キーワード検索

キーワード 詳細検索

プロフィール

飯泉 健司 イイイズミ ケンジ

所属部署名 教育学部 言語文化講座 電話番号
職名 教授 ■FAX番号
住所 埼玉県さいたま市桜区下大久保255 ■メールアドレス iiizumi@mail.saitama-u.ac.jp
■ホームページURL

プロフィール

兼担研究科・学部

教育学研究科
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科

研究分野

古代日本文学

現在の研究課題

古代文学から見た日本文学
キーワード:記紀万葉風土記 , 民俗学的研究
『播磨国風土記』神話の民俗学的研究を通して、風土記の文学的な方法や知恵について考察してきた。その結果、風土記には、記紀万葉さらに後世文学を生成させる要因が多く含まれていることが分かった。文学的な方法や知恵という観点から作品を捉えると、新たな〈読み〉が可能になる。特に『古事記』は、文学的な方法を自覚的に駆使している。 「文学的な知恵」という観点から、新たな〈読み〉と文学史観を構築したいと考えている。

所属学会

所属学会
古代文学会
上代文学会
古事記学会
所属学会役員担当
2001 , 上代文学会 , 常任理事
1996 , 古代文学会 , 委員

学歴

出身大学院・研究科等
1990 , 國學院大學 , 博士後期 , 文学研究科 , 単位取得満期退学
1987 , 國學院大學 , 博士前期 , 文学研究科
出身学校・専攻等(大学院を除く)
1985 , 國學院大學 , 文学部 , 卒業
取得学位
博士(文学) , 國學院大學

研究職歴等

研究職歴
1999 , 埼玉大学教育学部助教授
1997 - 1999 , 埼玉大学教育学部講師
1995 - 1997 , 立正大学文学部助手

研究活動業績

研究業績(著書・発表論文等)

著書
『古事記全講義―意図と文学』
武蔵野書院 202206
ISBN:978-4-8386-1001-3
飯泉健司

『文学に旅する』
武蔵野書院 202107
飯泉健司

『王権と民の文学―記紀の論理と万葉人の生き様』
武蔵野書院 202010
飯泉健司

『風土記の方法―文学の知恵』
おうふう 201803
飯泉健司

『播磨国風土記神話の研究―神と人の文学』
おうふう 201703
飯泉健司

風土記下
kadokawa:134-294 201506
中村啓信・橋本雅之・谷口雅博・飯泉健司

論文
「よこなまり」
『ことばの呪力』(おうふう):315-330頁 2018
飯泉健司

「『風土記』は在地の伝承か」
『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版):46-49頁 2017
飯泉健司

「神武東征伝承に物部氏の祖・ニギハヤヒが登場するのはなぜか?」
『古代史研究の最前線 日本書紀』洋泉社:46-55頁 2016
飯泉健司

風土記の地名・音・文字―説話生成のメカニズム
」『古代文学会』(古代文学会)(54):11-18 2015
飯泉健司

「鄙の力―地方の空間認識と中央と」
『文学・語学』(全国大学国語国文学会)(212):63-73 2015
飯泉健司

 「イワ大神―播磨国風土記の神と社」 
『悠久』(おうふう),134:51-62 2014
飯泉健司

仁徳朝とイハノヒメ物語―人の世の知恵と情」
『國學院雑誌』(國學院大學),115(10):272-284 2014
飯泉健司

2013年  5月「大山を削る ―平城京の天皇・僧と民の文学」『日本文学』(日本文学協会)62巻5号,20-28頁.
日本文学,62-5:20-28 2013
飯泉健司

「オオクニヌシ―全国の神々を傘下に収め、頂点に立つ国つ神」
『歴史読本』中経出版,,59-2:66-71 2013
飯泉健司

型 防御力と破壊力、そして新たな世界へ
古代文学,51:67-73 2012
飯泉健司

「型―防御力と破壊力、そして新たな世界へ」
『古代文学』(古代文学会),51:67-73 2012
飯泉健司

三山の力 伝説生成の背景
新典社,古代文学の創造と継承:437-453 2011
飯泉健司

文芸史と風土記
埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学Ⅱ),60 1:39-46 2011
飯泉健司

アメノミナカヌシ
歴史読本,Nov-56:62-67 2011
飯泉健司

タケと王 タラシヒコ三代(景行・成務・仲哀)の為政者観
國學院雑誌,112-11:357-367 2011
飯泉健司

播磨国風土記 素朴さに隠された編纂者の知恵
国文学 解釈と鑑賞,May-76:167-174 2011
飯泉健司

つくられた地形 破壊が生む聖地
古代文学,49:88-94 2010
飯泉健司

駅家の文芸・ミヤケの文芸 風土記説話の生成
清文堂,説話論集,18:247-275 2010
飯泉健司

国譲り神話
新人物往来社,歴史読本,55(4):140-145 2010
飯泉健司

怒りと恨み
笠間書院,生の万葉集(高岡市万葉歴史館):169-199 2010
飯泉健司

播磨の風土 秋・冬・春祭りにみる地力の復活
ひむかし会,かぎろひ,2:19-27 2010
飯泉健司

八世紀の文芸サイクル 地方から中央へ
美君夫志会,美君夫志,81:1-13 2010
飯泉健司

記・風土記のタケルと軍団 八世紀の文芸サークル試論
おうふう,古代文芸論叢 2009
飯泉健司

霊剣の主張 播磨国風土記讃容郡仲川里条の表現性
笠間書院,上代文学会第二期研究叢書 『風土記の表現』 2009
飯泉健司

日本と中国の地理書の比較思想史的研究 : 中国大陸における山岳実地調査を中心に
埼玉大学総合研究機構,総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書,5(18年度):25-28 2007
薄井俊二,飯泉健司,大橋修一,小林聡,田村均
Ideological Studies on the Geographical Descriptions in Jananese and Chainese.

風土記本文の生成過程―常陸国風土記『俗』字注記を中心に―
古代文学会,古代文学,39 200003

三山相闘―播磨国風土記・神阜伝承作成者の視点― (上)・(下)
國學院雑誌,100(上下合わせて)(8/9) 199908

風土記<在地伝承作成者>の視点
埼玉大学紀要人文・社会科学Ⅱ,48(1) 199903

学会発表
「都鄙をめぐる〈知〉―風土記類文書のサイクル」
古代文学会 202107
飯泉健司

「風土記の地名・音・文字―説話生成のメカニズム」
古代文学会 201506
飯泉健司

八世紀の文芸サイクル 地方から中央へ
美夫君志会大会招待研究発表会 201007
飯泉健司

三山の力
美夫君志会例会 201002
飯泉健司

つくられた地形 破壊が生む聖地
古代文学会,シンポジウム「古代文学と場所(トポス)」 200908
飯泉健司

法師らの歎き―万葉戯笑歌の世界
立正大学国語国文学会,研究発表大会

その他
播磨国風土記 文芸的な面白さ
,国文学 200905

教育活動実績

授業等

国文学史概説(教育学部)
国文学講読A(教育学部)
古代文学特論(院・教育学部)
国文学特論(院・教育学部)