SEARCH
Search Details
KATO Yukiko
Philosophy and Art Studies | Professor |
Liberal Arts |
- Home Page:
Researcher information
■ Degree■ Research Keyword
- Constructing a New Ethics through Beauty
- novels (narrative)
- Ars Vivendi
- History of Medicine and Hygiene
- Neuro-psychology
- Color Theory
- Cubism
- Neo-Impressionism
- Humanities & social sciences, Aesthetics and art studies, visual studies
- Humanities & social sciences, Art history
- Humanities & social sciences, Aesthetics and art studies
- Apr. 2025 - Present, Saitama University, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Professor
- Apr. 2022 - Mar. 2025, Saitama University, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Associate Professor
- Apr. 2020 - Mar. 2023, The Open University of Japan
- Apr. 2012 - Mar. 2022, Saitama University, Center of Educational Research
- Apr. 2011 - Mar. 2012
- Aug. 2004 - Dec. 2010, United States
- Sep. 2008 - Dec. 2008
- Apr. 2001 - Mar. 2007, Keio University, Graduate School of Letters
- Apr. 1999 - Mar. 2001, Keio University, Graduate School of Letters, Japan
- Apr. 1995 - Mar. 1999, Waseda University, School of Letters, Arts and Sciences I, Japan
Performance information
■ Paper- 「『漆黒・桎梏』(2024)を読む――なぜ私はこの小説を書いたか」、
加藤有希子
Mar. 2025, [Lead] - Jackson Pollock’s “Black Paintings”(1951-1953):Escape from Freedom
Yukiko Kato
Volume:2, Number:59, First page:33, Last page:42, Mar. 2024, [Reviewed], [Lead]
Japanese, Research institution
共同研究・競争的資金等ID:45266893 - 「19世紀『均衡』の色彩論、あるいは《調和の時》(1896)の失われたユートピア」
加藤有希子
Volume:1, Number:4, First page:218, Last page:222, 2022, [Invited], [Lead] - 「<毒>を避けて来た真っ白な道に――暗黒啓蒙、コロナ禍、ヘイトを超えるには」
加藤有希子
First page:65, Last page:91, Mar. 2021, [Invited], [Lead]
Japanese, Research institution
共同研究・競争的資金等ID:13020125 - 「オルダス・ハクスリーの挑戦――箱にも入らずカリフォルニアで堂々と」
加藤有希子
First page:49, Last page:74, Mar. 2020, [Invited], [Lead]
Research institution
共同研究・競争的資金等ID:13020125 - “Between Life and Non-life: Sachiko Kodama’s Black and Bridget Riley’s Pink,”
KATO Yukiko
AM Journal of Art and Media Studies (Contemporary Aesthetics of Visual Arts), Volume:19, First page:109, Last page:115, Sep. 2019, [Reviewed], [Invited]
English, International conference proceedings - 「芸術祭の時代――政治か経済か、変わる芸術の役割」
加藤 有希子
Number:21, First page:72, Last page:87, Mar. 2018, [Reviewed]
Research institution - 「児玉幸子『眩惑』展2017――あえて『日本的』と言って見えてくること」
加藤 有希子
Volume:53, Number:2, First page:89, Last page:95, Mar. 2018
Research institution - “The Border between Art and Life: Reconsidering Neo-Impressionism within the History of Deconstructing Art,”
加藤 有希子
Volume:21, First page:97, Last page:110, Feb. 2018, [Reviewed]
English, Scientific journal - What Are We Looking at in Art Now? : An Analysis through a Questionnaire of the Saitama Triennale 2016
加藤 有希子
Volume:52, Number:2, First page:107, Last page:120, Mar. 2017
Japanese, Research institution
ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120006309694, CiNii Books ID:AA12017560 - “Silent Radicals: Report on The Saitama Triennial 2016, Japan,”
加藤 有希子
Volume:vol. 48, First page:9, Last page:11, Dec. 2016
English, Research society - “The Fusion of Art and Life in the Contemporary Art Scene: What Makes Art Compatible with Life's Pursuit of Happiness,”
加藤 有希子
First page:538, Last page:545, Jun. 2015, [Reviewed]
English, International conference proceedings - 「回転と飛躍:R・ドローネーにみる近代色彩論の一系譜」
加藤有希子
Number:8, First page:3, Last page:22, Mar. 2015, [Reviewed] - The Border between Art and Life : Reconsidering Neo-Impressionism within the History of Deconstructing Art
加藤 有希子
Volume:132, First page:281, Last page:307, Mar. 2014, [Reviewed], [Invited]
特集 : 論集 美学・芸術学 : 美・芸術・感性をめぐる知のスパイラル(旋回)Daily life interests, such as the desire for health and happiness, have been excluded from major avant-garde art since the 18th century. As Peter Bürger properly stated, if art is identified with daily life practices, the sanctity of art would be spoiled; however, if art completely avoids life's interests, art can be suffocating. After World War II, some movements in deconstructing art—the 1960s counterculture, Art Therapy beginning in the mid-1940s and actually flourishing from the 1990s onwards, and De-Art in the 2000s led by Kumakura Takaaki—have tried to fuse art and life, although their attempts have not always been successful. In a sense, such a synthesis of art and life is one of the main themes of post-War art history.As one pioneer in avant-gardes, Neo-Impressionists have tried to synthesize art and life. This article focuses on Neo-Impressionism in the late 19th century. Having detailed the fact that Neo-Impressionists practiced color therapy, homeopathy, and hydro therapy, the study clarifies that their hygienic practices were firmly related to their theory of painting. Themetizing the concept of "equilibrium"and the divergent character of color as a medium, I reveal how the Neo-Impressionists were exceptionally able to integrate art and life.
Japanese, Research institution
ISSN:0563-2099, CiNii Articles ID:120005441362, CiNii Books ID:AN00150430 - 「ポジティヴじゃなきゃだめなのか?――積極思考の功罪と現代資本主義の信仰」
加藤 有希子
Volume:vol. 8, First page:263, Last page:276, 2014, [Reviewed]
Scientific journal - “The Life of Color -- Color as Cross-Media – John Ruskin and Afterwards,”
加藤 有希子
Volume:vol. 3, First page:69, Last page:82, Feb. 2013, [Reviewed]
English, Research institution - Art between Beauty and Health : Neo-Impressionism, Color Therapy, and Homeopathy
加藤 有希子
Volume:49, Number:1, First page:37, Last page:55, 2013
English, Research institution
ISSN:1349-824X, CiNii Articles ID:120005334078, CiNii Books ID:AA12017560 - 芸術は生存に関われるか:エネルギー論からみるアート
加藤 有希子
Volume:5, Number:5, First page:119, Last page:133, Mar. 2012, [Reviewed], [Invited]
Japanese, Scientific journal
CiNii Articles ID:110009736973, CiNii Books ID:AA12402947 - Cubism in Color: An Untold History
Yukiko Kato
Aesthetics, Number:15, 2011, [Reviewed], [Lead]
English - 「ミクロコスモスとしての色彩環~ドローネーとグレーズによる1930年代壁画制作の原理」
加藤有希子
Volume:54, Number:2, First page:56, Last page:69, Sep. 2003, [Reviewed], [Lead] - 「「印象派を超えて」展でみる点描のパラダイムシフト」
加藤 有希子
[Reviewed]
- 「科学時代の美の役割とは?」
加藤有希子
29 Nov. 2024, [Invited]
Japanese, Introduction commerce magazine - 「中之島美術館――愛される黒のゆくえ」
加藤有希子
Number:20, First page:15, Last page:16, Mar. 2022, [Invited], [Lead] - 「正念場――決定的に受け身になる幸せ」
加藤有希子
Number:26, First page:14, Last page:17, Mar. 2022, [Invited], [Lead] - Art between Beauty and Health : Neo-Impressionist Hygienic Practices(Abstracts of the Papers Read at the 62st National Congress)
KATO Yukiko
Volume:62, Number:2, First page:109, Last page:109, 31 Dec. 2011
The Japanese Society for Aesthetics, Japanese
ISSN:0520-0962, CiNii Articles ID:110009480062, CiNii Books ID:AN0020658X - Color, Hygiene, and Body Politics: French Neo-Impressionist Theories of Vision and Volition, 1870-1905 (Dissertation, Duke University)
2011 - “Stereoscopy: Commodified Heterotopia and ‘Democratic’ Voyeurism”
First page:237, Last page:246, 2007 - “Stereoscopy: Commodified Heterotopia and ‘Democratic’ Voyeurism”
Toward an Integrated Methodology for the Study of the Mind 2006 (Centre for Integrated Research on Mind at Keio University, Tokyo), First page:237, Last page:246, 2007 - "Invitation to Unknown Pain: The Function of Traumatic Amnesia in Sophie Calle’s Self-Narration"
2006 - “Invitation to Unknown Pain: The Function of Traumatic Amnesia in Sophie Calle’s Self-Narration”
Toward an Integrated Methodology for the Study of the Mind 2005, First page:210, Last page:225, 2006 - “Rotation in Life: Function of Time in Robert Delaunay’s Color Theory”
Journal of the Science of Art (Geijustugaku), Keio University,, Volume:7, 2004 - 「ロベール・ドローネー」
日本色彩学会編
2003 - “Robert Delaunay”
Encyclopedia of Color Science, ed. by the Color Science Association of Japan, the University of Tokyo Press, 2003 - Color Circle as a Microcosm : Mural Paintings of R. Delaunay and A. Gleizes in the 1930s(Report of the 53rd National Congress)
KATO Yukiko
Volume:53, Number:3, First page:56, Last page:56, 31 Dec. 2002
The Japanese Society for Aesthetics, Japanese
ISSN:0520-0962, CiNii Articles ID:110003714501, CiNii Books ID:AN0020658X - 新刊紹介:マーク・アントリフ「生産者としての芸術家」
Volume:第52号, No.3, 2001 - 修士論文「アルベール・グレーズの造形理論」
2001 - Review of Mark Antlift "The Artist as Productern"
Bigaku (Aesthetics), Volume:Vol.52, No.3, 2001 - M.A. Plastic Theory of Albut Gleizes:Function of Science in Art
Keio University, 2001 - 第5回リヨン・ビエンナーレ評「エキゾチスムの共有展」
Volume:P.212, 2000 - Review of the 5th Biennale Ae Lyon 2000, "Partage d'exotisme"
Form & Imagination, Volume:Vol.8, 2000 - Color, Hygiene, and Body Politics: French Neo-Impressionist Theories of Vision and Volition, 1870-1905 (Dissertation, Duke University, USA, 2010)
- “The Color Circle as a Microcosm: The Mural Projects of Robert Delaunay and Albert Gleizes in the 1930s”
Aesthetics (Bigaku), Volume:54, Number:2, First page:56, Last page:69
- 『点描の美術史—―印象派から現代アートまで』
加藤有希子, [Single work]
Dec. 2024 - Black and Fetters
Yukiko KATO, [Single work]
Oct. 2024 - 『今、絵画について考える』
加藤有希子, [Joint work]
Dec. 2023 - 『オーバーラップ』
加藤有希子, [Single work]
Nov. 2023 - 『黒でも白でもないものは』
加藤有希子, [Single work]
Feb. 2023 - 『観客と共創する芸術II 埼玉大学教養学部 リベラルアーツ叢書14』
山崎敬一; ビュールク・トーヴェ他編, [Joint work]
Mar. 2022 - クラウドジャーニー
加藤, 有希子
Jul. 2021
Japanese, Total pages:190p
CiNii Books:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BC08642892
ISBN:9784801005846, CiNii Books ID:BC08642892 - 『埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書13 観客と共創する芸術I』
山崎敬一; 井口壽乃; 長谷川紫穂; 加藤有希子ほか, [Joint work]
Mar. 2021
共同研究・競争的資金等ID:13020123 - Globalizing Impressionism: Reception, Translation, Transnationalism
Yukiko KATO, [Joint work], “Tadamasa Hayashi’s Dream: The First Wave of Impressionism in Japan,”
Yale University Press, Jul. 2020 - 『ゆらぎ ブリジット・ライリーの絵画』(共著)
加藤 有希子
May 2018 - 『カラーセラピーと高度消費社会の信仰ーーニューエイジ、スピリチュアル、自己啓発とは何か?』
加藤 有希子
Oct. 2015 - 『新印象派のプラグマティズム』
加藤 有希子, [Single work]
Mar. 2012 - 「キュビスムと色彩:もうひとつの物語」『色彩からみる近代美術』(共著)
2011
- 「加藤有希子『点描の美術史』を読む、小澤京子さんを迎えて」、紀伊國屋書店新宿本店、アカデミックラウンジ
加藤有希子; 小澤京子
Mar. 2025, [Invited] - 「『新しい倫理をつくる――芸術による魂の復権』趣旨説明」
加藤有希子
Mar. 2025
Nominated symposium - “Eye Trackers and the Sense of Reality: An Experiment in Watching Interactive Art”
Toshino Iguchi; Yukiko Kato; Chen Kayin
Mar. 2021, [Invited]
Nominated symposium
共同研究・競争的資金等ID:13020123 - 「アイトラッカーからみる臨場感――インタラクティヴ・アート鑑賞実験」
井口壽乃; 加藤有希子; 陳海茵
Mar. 2021, [Invited]
Japanese, Nominated symposium
共同研究・競争的資金等ID:31827665 - 「暗黒啓蒙はなぜ自らを『暗黒』と呼ぶのか――コロナ、潔癖、現代の臨界点」
加藤有希子
Dec. 2020, [Invited]
Japanese, Nominated symposium
共同研究・競争的資金等ID:13020125 - N/A
Yukiko Kato
N/A, Aug. 2020, [Invited]
Japanese - 「オルダス・ハクスリー試論――箱にも入らずカリフォルニアで堂々と」
加藤 有希子
Dec. 2019, [Invited], [International conference]
Japanese, Oral presentation - 「ロスコ、コーネル、フレヴィン、孤独への旅、あるいは恒星の国アメリカ」
加藤 有希子
Nov. 2019
Japanese, Public discourse - Poisons of the World and the Mission of Artists in a Mildened Society
KATO Yukiko
Nov. 2019, [Invited], [International conference]
English, Public discourse - 「この世の毒とアーティストの使命――マイルド化する社会で『異界』をみる力」
加藤 有希子
Oct. 2019, [Invited]
Japanese - “Between Life and Non-life: Sachiko Kodama’s Black and Bridget Riley’s Pink,”
KATO Yukiko
International Congress of Aesthetics 2019, University of Belgrade, Serbia, Jul. 2019, [International conference]
English, Oral presentation - 「生命と非生命のあいだで:児玉幸子の黒、ブリジット・ライリーのピンク」
加藤 有希子
Sep. 2018
Nominated symposium - 「毒から抗鬱剤へ――新印象派、ライリー、毒と悪意のない世界へ?」
加藤 有希子
Sep. 2018
Public discourse - 「ライリーとスーラ――21世紀を考えるヒント」
加藤 有希子
Apr. 2018
Public discourse - 「アメリカ合衆国の砂漠のアートを見てみよう」
加藤 有希子
Dec. 2017
Public discourse - 「新印象派のファルマコンあるいは新しい時代の幕開け」
加藤 有希子
Dec. 2017
Keynote oral presentation - 「色彩療法の現代性と先駆者ポストコロニアリストC・W・リードビーター」
加藤 有希子
Mar. 2017, [Invited]
Invited oral presentation - 「テキサスからロサンゼルスまで――アメリカン・ロード・トリップ――」
加藤 有希子
Nov. 2015, [Invited]
Public discourse - “The Fusion of Art and Life in the Contemporary Art Scene: What Makes Art Compatible with Life’s Pursuit of Happiness,”
加藤 有希子
Jun. 2015
English, Oral presentation - 「色彩療法にみる現代の苦悩と欲望――私たちはなぜオーラを見たいのか?――」
加藤 有希子
Mar. 2014, [Invited]
Oral presentation - 「点描――近代から現代への新しいかたち――」(「印象派を超えて――点描の画家たち」展によせて)
加藤 有希子
Mar. 2014, [Invited]
Public discourse - 「ジェンダーとまなざし――見ることと欲望の関係」
加藤 有希子
Nov. 2013
Public discourse - 「色と生活:新印象派から色彩療法まで」(「色で読む美術」)
加藤 有希子
Jul. 2013, [Invited]
Public discourse - :「美と健康の接近──フランス新印象派と<民間療法>」
加藤 有希子
Oct. 2011, [Domestic conference] - Color as Cross-Media: John Ruskin and Afterwards
KATO Yukiko
Multisensory Aesthetics, Jul. 2011, [Invited], [International conference]
English, Invited oral presentation - "Cubism in Color: An Expression of Modern Fragmental Space"
2006 - "Cubism in Color: An Expression of Modern Fragmental Space"
Graduate Student Symposium, at the Department of Art and Art History, Duke University, USA, 2006 - 「ミクロコスモスとしての色彩環~ドローネー、グレーズの1930年代壁画制作プロジェクト」
2002 - “The Color Circle as a Microcosm: The Mural Projects of Robert Delaunay and Albert Gleizes in the 1930s”
National Conference for the Japanese Society for Aesthetics, at Hiroshima University, 2002
■ Affiliated academic society
■ Research projects
- 黒とその倫理の研究――ラ・トゥール(1640)からBLM(2020)まで
Jul. 2021 - Mar. 2025
Grant amount(Total):1690000, Direct funding:1300000, Indirect funding:390000
Grant number:21K18330
論文ID:46199654 - 現代社会における〈毒〉の重要性
Mar. 2018 - Mar. 2023
Competitive research funding
論文ID:31827574, 講演・口頭発表等ID:31827611 - 「観客と共創する芸術―光・音・身体の共振の社会学的・芸術学的・工学的研究
Apr. 2017 - Mar. 2022
Competitive research funding
書籍等出版物ID:31827596, 講演・口頭発表等ID:31827680 - 臨場感と集合的存在としての人間の拡張―パンデミック時代の科学技術・人文学・アート
Sep. 2020 - Mar. 2021
Principal investigator
講演・口頭発表等ID:31827627 - 芸術と日常生活の融合に関する戦後史研究:消費文化の視点から
Apr. 2016 - Mar. 2020
Principal investigator
Competitive research funding - ジョルジュ・スーラとブリジット・ライリーの先端性:生命と非生命のあいだで芽吹く点描とオプ・アート
Mar. 2018
Principal investigator
Competitive research funding - 色彩療法とニューエイジ:スピリチュアル・ブームの表象文化論的研究
Apr. 2013 - Mar. 2016
Principal investigator
Competitive research funding - Aesthetics and Ethics of Complementary Harmony: Discourse of "Equilibrium" in European Modernism
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, Apr. 2011 - Mar. 2013
KATO Yukiko, Principal investigator
This study “Aesthetics and Ethics of Complementary Harmony: Discourse of “Equilibrium"in European Modernism"has analyzed the aesthetics of complementary harmony in European Modernism from the latter half of 19th century to the mid-20th century. This research has clarified how the aesthetics of certain modernist painters, such as Neo-Impressionists and Henri Matisse, influenced their own medical practices and hygiene.
Competitive research funding, Grant number:23820070 - Art and Science; Color Theory in Modern Art; Moral and Political Aspects of Complementary Color Theories
Competitive research funding
- 「点描から垣間見える死――スーラとダミアン・ハースト」国立新美術館、絵画をめぐる連続講座
others
国立新美術館, 14 May 2022 - 14 May 2022
Others - 「私の正念場、私の恩寵」、展覧会ファルマコン2021「死生への捧げもの」記念レクチャー、2021年12月22日、https://www.youtube.com/watch?v=WXFdSbgBsEE
others
アトリエみつしま、京都, 22 Dec. 2021 - 22 Dec. 2021
Others - 「4年間の<毒>の研究を振り返る」(明治大学文学部)
others
明治大学文学部・谷口亜沙子教授の授業:「フランス文学演習(3・4年)B」, 01 Oct. 2021 - 01 Oct. 2021
Others - 児玉幸子公開制作展アーティストトーク「穢れのない闇、穢れのない光ーーそれは綺麗という意味ではない」
others
府中市美術館, 30 Aug. 2020 - 30 Aug. 2020
Others - 「ロスコ、コーネル、フレヴィン、孤独への旅、あるいは恒星の国アメリカ」埼玉県立近代美術館「ミュージアム・カレッジ2019 -20世紀アメリカの視覚表現-<埼玉大学創立70周年記念事業>」
others
埼玉県立近代美術館「ミュージアム・カレッジ2019 -20世紀アメリカの視覚表現-<埼玉大学創立70周年記念事業>」, 23 Nov. 2019 - 23 Nov. 2019
Others - 「この世の毒とアーティストの使命――マイルド化する社会で」TOKASレジデンシー
others
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシー, 17 Nov. 2019 - 17 Nov. 2019
Others - 生命と非生命:メディアアートの視座から(Life and Non-Life: Approach from New Media Art)(児玉幸子展企画)
others
横田茂ギャラリー, 02 Nov. 2019 - 02 Nov. 2019
Others - 「この世の毒とアーティストの使命――マイルド化する社会で『異界』をみる力」(秋田公立美術大学)
others
秋田公立美術大学, 17 Oct. 2019 - 17 Oct. 2019
Others - 「毒から抗鬱剤へ――新印象派、ライリー、毒と悪意のない世界へ?」(「芸術と<毒>」京都大学こころの未来研究センター主催)
others
稲盛財団記念館3階大会議室(京都大学こころの未来研究センター), 16 Sep. 2018
Others - 「ライリーとスーラ――21世紀を考えるヒント」(「ゆらぎ ブリジット・ライリーの絵画」展)
others
DIC川村記念美術館, 21 Apr. 2018 - 21 Apr. 2018
Others - 「アメリカ合衆国の砂漠のアートを見てみよう」、埼玉大学・戸田市連携講座
others
戸田市教育センター, 02 Dec. 2017 - 02 Dec. 2017
Others - 「新印象派のファルマコンあるいは新しい時代の幕開け」、展覧会The Terminal Kyoto「ファルマコン―医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」オープニングシンポジウム
others
The Terminal Kyoto(京都市), 01 Dec. 2017 - 01 Dec. 2017
Others - 「色彩療法の現代性と先駆者ポストコロニアリストC・W・リードビーター」(科学文化論研究会於東大駒場キャンパス)
others
東京大学駒場キャンパス14号館3階308, 28 Mar. 2017 - 28 Mar. 2017
Others - 「テキサスからロサンゼルスまで―アメリカン・ロード・トリップ」(埼玉県立近代美術館『旅と芸術』)
others
埼玉県立近代美術館, 15 Nov. 2015
Others - 「点描――近代から現代への新しいかたち――」(愛知県美術館「印象派を超えて――点描の画家たち」展によせて)
others
愛知県美術館, 15 Mar. 2014 - 15 Mar. 2014
Others - 「ジェンダーと眼差し」(さいたまWithYou埼玉県男女共同参画推進センター)
others
16 Nov. 2013
Others - 「アルスとしての色彩知覚」(獨協大学全学総合講座「Art(技術/芸術)の舞台裏」)
others
獨協大学, 17 Jul. 2013
Others - 「色と生活:新印象派から色彩療法まで」(ブリヂストン美術館「色で読む美術」)
others
ブリヂストン美術館, 13 Jul. 2013
Others
- 「著者インタビュー 加藤有希子『点描の美術史――印象派から現代アートまで』」
Other than myself, Mar. 2025, [Paper] - 【吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀】「未来に残したい授業 性愛を美学する② 『漆黒・桎梏』から考える性と愛 性欲とは何の欲望なのか? 愛は秘密の共有? etc.」、2025年2月2日公開。https://www.youtube.com/watch?v=-ddoY72Gsb8&t=13s
Feb. 2025 - 【吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀】「未来に残したい授業 性愛を美学する① 『漆黒・桎梏』から考える性と生殖 個体を超えた種とのつながり」、2025年1月4日公開 https://www.youtube.com/watch?v=b0u7z2TigO8&t=4261s
Jan. 2025 - 未定
福音館書店『母の友 2024年10月号 特集「「美しい」ってなんだろう」, 03 Sep. 2024, [Media report]
「「美」とは何なのか?」16-19頁, 「「美」とは何なのか?」16-19頁 - 未定
YouTube番組【吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀】「未来に残したい授業 不安を美学する セックスはなぜ傷つくのか? 美とは何か? 運は存在するか? 宇宙に終わりはあるのか? etc. 第3回 埼玉大学 美学演習I」 https://www.youtube.com/watch?v=PC09G_QKVMo, 23 Jul. 2024 - 未定
吉岡洋・加藤有希子・大久保美紀「未来に残したい授業 人生論から芸術論へ 安楽死との向き合い方、人生にタスクはあるか?、「いい作品」とは何なのか? etc. 第2回 埼玉大学 美学演習I」2024年7月11日公開 https://youtu.be/dW9hJKCzVvw, 11 Jul. 2024 - 未定
【吉岡洋、加藤有希子、大久保美紀、だいまりこ】「未来に残したい授業 人生、生、死について 「ただ生きていていい」埼玉大学 美学演習I」2024年7月3日公開、 https://www.youtube.com/watch?v=T5XkAhf0bt4, 03 Jul. 2024 - 未定
吉岡洋、加藤有希子、だいまりこ「未来に残したい授業 自愛について⑤ 老いとどう向き合うか」 2024年4月16日公開 https://www.youtube.com/watch?v=qohuVSq3tQE&t=3233s, 16 Apr. 2024 - 未定
加藤有希子、吉岡洋、だいまりこ「未来に残したい授業:自愛について④ 魂の成長について 「生きのびる」という同語反復を超えて」、YouTube番組『未来に残したい授業』、2024年3月21日公開。 https://www.youtube.com/watch?v=FWQNFf-0nF4&t=3570s, 21 Mar. 2024 - 未定
加藤有希子、吉岡洋、だいまりこ「未来に残したい授業:「自愛について③ 能力主義と競争の原理をどう考えるか」、YouTube番組『未来に残したい授業』、2023年12月27日公開。 https://www.youtube.com/watch?v=M4hAvT4Lfgk, 27 Dec. 2023 - 未定
加藤有希子、吉岡洋、だいまりこ「未来に残したい授業:「自愛について②:愛しくも憎くもあるアメリカ アメリカを美学し、自愛を考える」、YouTube番組『未来に残したい授業』2023年11月1日公開。 https://www.youtube.com/watch?v=i0Vjogb6T4Q&t=11s, 01 Nov. 2023 - 未定
東洋経済オンライン, 02 Sep. 2023
「33歳のとき、一命をとりとめた教員が伝えたいこと」https://toyokeizai.net/articles/-/698537, 「33歳のとき、一命をとりとめた教員が伝えたいこと」https://toyokeizai.net/articles/-/698537 - 未定
YouTube番組「未来に残したい授業」https://www.youtube.com/watch?v=Q03hHsPGI2I&t=56s, 29 Aug. 2023
「自愛について①」, 「自愛について①」 - 未定
YouTube番組「未来に残したい授業」https://www.youtube.com/watch?v=8N_98OtvwO4&t=2s, 28 Jul. 2023
「本当のセクシュアルアビリティとは?」, 「本当のセクシュアルアビリティとは?」 - 未定
Tokyo Art Beat 2022年7月9日, 09 Jul. 2022
「DIC川村記念美術館『カラーフィールド――色の海を泳ぐ』展レビュー」https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/color-fields-from-the-collection-of-audrey-and-david-mirvish_review_2022_07, 「DIC川村記念美術館『カラーフィールド――色の海を泳ぐ』展レビュー」https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/color-fields-from-the-collection-of-audrey-and-david-mirvish_review_2022_07 - 未定
週間読書人(2022年7月8日号、第3447号)https://jinnet.dokushojin.com/blogs/review/20220708_04, 08 Jul. 2022, [Media report]
「長谷川祐子編『新しいエコロジーとアート』(以文社、2022年)書評」, 「長谷川祐子編『新しいエコロジーとアート』(以文社、2022年)書評」 - 未定
『図書新聞』2022年6月25日、3548号, 25 Jun. 2022
「デイヴィッド・ホックニー/マーティン・ゲイフォード著、藤村奈緒美訳『春はまた巡る デイヴィッド・ホックニー 芸術と人生とこれからを語る』(青幻舎)書評」, 「デイヴィッド・ホックニー/マーティン・ゲイフォード著、藤村奈緒美訳『春はまた巡る デイヴィッド・ホックニー 芸術と人生とこれからを語る』(青幻舎)書評」 - 未定
YouTube番組「未来に残したい授業」https://youtu.be/kGrreMXQI60, 30 May 2022
加藤有希子、だいまりこ「スピリチュアルとは、自分探しの功罪」, 加藤有希子、だいまりこ「スピリチュアルとは、自分探しの功罪」 - 未定
Lula Japan issue 15, FALL/WINTER 2021, 28 Sep. 2021, [Media report]
The 3 Wise Tellers(玉子色について), The 3 Wise Tellers(玉子色について) - 未定
図書新聞2021年6月26日、3501号, 26 Jun. 2021, [Media report]
「山田創平編『未来のアートと倫理のために』(左右社 2021)書評」, 「山田創平編『未来のアートと倫理のために』(左右社 2021)書評」 - 未定
週刊読書人2020年5月29日号(3341号), 29 May 2020, [Media report]
「馬場靖人『〈色盲〉と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成』(青弓社)書評」, 「馬場靖人『〈色盲〉と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成』(青弓社)書評」 - 未定
週刊読書人2019年5月17日号(3289号), 17 May 2019, [Media report]
「中島那奈子、外山紀久子編『老いと踊り』、勁草書房、2019」書評, 「中島那奈子、外山紀久子編『老いと踊り』、勁草書房、2019」書評 - 未定
埼経協ニュース(埼玉県経営者協会会報)誌、410号、2019年5月7日発行、12頁。, 15 May 2019, [Media report]
加藤有希子「点描から始まる近代、現代という私たちの時代を解き明かす」, 加藤有希子「点描から始まる近代、現代という私たちの時代を解き明かす」 - 未定
集英社ファッション誌MORE12月号(10月28日発売), 28 Oct. 2015, [Media report]
「ニットの印象色彩学」取材協力, 「ニットの印象色彩学」取材協力 - 未定
日本経済新聞2014年9月14日, 14 Sep. 2014, [Media report]
美の美「新印象派 点描の冒険」取材協力, 美の美「新印象派 点描の冒険」取材協力 - 未定
東京新聞2013年11月6日, 06 Nov. 2013, [Media report]
「印象派を超えて」展でみる点描のパラダイムシフト, 「印象派を超えて」展でみる点描のパラダイムシフト