、原撰一巻本と原撰二巻本とは同一テクストの異本関係にあるのではなく、同一主体によって別個に製作されたテクストとみるのが良いであろうと想定するに至った。
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24619/00004065
    DOI ID:10.24619/00004065, ISSN:1880-2230, CiNii Articles ID:120006871543, CiNii Books ID:AA12058284
  • 「わがひのもと」という詞 : 金源三和歌説話を起点として室町期の歌学知を探る               
    舘野 文昭
    Volume:88, Number:4, First page:21, Last page:54, Apr. 2019, [Reviewed]
    Japanese
    ISSN:0910-7509, CiNii Articles ID:40021905333, CiNii Books ID:AN00088268
  • About the authenticity of the Kokin-Mochitame-chu               
    舘野 文昭
    Number:45, First page:123, Last page:157, Mar. 2019
    『古今持為注』などと呼ばれる室町期『古今和歌集』注釈書は、その奥書から下冷泉持為(1401~1454)の講釈の聞書であると考えられている。本当に持為の注であると認められるならば、中世成立の汎冷泉流『古今集』注釈書のうち、素性の明確なものとしてはほぼ唯一のものであり、冷泉家に伝えられた古今学を考えるための重要な資料となる。しかし先行研究を見ると、仮託説も存在し、現在通説となっている真作説の論拠にも不審な点が見受けられる。そこで本稿では、真作説及び仮託説の論拠として挙げられている諸事項を具体的に検討し、真偽の問題について改めて考察を加えた。その結果、真作説の論拠として諸論考が挙げているものは、いずれも決定的なものとはいえないものである一方、仮託説の論拠として挙げられているものは、いずれもそれなりの説得力を有するものであることが確認出来た。通説に反して、『古今持為注』は持為仮託の注釈書であると考えるべきであり、室町時代後期頃(文明十年以降か)に宗祇流などの汎二条流に対抗しようとする人々の手によって成立した注釈書とみるべきである、というのが本稿の結論である。そしてその結論を受けて、奥書の問題にも再考を加え、さらに『伊勢物語』注釈における持為説の問題にも言及した。According to the colophon, the annotated edition of the Kokin Wakashū of the Muromachi period, called Kokin-mochitame-chū, is thought to be a reproduction of a record of a Reizei Mochitame's lecture. If this one was truly annotated by Mochitame, it would be the only one clearly identified among the annotated edition of Kokin-shū in broadly spanned of Reizei-ha appeared in the Middle Ages. Then, it would be an important material to learn Kokin-gaku passed down in Reizei-family. However, preceding research consider the text as mistakenly attributed to Mochitame. In the theory supporting its authenticity, which is currently the common theory, suspicious points are also seen. Therefore, in this article, we specifically examined the items listed as the basis of both the theory supporting the authenticity and the inauthenticity and then added a second consideration on the problem of genuineness. As a result, it was confirmed that anything cited as the basis of the inauthenticity theory is reasonable and persuasive while any of items cited as the basis of the theory supporting the authenticity was found not decisive at all. Contrary to the commonly adopted theory, we concluded that the Kokin-Mochitame-chū was not including Mochitame's notion. It must have been produced by people who tried to compete with the Nijō-ryū such as Sōgi-ha in the late Muromachi period (after the year 10 of the Bunmei era).Additionally, based on that conclusion, we reconsidered the problem of the colophon and further mentioned the problem of the theory suggesting that the Ise Monogatari annotation was advocated by Mochitame.
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24619/00003879
    DOI ID:10.24619/00003879, ISSN:1880-2230, CiNii Articles ID:120006643507, CiNii Books ID:AA12058284
  • The transliteration of Kokin wakashu kikigaki (reizeiryu)               
    舘野 文昭
    Number:39, First page:107, Last page:140, Mar. 2019
    先般、拙稿「冷泉流を標榜する古今集注―『古今和歌集聞書〔冷泉流〕』をめぐって」において、『古今和歌集聞書〔冷泉流〕』と通称される『古今集』注釈書について、その内容の紹介と基礎的な考察を行った。この注釈書の現在確認出来る伝本二本はいずれも近世期の書写本であるが、その内容は室町期にまで遡り得るものと考えられる注である。その成立の上限は南北朝後期~室町初期以降であり、恐らくは上記の時期をそれほど下らない頃に成立したものと思われる。また、冷泉家の立場で記されている注ではあるものの、冷泉家当主の注説とは認めがたい、仮託文献であると考えられる。その一方で、室町後期の冷泉家当主がこの注を享受していた可能性が存するという、注意すべき注である。その詳細は前稿を参照されたいが、その他にも諸々の問題を孕む注であり、室町期の冷泉流歌学を考えるに当たって、参照に値する書物と言って良い。しかしながら、同書には影印・翻刻が備わっておらず、その本文の参照が困難な状況となっている。こうした状況を脱し、より多くの研究者の批正を賜るために、ここにその全文の翻刻紹介を行う次第である。
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24619/00003895
    DOI ID:10.24619/00003895, ISSN:0289-0410, CiNii Articles ID:120006648298, CiNii Books ID:AN00353868
  • 冷泉流を標榜する古今注―『古今和歌集聞書〔冷泉流〕』をめぐって               
    舘野文昭
    First page:279, Last page:305, Mar. 2018
  • 和歌史において武士の時代はどう位置づけられるか               
    First page:118, Last page:121, Jun. 2017
  • 中世歌学秘伝と歌学書の創出と伝授―『和歌古今灌頂巻』『悦目抄』を中心に               
    舘野 文昭
    First page:383, Last page:414, Aug. 2016
  • 『俊頼髄脳』全注釈 二十一               
    池田美恵子; 家永香織; 尾坂隆之; 小野泰央; 鹿野しのぶ; 舘野文昭; 永吉寛行; 福田亮雄; 松本智子
    Number:29, First page:21, Last page:43, 2016
  • 『俊頼髄脳』全注釈 二十               
    池田美恵子; 家永香織; 尾坂隆之; 小野泰央; 鹿野しのぶ; 舘野文昭; 永吉寛行; 福田亮雄; 松本智子
    Number:28, First page:17, Last page:34, 2015
  • Honkoku' Sanko bunka kenkyujo fuzoku Sanko toshokanzo "Tamekazu hisho" shoshu kokinchu               
    舘野 文昭
    Number:59, First page:80, Last page:95, Dec. 2014
    はじめに一、三康図書館蔵『為和秘抄』書誌二、本古今注について三、清濁・読み癖を主眼とする注四、為和関連古今伝授資料との比較の意義五、九六一番歌「ひな」の注をめぐっておわりに
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.14991/002.20141200-0080
    DOI ID:10.14991/002.20141200-0080, ISSN:0287-9204, CiNii Articles ID:120005556011, CiNii Books ID:AN00296083
  • 行基婆羅門和歌贈答説話の変容 : 寺院圏から和歌圏へ (中世寺社の空間・テクスト・技芸 : 「寺社圏」のパースペクティヴ) -- (寺社圏とテクスト)               
    舘野 文昭
    Number:174, First page:115, Last page:127, Jul. 2014
    Japanese
    CiNii Articles ID:40020348160, CiNii Books ID:AA11346614
  • 『悦目抄』『和歌無底抄』における諸本の様相と課題 (五〇号刊行記念 大会シンポジウム報告 〈諸本〉研究の可能性)               
    舘野 文昭
    Number:50, First page:16, Last page:22, Mar. 2014
    Japanese
    ISSN:0288-5182, CiNii Articles ID:40020129702, CiNii Books ID:AN0006779X
  • 『俊頼髄脳』全注釈 十九               
    池田美恵子; 家永香織; 尾坂隆之; 小野泰央; 鹿野しのぶ; 舘野文昭; 永吉寛行; 福田亮雄; 松本智子
    Number:27, First page:19, Last page:42, 2014
  • The Variant Texts of "Waka-muteisho"               
    舘野 文昭
    Volume:49, First page:279, Last page:312, 2014
    はじめに一、序文について二、『和歌無底抄』諸本に関する先行研究と問題点三、『和歌無底抄』諸伝本について四、『和歌無底抄』諸本の内容・奥書比較五、未改編奥書本と改編奥書本六、改編奥書本と挿入された『悦目抄』七、冷泉流の書として八、『和歌無底抄』③「古今和歌序」本文から考えるおわりに
    Japanese
    ISSN:0559-7927, CiNii Articles ID:120005556015, CiNii Books ID:AN00106199
  • A material for the Reizei school study of Kokinwakashu : The commentary of Kokinwakashu included in Tamekazuhisho owned by Sanko Library               
    舘野 文昭
    Number:107, First page:1, Last page:21, 2014
    Japanese
    ISSN:0435-1630, CiNii Articles ID:40020342481, CiNii Books ID:AN00072643
  • Chusei kagakusho seisei no ichi yoso : Nanbokuchoki kagakusho "Aru hisho no shoshutsu" o zai ni               
    舘野 文昭
    Number:58, First page:1, Last page:18, Dec. 2013
    はじめに一、成立事情二、伝本と系統分類三、構成四、先行歌学書との関係 : 「或秘書」とは何か五、『或秘書之抄出』の享受の一面六、抄出の様相おわりに
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.14991/002.20131200-0001
    DOI ID:10.14991/002.20131200-0001, ISSN:0287-9204, CiNii Articles ID:120005441380, CiNii Books ID:AN00296083
  • "Godoku" sareta itsuwa : "Kokon chomonju" kan daijuroku kyogen riko dainijugo "Kurodo hangan Norisada nairan no daijin Yorinaga o mishirazaru koto" no kosatsu               
    舘野 文昭
    Number:56, First page:13, Last page:24, Dec. 2012
    はじめに一、『古今著聞集』五一一段二、仁平二年三月二十五日の石清水行幸と頼長三、藤原範貞について四、説話の真相五、説話の依拠資料と伝承経路おわりに
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.14991/002.20121200-0013
    DOI ID:10.14991/002.20121200-0013, ISSN:0287-9204, CiNii Articles ID:120005255633, CiNii Books ID:AN00296083
  • 藤原定家における三代集注釈書 : 『僻案抄』の位相をめぐって               
    舘野 文昭
    Number:104, First page:39, Last page:53, Jun. 2012
    Japanese
    ISSN:0288-0172, CiNii Articles ID:40019352481, CiNii Books ID:AN00257616
  • 広島大学図書館蔵『或秘書之抄出』翻刻               
    舘野 文昭
    Number:55, First page:45, Last page:55, Jun. 2012
    Japanese
    ISSN:0287-9204, CiNii Articles ID:40019400790, CiNii Books ID:AN00296083
  • 南北朝期武家歌人京極高秀とその歌学:―『或秘書之抄出』と『古今漢字抄』を中心に―               
    舘野 文昭
    Volume:57, Number:0, First page:53, Last page:63, 2012
    Japanese
    DOI:https://doi.org/10.24604/chusei.57_53
    DOI ID:10.24604/chusei.57_53, ISSN:0578-2376, CiNii Articles ID:130006341250, CiNii Books ID:AN00145805
■ MISC
  • 時代の変遷と古典の理解               
    舘野文昭
    Number:28763, 28 Feb. 2025, [Lead]
    Introduction commerce magazine
  • 歌論歌学書研究と古典籍のデジタル画像データベース               
    舘野文昭
    Number:18, First page:6, Last page:7, Jun. 2022
  • 『悦目抄』(国文研 千年の旅)               
    舘野 文昭
    29 Sep. 2021
  • 『詠歌一体』(国文研 千年の旅)               
    舘野 文昭
    08 Sep. 2021
  • 【書評】小山順子『和歌のアルバム 藤原俊成 詠む・編む・変える』               
    舘野 文昭
    Number:53, First page:6, Last page:6, 2018
  • 中世文学会春季大会シンポジウム「散文のなかの〈和歌〉」レポート               
    舘野 文昭
    Number:63, First page:92, Last page:94, 2017
■ Books and other publications
  • 国文学研究資料館2024年度展示 松野文庫の贈りもの               
    舘野文昭; 川上一; 神作研一; 福澤徹三; 河田翔子, [Joint editor]
    Sep. 2024
    共同研究・競争的資金等ID:41713041
  • 俊頼髄脳全注釈               
    家永, 香織; 小野, 泰央; 鹿野, しのぶ; 舘野, 文昭; 福田, 亮雄, [Joint work]
    Mar. 2023
    Japanese, Total pages:10, 639, 49p
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD0156926X
    ISBN:9784585390251, CiNii Books ID:BD0156926X
  • 中世「歌学知」の史的展開               
    舘野文昭, [Single work]
    Feb. 2021
    共同研究・競争的資金等ID:32241458
■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 『俊成卿九十賀記』研究の可能性 ―松野陽一の研究と蔵書を起点として―               
    舘野文昭
    Sep. 2024, [Invited]
    Sep. 2024 - Sep. 2024, Public discourse
    共同研究・競争的資金等ID:41713041
■ Research projects
  • 和歌を中心とした文芸における作者の属性と表現の連関性の研究               
    01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028
    Grant amount(Total):3380000, Direct funding:2600000, Indirect funding:780000
    Grant number:24K15968
  • 国文学研究資料館松野陽一文庫の基礎的研究               
    Apr. 2022 - Mar. 2025
    Principal investigator
    書籍等出版物ID:48367758, 講演・口頭発表等ID:48367791
  • 鵜鷺系歌学書の検討を軸とした秘伝的歌学書・歌学知の生成と展開に関する研究               
    01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2024
    Grant amount(Total):2860000, Direct funding:2200000, Indirect funding:660000
    Grant number:18K12305
    論文ID:47162835, 書籍等出版物ID:32241617
  • 中世「歌学知」の史的展開               
    Apr. 2020 - Mar. 2021
TOP