SEARCH

Search Details

KANAI Hayato
LinguisticsProfessor
Liberal Arts
Center for Japanese Language EducationDirector

Researcher information

■ Degree
  • Doctor of Philosophy, Saitama University
  • Master of Arts in Literature, Waseda University
■ Field Of Study
  • Humanities & social sciences, Japanese linguistics, Japanese language education
■ Career
  • 01 Apr. 2018, Professor, Saitama University
  • 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2018, Associate Professor, Saitama University
  • 01 Apr. 2008 - 31 Mar. 2013, Assistant Professor, Saitama University
■ Educational Background
  • Waseda University, Graduate School of Letters, Arts and Sciences, Doctoral Program
  • Waseda University, Graduate School of Letters, Arts and Sciences, Master's Program
  • Chuo University, Faculty of Letters

Performance information

■ Paper
  • 「アレ」はなぜ人を動かしたのか-阪神タイガース・岡田監督による「優勝」の言い換え-               
    金井勇人
    Number:18, First page:29, Last page:32, Mar. 2024
    Saitama University Term Repository (SUCRA): https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/2000416
  • 作文におけるア系の指示詞について-《非-共同的共有知識》という観点から-               
    金井勇人
    『日本語教育』, Number:179, First page:16, Last page:30, Aug. 2021, [Reviewed]
    日本語教育学会
    DOI:https://doi.org/10.20721/nihongokyoiku.179.0_16
    DOI ID:10.20721/nihongokyoiku.179.0_16
  • 中韓母語話者の日本語作文における比喩表現について-指標比喩・結合比喩・文脈比喩という観点から-               
    新城直樹,蔡梅花,金井勇人
    Number:5, First page:16, Last page:28, May 2021
    Research institution
  • 二人称指示における日中韓の対照分析               
    金井勇人,蔡梅花,新城直樹
    Number:15, First page:3, Last page:16, 2021
  • 記憶指示の그・저についての一考察-点的記憶指示・線的記憶指示という観点から-               
    河正一,金井勇人
    『朝鮮語研究』, Number:8, First page:37, Last page:56, Sep. 2019, [Reviewed]
    朝鮮語研究会, Scientific journal
  • 『坊ちゃん』における指示詞「その」「あの」の表現効果-中国語版・韓国語版と対照して-               
    金井勇人,河正一,金聖実
    Number:13, First page:3, Last page:12, 2019
  • 日本語との対照を通して諸言語の指示詞の特徴をみる-中国語・韓国語・ロシア語・タイ語をとりあげて-               
    金井勇人,河正一,金聖実
    Number:12, First page:15, Last page:26, 2018
  • 現場指示におけるソ系の指示語について-聞き手用法と中距離用法と-               
    金井勇人
    『仁科弘之教授退職記念論文集 言語をめぐるX章-言語を考える、言語を教える、言語で考える』, First page:116, Last page:127, 2017
    埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科
  • 過剰敬語の規範性と印象について-大学生への意識調査から-               
    河正一,金井勇人
    Number:11, First page:15, Last page:27, 2017
  • 可能構文におけるニ格主語について-成立条件・許容度・表現効果-               
    金井勇人
    『小出慶一教授退職記念論文集 ことばの本質を求めて』, First page:10, Last page:25, 2016
    埼玉大学教養学部・人文社会科学研究科
  • 書き言葉に現れるア系の指示語について-日本語・韓国語学習者の作文を資料に-               
    金井勇人,河正一
    Number:10, First page:37, Last page:45, 2016
    Research institution
  • 韓国語話者と中国語話者の指示詞「ソ⇔ア」の誤用-「共有知識とは何か」という観点から-               
    金井勇人
    Number:9, First page:3, Last page:15, 2015
  • 作文の誤用分析のための日本人学生と外国人留学生との混在型授業               
    金井勇人
    Number:8, First page:25, Last page:34, 2014
    Research institution
  • Ortegaによる二人称(代)名詞の考察について               
    金井勇人
    Number:6, First page:25, Last page:31, 2012
  • 日韓共同理工系学部留学生に対する日本語グループワークの実践               
    佐藤尚子, 馬場眞知子, 佐藤礼子, 門倉正美, 金井勇人, 笠原(竹田)ゆう子
    国際教育, Number:4, First page:1, Last page:10, 2011
    千葉大学国際教育センター
  • 日本語と諸言語の指示語の対照について-インドネシア語・韓国語・中国語と-               
    金井勇人,金善花,ジョセップ・プラウィタ
    Number:5, First page:17, Last page:34, 2011
  • なぜ聞き手を指す「そこのN」は非丁寧になるのか               
    金井勇人
    『日本語/日本語教育研究』, Number:1, First page:139, Last page:156, 2010, [Reviewed]
    日本語/日本語教育研究会
  • 不定語(句)「誰」「誰か」「誰も」について               
    金井勇人
    Number:4, First page:20, Last page:28, 2010
  • 引用された談話において自身を指す指示語について               
    金井勇人
    Number:3, First page:15, Last page:24, 2009
  • 諸分野におけるMetonymy(換喩)とMetaphor(隠喩)の概念               
    金井勇人,新城直樹
    Number:3, First page:25, Last page:34, 2009
  • 聞き手を指す「そちら」と「そこ」について               
    金井勇人
    『日本語教育』, Number:134, First page:110, Last page:119, 2007, [Reviewed]
    日本語教育学会
    DOI:https://doi.org/10.20721/nihongokyoiku.134.0_110
    DOI ID:10.20721/nihongokyoiku.134.0_110
  • 指示語「そちら」「そっち」の相違点について 人称指示を事例に               
    Number:129, First page:21, Last page:30, 2006, [Reviewed]
    DOI:https://doi.org/10.20721/nihongokyoiku.129.0_21
    DOI ID:10.20721/nihongokyoiku.129.0_21
  • <話し手>を指す「こちら」の2用法               
    金井勇人
    国語学 研究と資料, Number:28, First page:37, Last page:47, 2005
    早稲田大学 国語学 研究と資料の会
  • e-learningを利用した「専門分野の語彙」学習               
    金井勇人,新城直樹
    Number:8, First page:49, Last page:58, 2005
  • 上級レベルにおける「口頭表現」の授業 発話チェックの位置づけを中心に               
    金井勇人
    Number:7, First page:61, Last page:69, 2004
  • 普通名詞による二人称指示 間接化というストラテジー               
    金井勇人
    国語学 研究と資料, Number:26, First page:13, Last page:23, 2003
    早稲田大学 国語学 研究と資料の会
  • 二人称指示における指示詞「そちら」についての考察 二人称名詞「あなた」との対照を通して               
    金井勇人
    Number:6, First page:53, Last page:62, 2003
  • 失礼さという観点から見た二人称指示の体系               
    金井勇人
    Number:48, First page:83, Last page:91, 2002
■ MISC
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 24.格助詞と意図せぬ強調について:部長に会ってから、企画のことを話しました。               
    金井勇人
    Number:188, First page:12, Mar. 2025
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 23. 並立助詞「と」と名詞の省略について:好きと嫌いな料理を教えてください。               
    金井勇人
    Number:187, First page:12, Feb. 2025
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 22.「では」の縮約形について:「急ぎじゃありません」と「急ぎではありません」               
    金井勇人
    Number:186, First page:12, Jan. 2025
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 21. イ形容詞の否定形について:この靴,あまり高いじゃないですよ               
    金井勇人
    Number:185, First page:12, Dec. 2024
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 20. 否定疑問文への答え方について:「出られないの?」「いいえ、出られないんです」               
    金井勇人
    Number:184, First page:12, Nov. 2024
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 19. 意向を表す「~と思う」について:私も参加しますと思います。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:183, First page:14, Oct. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 18. 指示詞「-れ/-ちら」について:これがA社の山田さんです。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:182, First page:14, Sep. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 17. 謙譲語の「おります」について:課長さんはおりますか?               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:181, First page:14, Aug. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 16. 未完了を表す「まだ~ていない」について:まだ昼ご飯は食べませんでした。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:180, First page:14, Jul. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 15. 従属節の時制について:会社へ来たとき、駅で課長に会ったんです。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:179, First page:14, Jun. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 14. 丁寧体と普通体について:今ここにいるんだけど、分かる?               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:178, First page:14, May 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 13. 形の類似と誤用について:8時まで企画書を書かなければならなくて……。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:177, First page:20, Apr. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 12. 並立の助詞「と」について:今日は早く家に帰ると休みます。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:176, First page:12, Mar. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 11. 存在を表す「いる/ある」について:あそこにタクシーがありますよ。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:175, First page:12, Feb. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 10. 二人称名詞について:あなたはどう思いますか?               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:174, First page:12, Jan. 2024
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 9. 間接表現「~ようだ」と丁寧さの関係について:課長、ここ、間違っていますよ。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:173, First page:12, Dec. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 8.「知る」は行為か状態か、について:私はA社の部長を知りますよ。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:172, First page:14, Nov. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 7. 自発的な可能表現について:黄色いビルが見られるので、そこを左に曲がってください。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:171, First page:14, Oct. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 6. 数量詞について:えーと、2杯のコーヒーをください。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:170, First page:14, Sep. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 5. 場所を表す格助詞「に/で」について:駅前の喫茶店に食べました。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:169, First page:14, Aug. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 4. 条件節「~と/ば/たら」について:10時になると、出かけましょう。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:168, First page:14, Jul. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 3. ア系の指示詞について:あの喫茶店で会いましょう。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:167, First page:14, Jun. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 2.「~そう」について:彼女はとても悔しいです。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:166, First page:14, May 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • あなたの職場に日本語学習者が来たら? 1.「~ている」について:山田課長は眼鏡をかけます。               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:165, First page:21, Apr. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第60回 「積極的な丁寧さ」について考える~2種類の「丁寧さ」とは何か?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:164, First page:13, Mar. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第59回 動きのある描写について考える~動詞を使って「動き」を導入!~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:163, First page:13, Feb. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第58回 助詞「を」について考える~その「を」は本当に必要?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:162, First page:13, Jan. 2023
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第57回 使役形の縮約形について考える~「させて」と「さして」、どう違う?               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:161, First page:13, Dec. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第56回 指示詞について考える~「その」のいくつかの使いどころ~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:160, First page:13, Nov. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第55回 文末の単調さ(の解消)について考える~発想を変えて、文末を多彩に~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:159, First page:15, Oct. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第54回 敬語によらない丁寧さについて考える~依頼文の最後をどう締めくくるか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:158, First page:15, Sep. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第53回 「累加の接続詞」について考える~出来事の関係を整理して表現する~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:157, First page:15, Aug. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第52回 授受表現について考える~やりもらい表現の効果とは?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:156, First page:15, Jul. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第51回 「フィラー」について考える~会話の隙間を埋める、その表現効果とは?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:155, First page:15, Jun. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第50回 終助詞「よ/ね/よね」について考える~終助詞で「上から目線」を避ける?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:154, First page:15, May 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第49回 文字の種類と配合について考える~ひらがな・漢字・カタカナと、その印象~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:153, First page:21, Apr. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第48回 形容詞の“精度”について考える~原色ではなく、複雑な色合いを~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:152, First page:10, Mar. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第47回 比喩表現について考える~隠喩や換喩で重層的な表現効果を~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:151, First page:10, Feb. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第46回 自動詞(的な表現)について考える~カバンに本が入られない!?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:150, First page:10, Jan. 2022
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第45回 複数形について考える~どういうときに複数形を使う/使わないのか?               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:149, First page:10, Dec. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第44回 「という」の有無について考える~どんなときに「という」が必要/不要なのか!?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:148, First page:10, Nov. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第43回 複文の分かりにくさについて考える~順接/逆接の繰り返しは典型的な悪文~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:147, First page:10, Oct. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第42回 「語用論的意味」について考える~一部分しか言わないで推測させる~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:146, First page:10, Sep. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第41回 非/制限的修飾について考える~その名詞句、どちらの意味?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:145, First page:10, Aug. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第40回 特殊拍について考える~促音・撥音・長音の表現効果~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:144, First page:10, Jul. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第39回 「直示」表現について考える~「いま・ここ・わたし」って?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:143, First page:10, Jun. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第38回 「うなぎ文/こんにゃく文」について考える~主語と述語が合っていない?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:142, First page:10, May 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第37回 「縮約形」について考える~形の丁寧さと、表現の丁寧さ~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:141, First page:18, Apr. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第36回 「と思う」について考える~推量の伝え方とそのニュアンス~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:140, First page:10, Mar. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第35回 《修飾-被修飾》関係のズレについて考える~文法が厳密すぎて理屈っぽい?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:139, First page:10, Feb. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第34回 曖昧な表現について考える~なぜ複数のように見せかけるのか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:138, First page:10, Jan. 2021
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第33回 美化語について考える~敬語なのに敬意を表していない!?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:137, First page:8, Dec. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第32回 「ら抜き」と「さ入れ」について考える~誤用?それとも合理的?~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:136, First page:10, Nov. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第31回 助詞「に」について考える~助詞「に」と丁寧さの関係~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:135, First page:8, Oct. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第30回 《長すぎる名詞句》について考える~なぜ長すぎる名詞句は読みにくいのか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:134, First page:10, Sep. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第29回 《感じのよい依頼文》について考える~どのような要因が感じをよくするのか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:133, First page:10, Aug. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 日本語を教えるということ(経済コラム 研究者の眼 255)               
    金井勇人
    埼玉新聞(2020.07.31), First page:4, 31 Jul. 2020
    埼玉新聞社
  • 伝わる文章の裏ワザ:第28回 丁寧語について考える~丁寧語を使わないことのメリット~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:132, First page:10, Jul. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第27回 丁重語について考える~誰に対して自分を低めるのか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:131, First page:10, Jun. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第26回 謙譲語について考える~何を高めて、何を低めるのか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:130, First page:10, May 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第25回 助詞「が」について考える~「が」が連続すると読みにくい~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:129, First page:16, Apr. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第24回 助詞「は」について考える~「は」は対比を表せる~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:128, First page:14, Mar. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第23回 名詞をつなぐ「の」について考える~「の」の多用と多義について~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:127, First page:14, Feb. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第22回 「のだ」について考える~理由を述べるのは後回し~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:126, First page:14, Jan. 2020
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第21回 多様な文のタイプについて考える~平叙文・疑問文・感嘆文・命令文~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:125, First page:14, Dec. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第20回 冗長な表現について考える~冗語をどう言い換えるか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:124, First page:12, Nov. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第19回 語の “切れ目” について考える~文字の種類を使い分ける~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:123, First page:12, Oct. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第18回 文章のアクセントについて考える~《体言止め》《倒置》の表現効果~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:122, First page:14, Sep. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第17回 尊敬語について考える~尊敬語の“適切な”使い方とは~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:121, First page:14, Aug. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第16回 指示詞について考える~「この」「あの」の使いどころ~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:120, First page:12, Jul. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第15回 使役について考える~いつ使役を使うのか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:119, First page:14, Jun. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第14回 受け身について考える~いつ受け身を使うか~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:118, First page:12, May 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第13回 語順について考える~読みやすい語順とは~               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:117, First page:20, Apr. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 指示詞「これ」「それ」「あれ」は,どんなふうに使い分けられていますか               
    金井勇人
    ことば研究館>ことばの疑問, Mar. 2019
    国立国語研究所
  • 伝わる文章の裏ワザ:第12回 読者を惹きつける続きを読みたくなる「結論部」               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:116, First page:8, Mar. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第11回 読者を惹きつける魅力的な「まとめと展開」               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:115, First page:12, Feb. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第10回 読者を惹きつける魅力的な「反論」の仕方               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:114, First page:12, Jan. 2019
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第9回 読者を惹きつける魅力的な「引用」の仕方               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:113, First page:8, Dec. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第8回 読者を惹きつける分かりやすい「列挙」の仕方               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:112, First page:8, Nov. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第7回 読者を惹きつける分かりやすい「順接の接続詞」               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:111, First page:8, Oct. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第6回 読者を惹きつける分かりやすい「逆接の接続詞」               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:110, First page:10, Sep. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第5回 読者を惹きつける魅力的なグラフの説明               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:109, First page:8, Aug. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第4回 読者を惹きつける分かりやすい「数値」の説明               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:108, First page:8, Jul. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第3回 読者を惹きつける分かりやすい「定義」の仕方               
    Communication Seed, Number:107, First page:8, Jun. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第2回 読者を惹きつける魅力的な「目的」の提示               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:106, First page:8, May 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター
  • 伝わる文章の裏ワザ:第1回 読者を惹きつける魅力的な「課題」の提示               
    金井勇人
    Communication Seed, Number:105, First page:16, Apr. 2018
    経団連事業サービス 社内広報センター, Japanese, Introduction scientific journal
  • JCK作文コーパス (日中韓母語話者による日本語作文コーパス)               
    新城直樹,庵功雄,石黒圭,金井勇人,末繁美和,俵山雄司
    Apr. 2016
    日本語(J)、中国語(C)、韓国語(K)の各母語話者による日本語作文コーパス(180本)。本コーパスは科研費(25370577)の助成を受けて制作されたものである。
    科研費(25370577)
■ Books and other publications
  • 『伝わる文章の裏ワザ・表ワザ』(単著)               
    金井勇人
    Jul. 2023
    Japanese, Total pages:210
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BD03537763
    ISBN:4818519499, ASIN:4818519499, EAN:9784818519497, CiNii Books ID:BD03537763
  • 「「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか」『日本語の大疑問』pp.136-143               
    国立国語研究所編
    Nov. 2021
    Japanese, Total pages:264
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC11271143
    ISBN:4344986377, ASIN:4344986377, EAN:9784344986374, CiNii Books ID:BC11271143
  • 「複数の文のつなげ方」『日本語文章チェック事典』pp.248-267               
    石黒 圭
    Oct. 2021
    Japanese, Total pages:384
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC10306457
    ISBN:4490109253, ASIN:4490109253, EAN:9784490109252, CiNii Books ID:BC10306457
  • 「流れがスムーズになる指示詞の選び方」『わかりやすく書ける作文シラバス』pp.99-118               
    石黒, 圭
    Dec. 2017
    Japanese, Total pages:280
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB2495595X
    ISBN:4874247520, ASIN:4874247520, EAN:9784874247525, CiNii Books ID:BB2495595X
  • 「教師の役割を考える」「教師の役割の実際」『日本語教師のための実践・作文指導』pp.34-41, pp.125-136
    石黒, 圭; 安部, 達雄; 有田, 佳代子; 烏, 日哲; 金井, 勇人; 志賀, 玲子; 渋谷, 実希; 志村, ゆかり; 武, 一美; 筒井, 千絵; 二宮, 理佳
    Oct. 2014
    Japanese, Total pages:224
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16918095
    ISBN:4874246362, ASIN:4874246362, EAN:9784874246368, CiNii Books ID:BB16918095
  • 『なにげにてごわい日本語』(共著)               
    金井勇人; 新城直樹; 佐藤有紀; 熊田道子
    Mar. 2011
    Japanese, Total pages:256
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB05632920
    ISBN:4799100025, ASIN:4799100025, EAN:9784799100028, CiNii Books ID:BB05632920
  • 「てにをはと文の組み立て方」 『日本語てにをはルール』pp.19-69               
    石黒 圭
    Oct. 2007
    Japanese, Total pages:237
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA83701276
    ISBN:4883996743, ASIN:4883996743, EAN:9784883996742, CiNii Books ID:BA83701276
  • 「言語使用と社会」『日本語教育能力検定試験 合格するための本 2007年度版』pp.106-113
    Apr. 2006
    Japanese, Total pages:176
    CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA84087129
    ISBN:4757410107, ASIN:4757410107, EAN:9784757410107, CiNii Books ID:BA84087129
■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 学習者の誤用を分析する-指示詞(コソア)を例に-               
    金井勇人
    Mar. 2025
  • セミナー「伝わる文章の裏ワザ:その日本語、あと一工夫してみませんか」(第4回)               
    金井勇人
    Aug. 2024
  • 「アレ」は なぜ人を動かしたのか:日本語学者に聞いてみた!               
    金井勇人
    Oct. 2023
  • セミナー「伝わる文章の裏ワザ:その日本語、あと一工夫してみませんか」(第3回)               
    金井勇人
    Aug. 2023
  • セミナー「伝わる文章の裏ワザ:その日本語、あと一工夫してみませんか」(第2回)               
    金井勇人
    Aug. 2022
  • セミナー「伝わる文章の裏ワザ:その日本語、あと一工夫してみませんか」(第1回)               
    金井勇人
    Sep. 2021
  • 記憶指示の「저」についての一考察               
    河正一,金井勇人
    Dec. 2017
  • 日本語との対照を通して諸言語の指示詞の特徴をみる-中国語・韓国語・ロシア語・タイ語をとりあげて-               
    金井勇人,河正一,金聖実
    Mar. 2017
  • 可能構文におけるニ格主語の許容度について 非/母語話者へのアンケート調査から               
    金井勇人
    Nov. 2009
  • 聞き手を指す「そこのN」について               
    金井勇人
    Nov. 2008
  • 聞き手を指す「そこ」について そこ、うるさいよ!               
    金井勇人
    Jun. 2005
  • 指示レベルの間接化と構文レベルの間接化 依頼文を例に               
    金井勇人
    Mar. 2005
  • 指示語「そちら」「そっち」の丁寧さの違いの諸相               
    金井勇人
    Jul. 2004
  • 一人称指示における「こちら」の機能と使用条件               
    金井勇人
    Dec. 2003
  • 日本語における定記述による二人称指示 メトニミーの観点から               
    金井勇人
    Jun. 2002
  • 日本語における二人称名詞の回避と指示語の代用               
    金井勇人
    Dec. 2001
■ Research projects
  • An Empirical Study on the Acquisition of Writing Skills Based on an Overseas Longitudinal Corpus of Written Japanese by L2 Learners               
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 05 Apr. 2021 - 31 Mar. 2026
    石黒圭, National Institute for Japanese Language and Linguistics
    Grant amount(Total):41730000, Direct funding:32100000, Indirect funding:9630000
    Grant number:21H04417
  • Contrastive analysis of Japanese, Chinese, and Korean consciousness of the correspondence between intention and output: A study of a Japanese composition corpus with verbatim translation               
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    KANAI Hayato, Saitama University
    Grant amount(Total):2470000, Direct funding:1900000, Indirect funding:570000
    1) Creation of the “Japanese Composition Corpus with Verbatim Translation” of Chinese and Korean (published on the WEB). Each composition in the corpus contains 1,000 characters and the authors are native speakers of Chinese and Korean (60 each) with N1 level Japanese language skills. There are three themes in the corpus: Explanatory Text (about a favorite proverb of your home country), Descriptive Text (about an episode with a respected teacher), and Story Text (creating a story by looking at four pictures). Each Japanese composition contains a verbatim translation to Chinese or Korean by the same author. 2) A contrastive analysis of Japanese, Chinese, and Korean written language using the composition corpus. Based on the knowledge gained from creating the corpus, we jointly wrote and published two papers: One is about the Second-Person Demonstrative (Bulletin of Saitama University) and the other is about Metaphoric Expressions (Bulletin of University of the Ryukyus).
    Grant number:18K00678
  • Development and Analysis on Composition Corpus by Native Languages with an Emphasis on Cohesiveness among Texts               
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2016
    KANAI Hayato; TAWARAYAMA Yuji; ISHIGURO Kei; SUESHIGE Miwa; IORI Isao; ARASHIRO Naoki, Saitama University
    Grant amount(Total):4290000, Direct funding:3300000, Indirect funding:990000
    (1) The development of a Japanese composition corpus of native languages (Japanese, Chinese and Korean) and its publication on the WEB such that the corpus consists of 180 compositions; each composition is about 2000 characters in length. The compositions are divided evenly into one of three genres: explanation, opinion, or history.
    (2) Using the corpus, we analyzed each composition from the point of view of Japanese linguistics and Japanese education, mainly looking for cohesiveness among the texts. From that analysis, we published a plurality of related papers. In February 2017, a collection of newly written papers by members involved in this study along with some others will be published book form, entitled, Genba ni yakudatsu Nihongo kyoiku kenkyu series, Volume 3, Wakariyasuku kakeru sakubun syllabus (tentative title), (Kurosio Publishers).
    Grant number:25370577
  • Contrastive analysis on several languages to prevent misuse of demonstratives               
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, 2009 - 2010
    KANAI Hayato, Saitama University
    Grant amount(Total):832000, Direct funding:640000, Indirect funding:192000
    In this study, a contrastive analysis was carried out on the use of demonstratives in Japanese and other three languages (Indonesian, Korean, and Chinese) on the basis of the fact that a large number of the native speakers of these three languages are students of the Japanese language. The study thus facilitated an analysis of the difference in the use of demonstratives in the three-step (like [ko/so/a]) and two-step (like [ko/a]) systems, as well as the other differences therein. The result of this contrastive analysis on the use of demonstratives across the abovementioned four languages can be considered as useful material toward preventing learners of Japanese from misusing the Japanese demonstratives.
    Grant number:21820005
TOP